南都周遊記 初日:奈良県庁と興福寺

2024-02-18 16:46:31 | 畿内・近畿旅行
    これが何だかわかるかい・・・         そうだね、奈良県庁だね(突然のパッション並感)。   てかうっそうとした奈良公園の近くにこういう近代的な県庁があるっていうミスマッチに脳みそがやられそうになるんだが、まあこれはこれでおもろいからいっか(・∀・)     . . . 本文を読む
コメント

南都周遊記 初日:春日大社からの帰還

2024-02-18 11:40:19 | 畿内・近畿旅行
    とてつもなく長い回廊、俺でなきゃ蒸発しちゃうね(・∀・)   というわけで(何がだ)、神隠しから帰還したワイは、春日大社の付近を見て回ることにした。         これは祈祷所かな?         整然と灯篭が並べられてると、そ . . . 本文を読む
コメント

ドミナント戦略、人手不足、崩壊:にじさんじENが「しくじり企業」の仲間入りをする日?

2024-02-16 12:24:07 | Vtuber関連
        さーて、同じ話題を連投するのはここら辺にしてそろそろ別の話題って・・・あ~、にじさんじENやっぱまだバリバリ燃え盛ってんねえ。   というかセレン龍月の契約解除とそれに伴う大炎上を見てて思うのは、「ちゃんとした企業VS狂人」か、もしそれでなければ「クソブラック企業VS悲劇のヒロイン」か、という極端な図式で語られが . . . 本文を読む
コメント

龍月セレンに関する諸々の声明について:なぜそれらは効果が薄いのか?

2024-02-15 16:51:43 | Vtuber関連
                  「にじさんじEN」というグループに属するVtuberセレン龍月の契約解除について、日本と海外のリスナーの反応の差異は何に由来するのか?という記事を二回に渡って書いた。   私見として、問題の根源は海外リスナーのにじさんじENに . . . 本文を読む
コメント

テレビ業界サマの身体を張った自爆ギャグ、本日も絶賛発動中(・∀・)

2024-02-15 11:44:25 | アホリズム
        いや~「テレビ業界は勝ち組だから弱者の気持ちがわからんのよ・・・」とか、今まで芸人たちの人気頼りだったのに、いなくなったらすぐに手の平クルーとか、今日も今日やで絶好調なテレビ業界さんですなあ(・∀・)   とりあえずさ、心配なんかしなくても、あんたがたはもう不信という名のフィルターを通して見られてる . . . 本文を読む
コメント

人見知りVS人見知り=精神と時の部屋

2024-02-14 17:17:33 | Vtuber関連
      いやまあこの二人が初対面でこうなるのは完全に予想通りだけども!                 これもう人見知りデスゲームの世界やないかいw       まあトモシカはんとあたるはんのウィスパー&time . . . 本文を読む
コメント

テレビと新聞への不信はここまで来てますよと:なぜ週刊誌報道が期待されるのか?

2024-02-14 11:49:37 | 感想など
    昨日はセレン龍月というVtuberの契約解除とそれに伴う炎上事件の背景にはにじさんじENという組織への大きな不信がありそうだ、ということ企業・組織への「信頼」について書いた(この案件は昨日2/13に急速な進展を見せたので、一度触れた手前近いうちに再度取り上げるつもりだ)。ここでは、一度話を戻し改めて大手メディア不信と週刊誌報道に期待が集まる背景について、触れてお . . . 本文を読む
コメント

セレン龍月の契約解除に対する反感の分析:ホロライブ運営との距離感・信頼との比較

2024-02-12 17:14:22 | Vtuber関連
前回の記事において、にじさんじENに対する海外リスナーの不信は、言わば『セクシー田中さん』の問題などで批判にさらされている今の日テレや小学館と同じではないか?と述べた。この見立てが正しいとすれば、「こういう違法行為がありました」とにじさんじENが詳細に並べ立てたとしても、「どうせお前ら自分に都合の悪いことは隠しているんだろう」という不信からスタートしているんで、必要なことは事実説明以上に信頼回復・ . . . 本文を読む
コメント

セレン龍月の契約解除:海外リスナーの反発にはどのような背景があるのか?

2024-02-12 11:54:18 | Vtuber関連
            このタイミングでどのテーマについて書こうかしばし悩んだが、「大手メディア不信と週刊誌報道への期待」に絡め「信頼」という視点でセレン龍月とにじさんじ(EN)のことを取り上げてみたいと思う。   で、まず最初に言っておくと、私はセレン龍月の配信を一度も見たことがなく、あくまでにじさ . . . 本文を読む
コメント (2)

「頂き女子」への課税で思うこと:訴えの抑圧より訴えの社会化こそが重要

2024-02-10 16:34:25 | 生活
    ワイが女性からの被害告発とか権利要求に対する反発を見ていて疑問に思うものの一つは、「自分たちも我慢しているんだから、お前たちも我慢しろ」的な反応である。というのも、重要なことはそれらの妥当性であって、男性(もしくは他の女性)が我慢しているかどうかは関係ないからだ。   まあ日本社会って「自分が損しても他人に得をさせたくない」というスパイト行動が多い . . . 本文を読む
コメント