田舎生活の好きな皆さんお元気ですか。
日曜日の昨日、名高い漁場の汐巻に釣りでした。
前日釣り幹事のSZ氏宅に泊めてもらい、夜明け前の3時小倉出発。
瓦屋のIC氏、大工のM氏、木工職人のSG氏ら6人の釣りバカ。
朝5:30分、油谷湾に面した粟野漁港を第五漁神丸出港。
冲へ、沖へ波静な海を昔1000万年ほど前火山だった角島(冒頭)を左に見ながら走ること40分、今日のポイントへ。
ここは、先週SZ氏が同じ船で別のグループに入れてもらい、アマダイ5匹など、いい魚を釣ったというポイント。
夢よもう一度。
(逃げた魚)
波静か、寒くもなく暑くもない、大物ポイントということで、なんとなく釣れそう。
仕掛けを深さ85メートルの海底から上げていると、弱い当たりで、そのまま
上げていると、強い引き。
合わせて、糸を出したり引っ張ったりで徐々に上がってくる。
船長がタモ要る? と聞くので、いるけどまだ時間かかると、やり取りしていると魚が強く首を振った感じの衝撃で、外れた、がっくり。
大鯛か、青物か、アラか逃がした魚は大きい。
仕掛けを上げてみると、テンヤとの結び目が切れていた。
ハリスは5号。
(五目釣り)
あまだい(結局この日はこれ一匹)

大鯛は釣れなかったが、真鯛の塩焼きサイズはそこそこ


小ぶりのチカメキントキ

アラカブ・ボッコ

50センチ程の立派なヒラメ

水カレイも

レンコダイ

通称、沖ハゼの赤ちゃんに笑い

昼前になり、荷にならん(持って帰る魚が少ない)と船長の判断で、潮が弱いから荒い瀬に行くと
すると、時々根掛りするものの、アコウ、アラカブが次々

船長からのプレゼントで、船長が前日採ったコウイカと立派なナマコもクーラーボックスに
(調理)
夕方帰宅、40センチ前後の真鯛、アコウ、ボッコを刺身に。
ご近所にもおすそ分け。
ナマコは、時々船長からいただくが、食べると固く難儀。
ネットで調べると、食べごろに切った後、ザルに移し熱湯を回し掛けすると、柔らかくなると知り、やってみると、食べれる固さで、美味しく頂きました。
刺身、ナマコを酒の肴に、家族で乾杯。
食時のあとは残りの魚の調理、レンコダイ、小鯛は全て一夜干し。

その後、爆睡、気持ちのいい目覚め。
日曜日の昨日、名高い漁場の汐巻に釣りでした。
前日釣り幹事のSZ氏宅に泊めてもらい、夜明け前の3時小倉出発。
瓦屋のIC氏、大工のM氏、木工職人のSG氏ら6人の釣りバカ。
朝5:30分、油谷湾に面した粟野漁港を第五漁神丸出港。
冲へ、沖へ波静な海を昔1000万年ほど前火山だった角島(冒頭)を左に見ながら走ること40分、今日のポイントへ。
ここは、先週SZ氏が同じ船で別のグループに入れてもらい、アマダイ5匹など、いい魚を釣ったというポイント。
夢よもう一度。
(逃げた魚)
波静か、寒くもなく暑くもない、大物ポイントということで、なんとなく釣れそう。
仕掛けを深さ85メートルの海底から上げていると、弱い当たりで、そのまま
上げていると、強い引き。
合わせて、糸を出したり引っ張ったりで徐々に上がってくる。
船長がタモ要る? と聞くので、いるけどまだ時間かかると、やり取りしていると魚が強く首を振った感じの衝撃で、外れた、がっくり。
大鯛か、青物か、アラか逃がした魚は大きい。
仕掛けを上げてみると、テンヤとの結び目が切れていた。
ハリスは5号。
(五目釣り)
あまだい(結局この日はこれ一匹)

大鯛は釣れなかったが、真鯛の塩焼きサイズはそこそこ


小ぶりのチカメキントキ

アラカブ・ボッコ

50センチ程の立派なヒラメ

水カレイも

レンコダイ

通称、沖ハゼの赤ちゃんに笑い

昼前になり、荷にならん(持って帰る魚が少ない)と船長の判断で、潮が弱いから荒い瀬に行くと
すると、時々根掛りするものの、アコウ、アラカブが次々

船長からのプレゼントで、船長が前日採ったコウイカと立派なナマコもクーラーボックスに
(調理)
夕方帰宅、40センチ前後の真鯛、アコウ、ボッコを刺身に。
ご近所にもおすそ分け。
ナマコは、時々船長からいただくが、食べると固く難儀。
ネットで調べると、食べごろに切った後、ザルに移し熱湯を回し掛けすると、柔らかくなると知り、やってみると、食べれる固さで、美味しく頂きました。
刺身、ナマコを酒の肴に、家族で乾杯。
食時のあとは残りの魚の調理、レンコダイ、小鯛は全て一夜干し。

その後、爆睡、気持ちのいい目覚め。