寮管理人の呟き

偏屈な管理人が感じたことをストレートに表現する場所です。

広島県福山市寺町2‐15・日蓮宗樹榮山光政寺のシダレザクラ

2016年03月24日 | 日記
旧街道沿いに建つ光政寺は隠れた花見スポット。木曜日夕方の段階で境内のシダレザクラは三分咲きといったところ。日曜辺りに見頃を迎えるような気がする。サクラの次は鯉のぼり、毎年楽しませてもらっている。

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島県福山市笠岡町1‐20・紀伊國屋結納店の改修工事

2016年03月24日 | 日記
木綿橋跡(新町裏)付近から本通の紀伊國屋を望む。現在の道路(通称:きたはま通り)は入江を埋め立てて出来た。昔は入江の北岸を北浜といい笠岡町も含まれていた。老朽化したアーケードの屋根が撤去されて交差点の角地に位置する紀伊國屋とはぶ文泉堂は細部の傷みがよく見えるようになった。

紀伊国屋の改修工事

はぶの方が先に入口を改修して小奇麗にしたが、紀伊國屋も同様の工事に着手した。結納店の主は18代目にあたり本通筋では老舗中の老舗である。初代は水野氏が福山に城を築くための石材・材木を手配し納めた人物で、後にその功績を認められ藩主から紀伊國屋という屋号を授かった経緯がある。

本通の道路工事

本通の道路工事は現在も続く。石材を中央から埋め込んで最終的には光沢のある石畳風に仕上げるようだ。市制施行100周年を目前にして商店街の装いが急ピッチで変貌している。

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島県福山市東町1丁目2・三宅整形外科病院跡地などが駐車場となる

2016年03月24日 | 日記
先週まで東町の病院跡地は歩道より20cmほど掘り下げられた状態で土がむき出しになっていた。「連休中に動きがあるのでは」と予想した私の勘はまんざらでもなかった。

駐車場

歩道の高さまで砂利を詰めてアスファルト舗装を行い新駐車場(隣のグッドライフ病院用か?)が誕生しつつある。ライン引きが終わると空き地の有効利用が始まる。

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする