オオマルバノホロシ 2019年07月15日 | 自然観察日記 スゲなどが茂る湿地の中に紫色の花が目に留まりました。ナス科の多年草です。新潟県内の湿地環境に自生している種なのですが、あいにく今だ出会ったことがありません。
オオマルバノホロシの葉 2019年07月15日 | 自然観察日記 オオマルバノホロシは湿地に生え赤い実はやや細長くなりますが、近縁にマルバノホロシがいるのですがこちらは林縁に見られ花は白から薄紫で果実は赤く丸いものだそうです。よく似たヒヨドリジョウゴは里山にもあってしばしば出会えます。オオマルバノホロシの県内の分布を調べると信濃川沿いの新潟近くの湿った場所に記録が多くあります。マルバノホロシは糸魚川地域のみです。