平標の登山口から山頂までの高低差は1000m位あります。山麓部にはウツボグサが見られましたが、山頂近くなるとタテヤマウツボグサがたくさん見られました。花の季節でしたからお花畑を彩る重要な種でその存在を誇示していました。どこまでウツボグサが見られるか気にしていましたが、松出山を過ぎるころから気づかなくなり、いつしかタテヤマウツボグサになっていました。
登り始めて少したってから尾根道で生育していたウツボグサです。結構しっかりした花で花の大きさではタテヤマウツボグサとあまり差がない印象です。ただ、奥に写っている葉には明らかな葉柄があります。葉もやや細長くタテヤマウツボグサとは差異を感じます。
同じ山塊で低地型の種と高山型の種があるのが面白い現象でこの両種がどの位置まで接近しているのか、あるいは混在している場所があるのかなどちょっと興味深い問題です。
同じ山塊で低地型の種と高山型の種があるのが面白い現象でこの両種がどの位置まで接近しているのか、あるいは混在している場所があるのかなどちょっと興味深い問題です。