テガタチドリ 2019年08月23日 | 自然観察日記 意図的に植栽された感じではなく勝手に増殖したようなテガタチドリが沢山見られました。花穂はハクサンチドリに似ていますが個々の花は丸くこじんまりした感じです。
テガタチドリの花 2019年08月23日 | 自然観察日記 個体に多少の変異はありますがテガタチドリはハクサンチドリに比べ控えめな色彩のように思います。もう一種、ノビネチドリにも似ていますがノビネチドリはあまり高山には自生していません。花が尖り気味なのがハクサンチドリ、丸い感じがすればテガタチドリと考えればいいようです。
ツルツゲ 2019年08月23日 | 自然観察日記 開花中のツルツゲにでいました。亜高山帯に自生するモチノキ科の常緑低木です。いつもは見過ごすことが多い種ですがちょうど開花期に遭遇したのでカメラに収めることができました。