森の案内人 田所清

自然観察「独り言」

センニンソウ

2012年09月27日 | 自然観察日記
この季節、佐渡はセンニンソウの季節で車から見える道路脇に生えている白い花はほとんどセンニンソウでした。ここ二つ亀の展望台の脇にもごく普通にあって夏の終わりを飾っています。センニンソウは新潟の本土では海岸線に見られ長岡など内陸部には見られない種です(同属のボタンズルが繁茂していますが・・・)。あるいみ住み分けをおこなっているような感じがします。佐渡ではボタンズルを見ませんでした。さらに、天然スギが生育する山地にもその道路沿いにセンニンソウが生えていましたから、全島センニンソウで占められているのではないでしょうか。

センニンソウ 花

2012年09月27日 | 自然観察日記
センニンソウはキンポウゲ科のつる性の多年草。灌木に覆いかぶさるように広がって花をつけます。がく片は4枚を基本としますがこの絵のように5つあるものも稀に混ざります。これも「クレマチス」なんですね。