11月6日(水)
ミスターマスダの本阿弥光悦との出会いは高校生の時
吉川英治の小説「宮本武蔵」の中に本阿弥光悦母子が
登場してきてからである。
あれから60年 NYから帰国後各種展覧会や読み物で
光悦に接する機会が出来てきた。
今日はミセスマスダに誘われ五島美術館で開催されている
「光悦」桃山の古典 を見学することになった。
光悦と云えばミスターマスダが一番に思いつくのは茶器。
15年ほど前になるか諏訪湖のほとりにあるサンリツ服部美術館へ
国宝の茶碗 銘 「不二山」を見に行った時の印象は忘れ難い。
銘 「不二山」 不二は二つとないと云うこと.
焼成の後の偶然性に富士のお山に通じる景色も見られるようだ。
この茶碗の高台もすごいと言われている
午前中に五島美術館を訪ねたので
駐車場も空いていたし来場者もまだ少なかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/67/1d2a341e68536c5b84c2b72735838597.jpg)
この展覧会は光悦が携わったとされる
「本阿弥家関連」・「書跡」・「漆芸」・「陶芸」・「出版」等、
約百五十点を展示するという大きな規模のものである。
光悦はマルチアーティストであり、日本のダ・ヴィンチとも言われるとか。
ミスター・マスダが光悦に会うのは昨年の夏のパリのギメ美術館以来である。
展示場は2室にわかれている。
漆芸・書跡・陶芸は銘品ばかり。
写真は代表的な作品を一つずつ載せることとした・・・。
国宝 舟橋蒔絵硯箱
竹下絵新古今和歌色紙
絵は無名時代の俵谷宗達 書は本阿弥光悦
重要文化財 赤楽茶碗 銘 「乙御前」
折角五島美術館に来たのでお庭の散策を試みた。
3千坪の斜面に手入れの良い造園である。
ここの見どころは点在する野仏
今回は陶芸家「滝口和男」の陶とのコラボレーションもある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/ac/5fd192bbc7f022177d6a70db9fbf28e6.jpg)
石蕗の花がきれいだ
茶の花も良い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/3a/c4e6529d26b3c8c8eebe379372e193c7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/5e/7bca60d9551da9f8ec54c242e4512c46.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/f9/0b8e9e7a69b075ad909fbc56e56dd9f7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/bc/d92f0c6661017ab70d2ceb97acc6570b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/c4/29dcee02e7d0f5e1a57b806d31d9af4f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/7c/b2d55abd7551b4c2ae7d9988a6e5e154.jpg)
滝口和男の作品
しかしこれは何を表現しているのだろうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/5f/336e5266553b3558bd10ec40b52f40c3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/46/8636e725aecd2718e2d24676d45ba1ce.jpg)
ミスターマスダの感性に響いてこない
芸術とは難しいものだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/c3/fa61731e4647d0da32a1b29cbed62aff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/db/02f399f219d7fb4b81eb7180850afe06.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/27/da1d6b25d3f264bbb58e9e3914062ab9.jpg)
ミセスマスダにとって今日の光悦の展覧会では何かを感じ
良い短歌が詠めればと思うこと切なり。
ミスターマスダの本阿弥光悦との出会いは高校生の時
吉川英治の小説「宮本武蔵」の中に本阿弥光悦母子が
登場してきてからである。
あれから60年 NYから帰国後各種展覧会や読み物で
光悦に接する機会が出来てきた。
今日はミセスマスダに誘われ五島美術館で開催されている
「光悦」桃山の古典 を見学することになった。
光悦と云えばミスターマスダが一番に思いつくのは茶器。
15年ほど前になるか諏訪湖のほとりにあるサンリツ服部美術館へ
国宝の茶碗 銘 「不二山」を見に行った時の印象は忘れ難い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/45/dc224d1019326dc0ace42182d1b62079.jpg)
焼成の後の偶然性に富士のお山に通じる景色も見られるようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/ea/20afc591742e50dd5d22d703635cf3b9.jpg)
午前中に五島美術館を訪ねたので
駐車場も空いていたし来場者もまだ少なかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/67/1d2a341e68536c5b84c2b72735838597.jpg)
この展覧会は光悦が携わったとされる
「本阿弥家関連」・「書跡」・「漆芸」・「陶芸」・「出版」等、
約百五十点を展示するという大きな規模のものである。
光悦はマルチアーティストであり、日本のダ・ヴィンチとも言われるとか。
ミスター・マスダが光悦に会うのは昨年の夏のパリのギメ美術館以来である。
展示場は2室にわかれている。
漆芸・書跡・陶芸は銘品ばかり。
写真は代表的な作品を一つずつ載せることとした・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/5c/d71bada2276a9a93cdfa9a4c5cd15a21.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/57/70bcfe051b56b6b5534372e7cd40d3d7.jpg)
絵は無名時代の俵谷宗達 書は本阿弥光悦
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/86/900c3452294907025a55722fff3203d6.jpg)
折角五島美術館に来たのでお庭の散策を試みた。
3千坪の斜面に手入れの良い造園である。
ここの見どころは点在する野仏
今回は陶芸家「滝口和男」の陶とのコラボレーションもある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/ac/5fd192bbc7f022177d6a70db9fbf28e6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/2a/ab3d95f67717c97515afbc6474ed9210.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/80/d6edc61b0978306806f0cf00ee766cb7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/3a/c4e6529d26b3c8c8eebe379372e193c7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/5e/7bca60d9551da9f8ec54c242e4512c46.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/f9/0b8e9e7a69b075ad909fbc56e56dd9f7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/bc/d92f0c6661017ab70d2ceb97acc6570b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/c4/29dcee02e7d0f5e1a57b806d31d9af4f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/7c/b2d55abd7551b4c2ae7d9988a6e5e154.jpg)
滝口和男の作品
しかしこれは何を表現しているのだろうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/5f/336e5266553b3558bd10ec40b52f40c3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/46/8636e725aecd2718e2d24676d45ba1ce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/87/ec781b5706b676a512cc2b7c68b57b9e.jpg)
芸術とは難しいものだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/c3/fa61731e4647d0da32a1b29cbed62aff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/db/02f399f219d7fb4b81eb7180850afe06.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/27/da1d6b25d3f264bbb58e9e3914062ab9.jpg)
ミセスマスダにとって今日の光悦の展覧会では何かを感じ
良い短歌が詠めればと思うこと切なり。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます