森の案内人 田所清

自然観察「独り言」

ミソガワソウ

2020年01月10日 | 自然観察日記
木曽川の源流部の川を味噌川といいます。この川の名前が種名になっているとのこと。亜高山から高山の草地に自生するシソ科の多年草です。雨の白山の登山道脇にも見られました。

ミソガワソウの花

2020年01月10日 | 自然観察日記
シソ科に見られるやや大きい筒状の花です。普通高径の種ですから各葉腋に車状にいくつかの花を咲かせて賑やかなのですが、白山で出会ったものは楚々としてどことなくわびしいものでした。

ミソガワソウの葉

2020年01月10日 | 自然観察日記
雨の中別当出会いという場所から室堂に向かったのですが、途中甚之助避難小屋という場所で休みました。ガスで周囲がよく分からないところが多いのですが、印象としてこの避難小屋付近から亜高山帯になってくるようです。白山は針葉樹が少ない山でほとんど見られませんから見当をつけるのが難しい山です。ミソガワソウはこの甚之助避難小屋周辺で確認しました。