さて、久々のフラグメントです。
ところで、このブログにおいてフラグメントと題されるものは、全体としてメチャクチャな内容でありながら、実はちょこちょこ手を加えたり似通ったものを一緒に掲載するなどしておりますが、今回は一切それをやらずに時系列(2008/7/2~7/19)に従って覚書を並べていこうと思いますよと(ただしネタバレなものは回避)。誤解を受けそうなので眠ったままにしていたやつも、あえて引っ張り出してみました。はてさてどうなることやら…ちなみに表題は<>の部分ですが、本編との関係はあったりなかったりします。
<10:00~12:00>→「不可視なるものへのパラノイア」
見えないものを見たいという欲望…子宮口、中出しときたら見えないものなんて存在するのか?不安の解消=放出のカタルシスと共通?(実際に見たいのかは大いに疑問)より深い「マーキング」とすると所有願望。
<総括>
推理要素多いにあり。しかも前提から推理しなくてはいけなかった(祟りでした、で済むミステリってあるのかしら?)。ルールのみの推理は成立しない。法則性を明らかにすることに意味はあるが、結局犯人像や動機、手口を推理せねばならない。掲示板という要素→証明の必要性。真相の証明は不可能である。それでも言い張れば症候群。プレイヤーに症候群になってほしいの?これは誤読である。あまりに説得力に欠ける。あんな説明で納得すると思ってんの?ミスリードも煽ってんだから回収に気を付けるべきでは?戦闘に見られる枠組みの甘さ
<総括2>
普通はルールだけじゃなく手口とかも推理するよ。それを置いて、実はこっちというのは反応への理解が甘すぎる。客観的証拠を提示できるんならいい。読みが足りないだけなのだから。むしろ関心すらされるだろう。しかし、それができなけりゃボコボコにされても文句は言えんね。○○とかが同時に登場したのも、人によってはアイテテー。まあ最初に出したところはさすがなんだけどね。皆殺し編以降に始めた人に、この批判を理解は難しいかも。だからこそこの通事的批判残したい。フェータルな誤読をさせ、しかもそれが誤読であることを説得的に説明できず。今は意図を理解して解釈しているため
<池で降りる> 「内省」 「メガネ」
聖リオ…四五年前からそうで、批評性は違う(中はここ一二年の現象)、所有願望。ウゼ美萌え…言っていることとビジュアルのアンバランス。今にも壊れそうな危うさ、メガネの野暮ったさ。肩肘張っている感じがよい。破滅型への耽溺。反省が自動化すると、その人は自分が反省できるほどに強く、客体化できるほど冷静だと感じる。しかも自分は反省しているんだから…ともっともフェータルな部分が避けられ、むしろ進歩を拒みすらする(特に、自ら反省することを課した場合には)。単に客体化・理論化しただけ。
ところで、このブログにおいてフラグメントと題されるものは、全体としてメチャクチャな内容でありながら、実はちょこちょこ手を加えたり似通ったものを一緒に掲載するなどしておりますが、今回は一切それをやらずに時系列(2008/7/2~7/19)に従って覚書を並べていこうと思いますよと(ただしネタバレなものは回避)。誤解を受けそうなので眠ったままにしていたやつも、あえて引っ張り出してみました。はてさてどうなることやら…ちなみに表題は<>の部分ですが、本編との関係はあったりなかったりします。
<10:00~12:00>→「不可視なるものへのパラノイア」
見えないものを見たいという欲望…子宮口、中出しときたら見えないものなんて存在するのか?不安の解消=放出のカタルシスと共通?(実際に見たいのかは大いに疑問)より深い「マーキング」とすると所有願望。
<総括>
推理要素多いにあり。しかも前提から推理しなくてはいけなかった(祟りでした、で済むミステリってあるのかしら?)。ルールのみの推理は成立しない。法則性を明らかにすることに意味はあるが、結局犯人像や動機、手口を推理せねばならない。掲示板という要素→証明の必要性。真相の証明は不可能である。それでも言い張れば症候群。プレイヤーに症候群になってほしいの?これは誤読である。あまりに説得力に欠ける。あんな説明で納得すると思ってんの?ミスリードも煽ってんだから回収に気を付けるべきでは?戦闘に見られる枠組みの甘さ
<総括2>
普通はルールだけじゃなく手口とかも推理するよ。それを置いて、実はこっちというのは反応への理解が甘すぎる。客観的証拠を提示できるんならいい。読みが足りないだけなのだから。むしろ関心すらされるだろう。しかし、それができなけりゃボコボコにされても文句は言えんね。○○とかが同時に登場したのも、人によってはアイテテー。まあ最初に出したところはさすがなんだけどね。皆殺し編以降に始めた人に、この批判を理解は難しいかも。だからこそこの通事的批判残したい。フェータルな誤読をさせ、しかもそれが誤読であることを説得的に説明できず。今は意図を理解して解釈しているため
<池で降りる> 「内省」 「メガネ」
聖リオ…四五年前からそうで、批評性は違う(中はここ一二年の現象)、所有願望。ウゼ美萌え…言っていることとビジュアルのアンバランス。今にも壊れそうな危うさ、メガネの野暮ったさ。肩肘張っている感じがよい。破滅型への耽溺。反省が自動化すると、その人は自分が反省できるほどに強く、客体化できるほど冷静だと感じる。しかも自分は反省しているんだから…ともっともフェータルな部分が避けられ、むしろ進歩を拒みすらする(特に、自ら反省することを課した場合には)。単に客体化・理論化しただけ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます