今年の冬は、暖かい日が続いている。
ということは、
春の花が早く咲きだすということではないか……
例年だと、2月中旬に咲きだすセリバオウレンだが、
もしかしたら咲いているかもしれない……
そう考えて、黒木郷へ行ってみることにした。
だが、今日(2月2日)の天気予報は、
一週間前から傘マークだった。
雨が降っても行くつもりでいたが、
前日になって、天気予報が覆った。
「曇り時々晴れ」とのこと。
. . . 本文を読む
30年来の友人であるヤスさんが、
今夏、北アルプスの単独行を決意した。
7月下旬に実行予定とかで、
あと4ヶ月もないので、
ガシガシ登って体力強化をしたいとのこと。
かねてより多良山系を歩いてみたいという要望を聞いていたので、
今日は、経ヶ岳から多良岳への縦走をすることにした。
ネットで大村市の天気予報を見てみると、
4月7日(日)は朝から晴れマークが付いていた。
各地で暴風雨警報などが出て . . . 本文を読む
今年の冬は暖かい日が続いている。
梅も、昨年に比べてかなり早く開花した。
他の春の花も、早めに咲くのではないか……
例年、2月中旬頃から咲き始める多良山系のセリバオウレンも、
ひょっとしたら、もう咲いているのではないだろうか?
そう考えると、いてもたってもいられないほど気が急いた。(笑)
というワケで、今日は多良山系へ向かった。
今日も午後から用事があるので、長くは歩けない。
多良山系の端にある . . . 本文を読む
ゴールデンウィークのない私にとって、
今日はGW最後の休みでもなんでもなく、(笑)
普通の休日。
今日も午後から用事があるので、
午前中だけの山行。
で、かねてより歩いてみたいと思っていた、
多良山系のあまり知られていないシャクナゲ・ルートに挑戦してみようと思う。
このマイナールート、
急坂が連続する尾根ルートであるのだが、
この時期、ツクシシャクナゲがルート上を彩る。
このルートを歩く人は稀なの . . . 本文を読む
先日、登山靴を買った。
4年ぶりくらいだろうか。
買ったのは、SCARPA(スカルパ)の「シャルモGTX」 。
山岳雑誌などを読んで、
最初、私は、SPORTIVA(スポルティバ)の「トランゴ S EVO GTX」を買うつもりで店に行った。
ところが、その「トランゴ S EVO GTX」を履いてみると、しっくりこない。
私の足が拒否反応を起こすのだ。
私の様子を見ていて、店員さんが持ってきたのが、 . . . 本文を読む
週末、長女が孫を連れて遊びに来ている。
「家族より山」という人もいるけれど、
私の場合は、「山より家族」。
娘と孫と過ごす時間は、何ものにも代え難い。
でも……
日曜日の朝の、
娘も孫もまだ寝ている時間なら、出掛けてもイイだろう。(オイオイ)
私の配偶者の体質(性格?)を受け継いでいるらしく、
娘も孫も日曜日はいつも昼近くまで寝ている。(笑)
午前中の外出なら問題ないだろうと、
多良山系の黒木郷へ . . . 本文を読む
我が相棒、マックパック・カカポ35(カカポくん)との2回目の山行。
先日は「天山」に登ったので、今回は佐賀県の最高峰「経ヶ岳」(1075.7m)。
暑いこの時期にしか咲かないシュスランに逢いたい……
シュスランに逢いに行く日は、晴天でなければならない。
なぜなら、薄暗い森の中に咲くシュスランは、
晴れの日以外は、光量不足で写真がうまく撮れないのだ。
幸い、今日は晴天の予報。
シュスランに逢うには . . . 本文を読む
多良山系には今年になってからすでに3度ほど足を踏み入れている。
早朝だと、我が家から車で1時間もかからずに黒木登山口に着く。
だから、自然と、多良山系に行く回数が多くなる。
からつ労山の3月の月例山行は多良山系だったが、諸事情で参加できなかった。
ちょっと残念な気分が残っていたので、近いうちにまた多良山系を訪れたいと思っていた。
今日の休みは何をしようかといろいろと考えていたのだが、あまりに天気が . . . 本文を読む
もう、かなり昔、
まだ私が若かった頃、
フランスの名クライマーであったガストン・レビュファが著した山岳文学の名著『星と嵐』を読んだ時、
次の一節が妙に心に残った。
《今の世の中には、もうわずかのものしか残っていない。
夜はもう存在しない。
寒さも、風も、星も。
すべてが打ち壊されてしまった。
生命のリズムはどこにあるのか?
すべてのものは、あまりにも早く過ぎ去り、騒々しい。
いそいでいる人間は路 . . . 本文を読む
今日の新聞に桜の開花予想が出ていたが、佐賀県は3月20日頃とのこと。
例年よりやや早め。
熊本県の山では1月下旬にもうフクジュソウの花が咲いているとの報告もあったし、今年はどの花も開花が早めのようだ。
と、すれば、多良山系のセリバオウレンも、もしかして咲き出しているのではないか……
例年2月中旬頃に開花するが、果たして今年は……
そんなことを考えていたら、もう居ても立っても居られなくなった。
「セ . . . 本文を読む