goo blog サービス終了のお知らせ 

MASQUERADE(マスカレード)

 こんな孤独なゲームをしている私たちは本当に幸せなの?

勇気ある決断

2007-12-22 21:19:05 | Weblog

マック「×××はいけない」 週刊誌中づり広告を黒塗り(朝日新聞) - goo ニュース

 明らかな言論統制ではあるが、記事が事実であり日本マクドナルドに問題が

あった場合は、恐らく鉄道会社は一緒に責任を取る覚悟の上での規制であろう。

その勇断に対しては敬意を表そう。京成にいたっては「内容が明白な事実と確認

できない」と説明したそうだ。京成は毎週それぞれの雑誌の記事に関してウラを

取っているらしい。凄まじい情報収集力だ。鉄道事業など他社に譲って今すぐに

でも出版事業を立ち上げるべきではないのか?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スピリチュアル以前の問題

2007-12-22 12:02:26 | Weblog

「横行する」スピリチュアル番組、その悪影響を止める手立ては(ニュース畑) - goo ニュース

 私は不思議に思うのだが、何故細木数子のあのような説教くさい番組を見たがる

人がいるのだろうか? 細木数子はもはや占い師ではなくただの“説教おばさん”

でしかない。以前彼女は卵の話をしていて、業者は卵を粗製乱造しているという

ような頓珍漢な作り話で持論を披露して問題になっていたが、彼女の持論なる

素人考えなどすでにプロは実践しているというオチだった。占いも当たらなければ

頭も悪い人の“のたまう”ことを何故“お告げ”のように聞きたがるのか不思議だ。

その彼女の頓珍漢さを何故徳光和夫は隣に座っているのに糾弾しないのか?

彼の役割はただの提灯持ちなのか? それならば番組に出演している意味が

ないが。その点で言えば、『オーラの泉』に出演した時のオダギリジョーの不遜さ

は素晴しかった。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ベオウルフ/呪われし勇者』 100点

2007-12-21 21:09:03 | goo映画レビュー

ベオウルフ/呪われし勇者

2007年/アメリカ

ネタバレ

奥深いストーリー

総合★★★★★ 100

ストーリー ☆☆☆☆☆0点

キャスト ☆☆☆☆☆0点

演出 ☆☆☆☆☆0点

ビジュアル ☆☆☆☆☆0点

音楽 ☆☆☆☆☆0点

 3DやフルCGアニメーションなど映像に関することのみが話題になっている作品だが、英国文学最古の英雄叙事詩を原作にしたものが、ただの壮大でファンタスティックな「呪われた勇者」の物語であるはずがない。
 この作品は英雄であることの困難さを描いたものである。何故フローズガール王にもべオウルフにも正妻との間に子供がいないのか? 例えば政治家や‘名門’の跡継ぎや‘二世’というものを考えた時、父親を超えるということはなかなか難しいことである。まして英雄の跡継ぎというのは不可能であろう。だからフローズガール王は王として適性のあるべオウルフを跡継ぎとして選ぶのである。
 べオウルフの「キリスト教の台頭で英雄は意味がなくなった」というような印象深いセリフがあった。つまり家族を基本とした人間関係を尊重するキリスト教が英雄の出現を阻害してしまうということであるのだが、子孫を残すということは人間の自然な営みであるが故にその教義に抵抗することは難しく実際フローズガール王もべオウルフも‘母なる大地(海)’と‘交わって’しまう。その歪みがグレンデルやドラゴンと化してべオウルフに襲いかかってくるのである。
 勿論奥深いストーリーのみならず、映像もすばらしい。特に前半のシーンはブリューゲルの絵を見るようだった。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャラ男

2007-12-21 00:02:18 | Weblog

薬害肝炎協議、厚労相「引き続き努力」…原告団は政党行脚(読売新聞) - goo ニュース

 こんな結末があっていいのだろうか? 原告団を1日待たせてあたかも首相により

政治決断がなされるような気を持たせておいて、結局原告団の意見を無視した

ような“政治決断”の上、舛添厚労相は原告団に説明することもなく逃げるように

出て行ったというのは最悪の結末であろう。あれだけ周囲やマスコミに対して

エラそうに啖呵を切っておいてこの様はなんなのだろうか? これで舛添は口だけの

“チャラ男”だということがはっきりした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ナショナル・トレジャー/リンカーン暗殺者の日記』 60点

