7月の中旬ですから湿原は様々な花が咲いていました。そのうちの一つがヒオウギアヤメで各所に小さな群落を作っています。「アヤメ」という名がついていますが水から離れた場所を好むアヤメに比べてグチュグチュの場所に自生しています。カキツバタ同様水を好む種です。
今回の拠点に利用した宿泊施設です。自炊で寝袋で夜を明かしました。なかなか快適な時間を得ることができました。
昭和村は福島県の奥会津に位置する陸の孤島的存在です。鉄道は通っていないエリアで素朴な暮らしが営まれているところです。茅葺の家屋は見られないものの茅葺の屋根をトタンで覆った家並が多くみられる地域です。かなり過疎も進み人口は1500人を下回っているとか。からむし織やからむしの糸の生産が昔からの重要な産業で「からむしの里」という道の駅があります。最近はカスミソウの生産に力を入れているのだそうです。小千谷のちぢみの原料は昭和村から供給されていたのだそうです。
昭和村は福島県の奥会津に位置する陸の孤島的存在です。鉄道は通っていないエリアで素朴な暮らしが営まれているところです。茅葺の家屋は見られないものの茅葺の屋根をトタンで覆った家並が多くみられる地域です。かなり過疎も進み人口は1500人を下回っているとか。からむし織やからむしの糸の生産が昔からの重要な産業で「からむしの里」という道の駅があります。最近はカスミソウの生産に力を入れているのだそうです。小千谷のちぢみの原料は昭和村から供給されていたのだそうです。