トウワタ 2021年01月28日 | 自然観察日記 色鮮やかないかにも熱帯地域の花という雰囲気で花を見せていたのがトウワタです。南北アメリカに約120種が分布するキョウチクトウ科トウワタ属の多年草です。
トウワタの花 2021年01月28日 | 自然観察日記 APG分類体系ではキョウチクトウ科にされているのですが、エングラーの体系ではガガイモ科になっていたものです。個人的にはガガイモの仲間と言われるとすごく理解できる点があります。一つ一つの花はガガイモに形がよく似ています。実はトウワタは有毒でこの葉を食草にするオオカバマダラという渡りをする蝶は体内にこの毒成分を貯めることによって鳥などの外敵から身を守っているという話があります。赤い部分が花弁が合着した花冠で先が大きく5裂し反り返ります。黄色い部分が副花冠とされめしべを取り囲みます。