カワラナデシコ 2019年08月21日 | 自然観察日記 ホソバウンランやヒメブタナに混ざってカワラナデシコが花を見せていました。この種は純粋な在来種で侵入する帰化植物に負けず生育している姿がとても心を打つものがありました。もともと河原などの荒れ地を好む種ですから開発されたヘリポート付近は好適な場所なのでしょう。
カワラナデシコの花 2019年08月21日 | 自然観察日記 場所柄ひょっとしてタカネナデシコの可能性もあるかと考えて調べてみましたが花の切れ込みの浅さはカワラナデシコにした方がよさそうです。しかし、花の色の鮮やかさは目を見張るものがありました。タカネナデシコに多いタイプのような気がしました。
ダイコンソウ 2019年08月21日 | 自然観察日記 カワラナデシコの咲く場所から少し離れて樹木の繁る縁にダイコンソウが見られました。どこにでもある種ですが山地系のカラフトダイコンソウかと思いましたが、里山にも見られるものと同じようです。
ダイコンソウの花 2019年08月21日 | 自然観察日記 距離的にも離れていて環境も異なる場所に同じ種がみられることも不思議な気がします。地味な存在ですが近づいてみればなかなか美しい造形を持つ花です。