台風一過、家も畑も大きな被害もなくホッとする。
隣の県道では崩土があったらしく全面通行止めもあった。
縁側を珍しく掃除する。
そこにあった茶箱のふたでトックリバチの巣を発見。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/b6/73f889cac5d98e382d1fd98b3b04e5df.jpg)
ときどき向かいの倉庫でも見たことがある。
掃除のほうに気持ちがいっていたので、巣の中をゆっくり見る余裕はなかったのが残念。
箒でこするとポロリと壊れてしまう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/52/79ec6d660a7c8afd70e86c992b511c49.jpg)
後ろから見ると、粘土を縄状に積み上げて作ったものだとわかる。
一つの巣に一匹の幼虫を育てる。
蛾の幼虫を仮死状態にさせてからハチの幼虫に食べさせるようだ。
トックリバチの姿はあまり見る機会が少ないので、どの種類のトックリバチなのかはわからない。
巣の形からハチを同定したいところだが、なかなかデータが入手できない。
あっというまに、きょうも一日が通り過ぎていく。
隣の県道では崩土があったらしく全面通行止めもあった。
縁側を珍しく掃除する。
そこにあった茶箱のふたでトックリバチの巣を発見。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/b6/73f889cac5d98e382d1fd98b3b04e5df.jpg)
ときどき向かいの倉庫でも見たことがある。
掃除のほうに気持ちがいっていたので、巣の中をゆっくり見る余裕はなかったのが残念。
箒でこするとポロリと壊れてしまう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/52/79ec6d660a7c8afd70e86c992b511c49.jpg)
後ろから見ると、粘土を縄状に積み上げて作ったものだとわかる。
一つの巣に一匹の幼虫を育てる。
蛾の幼虫を仮死状態にさせてからハチの幼虫に食べさせるようだ。
トックリバチの姿はあまり見る機会が少ないので、どの種類のトックリバチなのかはわからない。
巣の形からハチを同定したいところだが、なかなかデータが入手できない。
あっというまに、きょうも一日が通り過ぎていく。