森の案内人 田所清

自然観察「独り言」

コウホネ

2019年07月21日 | 自然観察日記
コウホネの繁茂する池です。長岡近辺で自然に生育しているコウホネを見なくなりました。しかし、公園などの止水池で所々植えられて生育している姿を目にすることができます。

コウホネの花

2019年07月21日 | 自然観察日記
花は5cmくらいで花弁に見えるのはがくで5枚あります。はっきりしませんが花弁は内部にある沢山ある細い構造のもの。花のつくりからすると不思議な形質です。

コウホネの群生

2019年07月21日 | 自然観察日記
コウホネは地下茎が白く骨のように見えるということから名づけられたという説が一般的です。この地下茎がはびこるとこんな景観になってしまい池を占領してしまいます。ここまで繁茂すると他の水生植物には多大な影響が出てしまいます。そろそろ抑制的な処理が必要なようです。
コウホネの葉には3型ありひらひらしている水中葉と水面に浮く浮遊葉、それに水面から上に出る水上葉です。オゼコウホネは分布も少なく水上葉がない種で貴重なものとされています。