ヒノキ科のサワラです。自生のサワラを目にするのは初めてで興味津々。岩手県以西に生育するのだそうですが、新潟県内に自生するような話を聞いたことがありません。駒止湿原の湿原の縁にかなりの個体群がありました。湿地を好む種のようで認識を新たにしました。
ヒノキとよく似ている種です。両種を区別するのに最も確かなのは葉裏を見ることです。葉裏の白い気孔帯がヒノキはY字型になり、サワラはX字型になります。蝶ネクタイのような文様と覚えておいても良いかもしれません。
木道近くにあった亜高木の樹肌です。大木に育っていないこともあって樹の肌は乱れているようです。枝の痕跡や凹凸が目立つ状態です。このような樹でも数十年は経っているのだと思います。20mの大木に育つのにかなりの年月が必要になります。