イワオウギ 2007年08月28日 | 自然観察日記 乾燥に強いのでしょう高山の砂礫地などに生えています。谷筋にはなく尾根筋に適応しているマメ科の植物です。そういえばマメ科の植物であまり湿生植物がないですね。マメ科は荒地や乾燥地などの他の植物が苦手な場所に適応し進化したグループです。
チングルマ 2007年08月28日 | 自然観察日記 高山植物の代表格。いわゆる雪田植物といわれていて、雪渓が消えると一斉に広い面積に咲く植物で、時々大群落になっているところに出会います。花の時期よりもやもやした長い毛をつけた実の時期の方が印象が深い植物です。バラ科。
エゾシオガマ 2007年08月28日 | 自然観察日記 ともえ状に咲く花はそう多くありません。亜高山・高山で見られる白くともえ状の花ならエゾシオガマと考えていいですね。風車のようでなかなか面白い可愛い花です。