強制ではないよ(不利益を被らないとは言っていない)

2025-01-29 16:40:39 | 感想など

 

 

なるほど、「管理売春」とか「売春強要」とか言われないために、言質を取られないように「工夫」してるってワケね。


だからこういう案件については、その時の言動だけを見て、「いやいや別に強制してないですやん」と考えるのではなく、その後の業務の振り方などを複数サンプルとして抽出・判断していかなければ、まんまとその構造に加担することになるって話よな。


こういった案件の実態調査とかって、どこまで受諾・拒絶の影響を定量化できるのか?という観点から非常に困難だとは思うけど、少なくともそこで出てくる証言の取り扱い方への注意喚起としては有益だろう(そういった「ウワサ」をあれこれ聞いたことのある人には今さらそんな実名出さずに語られても・・・と思うかもしれないが、価値観が多様化して分断が急速に進むこのご時世、「んなもん(みんな)知ってて当たり前」なん発想はどんどん通用しなくなっている)。


戦争でも何でもそうだけど、ヤベーことをやる時ほど、人間って「耳当たりのよい小ぎれいな理屈」を並べ立てたがるものなんよね(まあ今回のケースは、美辞麗句というよりは相手に委ねるフリして実質強制ってことだけど)。そしてだからこそ、行動(実態)としてどうなん?てとこを見ていかなけりゃいけないんでしょうけどね。


中居正広・フジテレビ問題でも、相変わらず構造が明確化されないまま、「憶測」という名の世間の空気(正確に言えばその動静を見たスポンサーや株主の外圧)に流される形で事態がどんどん変化していっているのが、キモい業界(あえて主語を大きくすれば「社会」)だなあと感じている次第(これは戦前日本のキメラ的政治構造と、ゆえにそれなりの実力はあってもゲームメーカーにもゲームチェンジャーにもなれない体たらくだった歴史=「未完のファシズム」を思い出させる)。


ちなみに、今はフジテレビのやりなおし会見のグダグダさと文春の誤報が話題になっており、文春への批判も(今さらのように)強くなっているが、じゃあどうしてこんなデタラメがまかり通ったかと言うと、「他でもあれこれやっていて、痛い腹を探られたくないからと逃げを打った結果、痛くもない腹を探られてイメージが毀損していき、大ダメージを喰らった」ってとこじゃないんですかね(じゃなきゃ類似の話が関係者からどんどん出てくるってのはさすがにおかしいからね)?

 

 

 


まあ逆に言えば、テレビ局や芸能界(あるいは芸能事務所)への不信感やヘイトが高まっている以上、こんな動きでも事態を変化を起こしうることがわかってもしまったので、今も類似のことを行っている会社や業界はせいぜい震えてろ、て話になるんだろう。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 語れ!マッサージ師國友公司!! | トップ | 雨の岬では普段味わえない魅... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

感想など」カテゴリの最新記事