2007-12-20 23:42:38 | goo映画レビュー

ナショナル・トレジャー/リンカーン暗殺者の日記

2007年/アメリカ

ネタバレ

ディズニー作品

総合★★★☆☆ 60

ストーリー ☆☆☆☆☆0点

キャスト ☆☆☆☆☆0点

演出 ☆☆☆☆☆0点

ビジュアル ☆☆☆☆☆0点

音楽 ☆☆☆☆☆0点

 『リンカーン暗殺者の日記』というサブタイトルと前夜祭ということでまさに踊らされて観に行ってしまった。しかし今回も私の期待は見事に裏切られた。
 脚本が悪いというよりもむしろユルイと言った方が良いのかもしれない。例えばベンたちが最初の手がかりとなるものをバッキンガム宮殿から得た時に、ウィルキンソンは何故そのものがどういうものか分からないまま手に入れようと、ベンたちを襲撃するのかが不可解である。最後の方までベンたちを‘泳がせて’いた方が効率的であろう。もし誤って殺してしまったらどうするつもりだったのか?
 ホワイトハウスでアビゲイルがイヤリングを落としたフリをした時に、ベンは彼女が歩いていないところを探していることに何故男は疑問を持たないのかが不思議である。
 ベンたちとウィルキンソンがラシュモア山に向かう時、何故ウィルキンソンは仲間を連れていかないのか、あるいはベンと2人だけで行かないのか? ベンたちは5人いるのだから何があっても明らかに不利になるのは分かりきっている。実際ウィルキンソンが1人だけ死んでしまった時は「当たり前だろう!」とツッコミをいれてしまった。
 しかしこんな文句を言ってはいけないのかもしれない。何故ならこの作品はディズニー映画であるからだ。ディズニーは主に子供を対象に映画を制作しているためこの程度で文句を言ってしまうと全てのディズニー映画がつまらないということになってしまう。ディズニー映画と知らずに観に行った私が悪かったのであり、よって点数も甘い。
 この作品の中でのディズニー映画の特徴を書いておこう。
 ラストシーンはベンの相棒であるライリーが愛車を取り戻して、発車させようとしたらバックさせてしまい他の車にぶつけてしまう。このギャグはライリーがイギリスにいた時、車のハンドルが右に付いていたことを受けて、久しぶりにアメリカで車に乗ったため反対になってしまったということだろうが、これはギャグとしては‘正しい’が現実には間違っている。このユルサがディズニー作品の面白さでもあり限界でもある。一言で言えば‘ベタ’な笑いなのだ。ドリームワークスが制作していればもう少し良くなったのかもしれない。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プレッシャー?

2007-12-20 00:01:19 | Weblog

王理恵さん結婚延期、もう1年父のそばに(日刊スポーツ) - goo ニュース

 不可解な話だと思う。王監督が来年もソフトバンクの指揮を執ることは既に

決まっていたことなのだから、この事を理由に結婚を延期するというのはあり得ない

はずだ。皮肉な話になるが、また披露宴までするのだから今度こそ離婚は出来ない

というプレッシャーを感じて結婚することに怖気付いてしまったのだろうか? 

しかしその優柔不断さが一番の問題なのだと思う。どうでもいいのだが。 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紋切り型

2007-12-19 12:46:17 | Weblog

町村長官「UFO絶対いる」 政府公式見解に「異議」(朝日新聞) - goo ニュース

 色々とツッコミどころのある記事である。UFOとは「未確認飛行物体」である。

他の星の宇宙船ではなくても身元の確認できなかった飛行物体という意味では

普通に存在すると思うのだが。しかし政府の公式答弁を否定した上にその根拠が

ナスカの地上絵が情けないではないか。実際のナスカの地上絵は想像するほど

大きくはない。あの程度の大きさであればUFOでなくても作成できるくらいの想像力

も無く、「政府の公式答弁は極めて紋切り型」と言っている官房長官の答弁も

紋切り型であることに官房長官が気付いていないことに深刻な問題がある。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バカの種類

2007-12-18 12:42:49 | Weblog

前政権の年金問題対応、「誤解招いた」と首相陳謝(読売新聞) - goo ニュース

 世論調査で内閣支持率が下がったということですぐに陳謝してしまう福田首相の

政治家としての信念のかけらもない日和見さも陳謝してもらいたいものだ。むしろ

世論調査の結果に関してのテレビのインタヴューで「(たかが)世論調査だろう?」

と答えていた古賀誠自民党選挙対策委員長に政治家としての心意気を感じる。

勿論、世論を無視してどのような基準で候補者を決めるのか検討もつかないのだが

あやふやなバカよりも生粋のバカの方が見ていて面白い。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タダでは起きない官僚組織

2007-12-17 18:10:47 | Weblog

「ねんきん特別便」第一弾を発送、記録漏れチェック必要に(読売新聞) - goo ニュース

 「よくご覧になってみなさんの協力をいただいて、少しでも(年金記録を)きちんと

した形にしたい」というのが舛添厚労相の弁だが、何故社会保険庁のミスに対して

被害者である国民が協力しなければならないのか不思議である。「ねんきん特別便」

ではなくて職員が一軒一軒謝罪も兼ねて訪ねるべきではないのか? それにしても

この「ねんきん特別便」というものは怪しくはないか? “郵政族”の抑えきれない

笑い声が聞こえてこないだろうか?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市長としての消費期限

2007-12-16 22:22:44 | Weblog

歓迎メール「誤解」、横浜市長が米式典キャンセルを謝罪へ(読売新聞) - goo ニュース

 何なのだろう、この体たらくは。50年も姉妹都市であるアメリカ、サンディエゴ市

から来た電子メールを何故この人は自分自身が読まないのだろうか? 式典以前

にカリフォルニア州で山火事があったことは当然知っているはずなのだから、その

ことに関して心配するということをこの人はしないのだろうか? 手紙を読むのに

英文だからといって時間がかかることではあるまい。この人に関しては最近でも

横浜市長選挙の寄付金についても消防団のパーティー券のことについても次々と

問題が噴出しているが恐らく市長としての緊張感を失っているのだと思う。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする