コウモリソウ属の大型の種が出てきました。イヌドウナという種で深山の沢沿いなどやや湿潤な場所に見られるキク科多年草です。とはいっても、松出山の鉄塔脇に見られたのには意外でした。尾根筋でササ原の中。多くのイヌドウナの生活する環境とは思えない場所でした。
まだ花が咲いていない季節でしたから、つぼみの付き方を記録しました。あまりよい画像でないので分かりにくいですが・・。
近縁種にイヌドウナという種がありますが、かつては混同されていたとのこと。いずれも「ボンナ」という名で山菜としてかなり有名なのですが、低地には見られませんから県内ではあまり普及していません。美味しい山菜という話です。私はしっかりと味わたことがないので機会があったら是非試してみたいと思います。
近縁種にイヌドウナという種がありますが、かつては混同されていたとのこと。いずれも「ボンナ」という名で山菜としてかなり有名なのですが、低地には見られませんから県内ではあまり普及していません。美味しい山菜という話です。私はしっかりと味わたことがないので機会があったら是非試してみたいと思います。
コウモリソウ属の葉は独特です。カニの甲羅のような形あり、鋭く先が尖って翼を広げたコウモリをイメージした形ありで強い印象が残ります。イヌドウナはどちらかというろ丸みを感じる形で、近縁のヨブスマソウの鋭い尖った葉とは印象が異なります。草丈もやや小型のものが普通です。
おおよそ葉の形でヨブスマソウとイヌドウナは区別できますが、葉柄の基部で見分けるというのもあります。耳状に茎を抱くのがヨブスマソウ、丸く茎を抱くのがイヌドウナ。
新潟県内のイヌドウナの分布を調べてみました。中・下越の県境沿いの深山に生育していることと、阿賀野川沿い・弥彦・佐渡に自生していますが県北地域には無いようで、特徴的な分布をしています。阿賀の川沿い・弥彦・佐渡に分布する種はキバナノアマなのど県北にあって中越以南にはないのが多いのですが、この種は逆になっています。また、あらたな疑問がわいてきました。
新潟県内のイヌドウナの分布を調べてみました。中・下越の県境沿いの深山に生育していることと、阿賀野川沿い・弥彦・佐渡に自生していますが県北地域には無いようで、特徴的な分布をしています。阿賀の川沿い・弥彦・佐渡に分布する種はキバナノアマなのど県北にあって中越以南にはないのが多いのですが、この種は逆になっています。また、あらたな疑問がわいてきました。