餓鬼の田んぼ 2007年08月17日 | 風景 湖や池が湿原を経て陸化する変化を見るのも楽しいもの(これを湿性遷移といいます)。高海抜に出来る湿原と低海抜に出来る湿原には大きな違いがあります。 これは高層湿原によく見られるもので長年の堆積で浅くなった沼にスゲ類が生育しています。まるで「田」のように見えることから「餓鬼の田んぼ」といっています。
栂池自然園に咲く花 キヌガサソウ 2007年08月17日 | 自然観察日記 可愛い小さな花が高山植物というイメージですが、キヌガサソウは大型で亜高山の林縁などの斜面に大きな群落えを見かけます。これは木道のそばに咲いていたものをアップで撮りました。
栂池自然園に咲く花 1 オオバノミゾホウズキ 2007年08月17日 | 自然観察日記 比較的知られていない花かな?沢沿いの湿った場所に花を垂れ下げるようにして群生しています。ミゾホウズキより大型で日本海側に多いのでしょうか。ゴマノハグサ科のなかなか趣のある花です。