2月28日(火)
温泉宿の眼ざめは気持ちが良い。
洗顔を兼ねて早速朝ぶろ 露天風呂にひとつかり。
ここ「水上山荘」はこじんまりした宿泊客も少ない山間の「出で湯」。
竹筒のコップで温泉水を呑みながら岩風呂を一人占め。
気分の良い朝である。

昨夜のうちに「つらら」がだいぶ伸びて太くなった
V字の谷あいの先に見えるのは谷川岳
朝食は昨夜の和食の隣のフレンチレストラン
そこで和定食とビール 甘露・甘露
青空だ 山は天気だ ロープウエーに乗って天神平まで行ってみよう
ロビーで鄙には稀な大変美味しいコーヒーを頂きながら
チェックアウトの手続き
期待していたが今回も美人女将の御挨拶・御見送りがなかった。
東ちずるの様な若女将を期待していたが残念。
JR水上駅から路線バスでJR上越線に沿って山道を登ること25分
土合駅の先にロープウエーの駅はある。
どうもあの清水トンネルの入り口の近くらしい。
昔はこの清水トンネルのさきの岩原によくスキーに来たもんだ。
山上駅まで20分 スノボーの人が二人乗ってきた
ばかでかいゴンドラだ スイス・チェルマットのマッターホルンで乗ったゴンドラの様だ
下に見える山道をスキーヤーが滑り下りて行く 一応上級者コースとなっている




スキー場案内 とは云うもののスノボーが絶対的に多い
谷川岳をバックに


朝日岳

天神平より谷川岳を望む
朝日岳
谷川岳
天神平での滞在もスキーをやるわけではないし見るところは見たし
そういつまでもいられない。ロープウエーで下に降り
ターミナルの売店でみやげの菓子をゲット。
菓子の名前は「谷川岳に行ってきました」
変な名前が幸いして一番売れている土産菓子
この路線バスはJR水上駅経由新幹線上毛高原駅行き

ミセスマスダが車窓より榛名山を撮影
高崎駅で途中下車
小腹がすいたので何か食べよう・ビールも呑みたいし

高崎駅前、いずこも同じ駅前の景。
その土地、土地の色があった昔の駅の佇まいが懐かしい。
帰りの新幹線は結構混雑していたが辛うじて座席を確保
土屋文明文学館の加藤楸邨展に始まり水上温泉~谷川岳と少し慌ただしい一日泊まりの旅
結構楽しかった。
温泉宿の眼ざめは気持ちが良い。
洗顔を兼ねて早速朝ぶろ 露天風呂にひとつかり。
ここ「水上山荘」はこじんまりした宿泊客も少ない山間の「出で湯」。
竹筒のコップで温泉水を呑みながら岩風呂を一人占め。
気分の良い朝である。




そこで和定食とビール 甘露・甘露


チェックアウトの手続き
期待していたが今回も美人女将の御挨拶・御見送りがなかった。
東ちずるの様な若女将を期待していたが残念。
JR水上駅から路線バスでJR上越線に沿って山道を登ること25分
土合駅の先にロープウエーの駅はある。
どうもあの清水トンネルの入り口の近くらしい。
昔はこの清水トンネルのさきの岩原によくスキーに来たもんだ。
















天神平での滞在もスキーをやるわけではないし見るところは見たし
そういつまでもいられない。ロープウエーで下に降り
ターミナルの売店でみやげの菓子をゲット。

変な名前が幸いして一番売れている土産菓子




小腹がすいたので何か食べよう・ビールも呑みたいし


その土地、土地の色があった昔の駅の佇まいが懐かしい。

土屋文明文学館の加藤楸邨展に始まり水上温泉~谷川岳と少し慌ただしい一日泊まりの旅
結構楽しかった。