リュウキンカ 2021年05月08日 | 自然観察日記 先月中頃、北信濃の飯綱高原にあるミズバショウ群生地に行きました。ミズバショウが極端に多いわけではなくまばらに見られるという状態です。むしろリュウキンカが綺麗に咲き誇っていました。
リュウキンカの花 2021年05月08日 | 自然観察日記 最近ヒメリュウキンカが流行しているようで庭先やあるいは逸出したものが道路わきなどで繁茂している姿を見かけます。多くの人は結構馴染みがあるのでこの花とそっくりですから花を見ればリュウキンカというのは分かるようです。しかし、意外に水辺に生活するということを知らない人が多い気がします。ヒメリュウキンカは水と離れて生活できる種ですがリュウキンカは水から離れられない種です。
リュウキンカの実生苗 2021年05月08日 | 自然観察日記 大株のリュウキンカの周辺に小さな株が点在しています。実生株と見ましたがそれなりに種子の発芽があるようで群落は次第に大きくなっていくと考えています。
飯縄山 2021年05月08日 | 風景 北信濃の牟礼地区からはいわゆる北信五岳といわれる、妙高山・黒姫山・戸隠山・飯縄山・斑尾山が望めます。飯縄山は1917mとなかなかの高度を持ちますがこの山は戸隠山とともにいまだ登ったことがない山です。