11月3日(日)
文化の日
久々の大茶会への御招待
羽織・袴がないのでタキシードで間に合わすことにした
いざ出陣!
会場の總持寺の門前は文化の日の行事で屋台も出て大賑わい
總持寺の三門
大茶会の会場
お茶会の招待者は尺八とお琴の演奏で迎えられる
招待客は待合所に集合 大茶会なので招待客も多い
大きなお寺なのでお茶室が5室もあるらしい
早速会場内の知り合いを捜す
居た居た!二人の知人。和服姿が美しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/8a/558f6990efb298114c6642502e355275.jpg)
總持寺茶室 奇松庵 横浜師指定文化財
先ず正客を含め我々13名は茶室の隣の部屋に案内される。
そこでお菓子を頂く。
立派な床の間
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/7c/d5e78224f880bca393276b621ab3c988.jpg)
お軸と茶壷の説明があったが大した物らしい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/d6/0c3623572d8fd36a29fb975aebec428a.jpg)
正客がお菓子を頂いているところ
会記が配られ本日のお道具他が知らされる
本日のお菓子は地元の「桔梗屋」製だそうだ
いよいよお茶室
一旦外に出てにじり口ではないが狭い入口から入室。
13名のお客で4畳半の室内は寿司詰状態。
床の間の掛け軸は京都大徳寺の高僧の作だそうだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/33/1637fc723e653c930fc5ffced45b5473.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/85/2bdd9fccb61d9a3f4b74dde4dc1f99b4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/5d/e7a2ff2c40496f05231083dc4f34ae56.jpg)
茶碗と水指は清水卯一作と会記に書かれていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/ba/cba714c832dbc27857814ada4d600a0a.jpg)
その後 表千家と裏千家の茶室でお茶を頂き昼食となった。
昼食はお寺らしい「精進料理」であった
文化の日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/cf/b6e133aa3a326fd568ef7e487389e3f4.jpg)
羽織・袴がないのでタキシードで間に合わすことにした
いざ出陣!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/07/96bb47b06994a62a63963efcd3caec9b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/9a/cead124fa69e29783211a9513af8ded9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/c4/74b39449af1a73c4e56f15627dcebc3e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/4f/fd0156e392da90621401e923b30845c8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/15/5c9b37c1ff24680562f3c23ccf26ef0a.jpg)
大きなお寺なのでお茶室が5室もあるらしい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/fd/9c8793fec6bc80a2cc44a19e30c6d181.jpg)
居た居た!二人の知人。和服姿が美しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/8a/558f6990efb298114c6642502e355275.jpg)
總持寺茶室 奇松庵 横浜師指定文化財
先ず正客を含め我々13名は茶室の隣の部屋に案内される。
そこでお菓子を頂く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/ad/4a06963319429ce112f3545045def861.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/7c/d5e78224f880bca393276b621ab3c988.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/4e/e0803c7d18dd6d48202e81ea758967ba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/d6/0c3623572d8fd36a29fb975aebec428a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/56/223f7f4b60a30672c67f7081488d93bb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/7e/1fd4969f69a7c79aa12f2ede3bc42a34.jpg)
本日のお菓子は地元の「桔梗屋」製だそうだ
いよいよお茶室
一旦外に出てにじり口ではないが狭い入口から入室。
13名のお客で4畳半の室内は寿司詰状態。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/19/f239bde9dabc6c06dc71ffd0dd49d6a8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/33/1637fc723e653c930fc5ffced45b5473.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/85/2bdd9fccb61d9a3f4b74dde4dc1f99b4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/5d/e7a2ff2c40496f05231083dc4f34ae56.jpg)
茶碗と水指は清水卯一作と会記に書かれていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/ba/cba714c832dbc27857814ada4d600a0a.jpg)
その後 表千家と裏千家の茶室でお茶を頂き昼食となった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/ed/fed04ef37821ddb70cadddbf51b849b8.jpg)