「ただよび」について2回ほど紹介してきたが、そこで英語を教えている「もりてつ」こと森田鉄也のチャンネルで、彼が研究していた認知言語学の説明をしていたので紹介しておきたいと思う。
詳細は動画を見てもらうとして、こういった話題は、自分が高校生の時(1990年代)には現代文で「言語のファジーさ」というテーマで何度か見たことがあるなあと思った(「あのストーブをちょっと前に動かして」の「ちょっと」とはどのくらいなのか明確には決めがたい、等)。
言葉の二重性・多層性(マルチリテラル)だけでなく、「どこ行く?」と「どこ行くの?」のように、現代日本語では語尾に「の」をつけるだけで、それが自分も含むのか、含まないのかを表現できたりするなど、言語は本当に奥が深くておもしろいと思わせる事例はいくらでもあったりする。
さて、こういう話を聞くと、(まさに動画のコメント欄の反応がそうだが)日常的に自明だと思っているものをこねくり回してるだけだと感じてしまうかもしれないが、実はこの研究は今日極めて重要な分野の一つとなりうる。
その理由は、翻訳機能の向上はもちろん、人工知能の開発に必要不可欠だからである。例えば、人工知能が指示を出された時、適切に対応するにはどう言語をインプットしたらよいのか、という際に人間間のやり取りでは行間を埋めて問題なく回っている(これをある人は「言語ゲーム」と呼んだ)曖昧な部分をそのままにしておくと、当然深刻な齟齬が生じるケースが出てくる(典型的なのは診療行為だろう)。
とするならば、こういった認知言語学の研究というものは、今後の社会を円滑に運営する上で極めて需要なテーマとなりうるのである。
もっとも、こういう直接的にイノベーションに関わらないように見える分野は、研究費が削減されてきている(つまり官庁レベルでもよくわかっていない)今日なので、なかなか一般にも理解されにくいのだなあと改めて認識した次第でありました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます