森の案内人 田所清

自然観察「独り言」

キレンゲショウマ

2019年07月23日 | 自然観察日記
日光にはないキレンゲショウマも展示されていました。かつて奈良の大峰山系で野生のものを見たことを思い出しました。各地の植物園でも栽培されていますから最近はそれほど珍しいものではなくなってきました。この花は8月に咲く種ですからつぼみが見られる段階です。

キレンゲショウマのつぼみ

2019年07月23日 | 自然観察日記
8月に黄色いやや蝋細工状の花を横向きに咲かせます。四国徳島の剣山のキレンゲショウマは有名で宮尾登美子原作の小説「天蓋の花」にでてくることで知られています。私も一度現地で鑑賞したいと思っています。

キレンゲショウマの葉

2019年07月23日 | 自然観察日記
「ショウマ」の名前がついていますが「ショウマ」のもとになっているサラシナショウマ(キンポウゲ科)とは全く似ていません。花の様子や葉も違っています。この種はアジサイ科に分類されています。なぜこの種に「ショウマ」とつけられたのか興味深い問題です。