めざせ中医学的健康生活

日本人中医師による美容と健康に役立つ情報。「未病を防ぐ」をモットーに心と体の健康を保ち、毎日楽しく暮らせますように♪

用無し

2021-12-15 | Weblog

先日家の電話に電話がかかってきて受けると、男性のぶっきらぼうな声でいきなり用件を捲し立てられました。

もう状況が全然わからなくて。

そもそも主語がないし。

ダレがドコから何の用事で電話をかけているのか全くわかりません。

 

ちょっと待って…

 

と話しかけようとしても届いていない様子で、話が続きます。

 

仕方なく大きな声で「どちら様ですか?」と言うと、「あ? ああ。 大黒柱。」だそうで…

 

私の中で、ジジイ認定しました。確定です。

もうこれしか頭に思い浮かびませんでした。

 

どうやらひと月くらい前にお願いした木材を買いにお店に寄ったらしく、サイズ確認の為の電話だでした。

どうしても自転車では持ち帰れないサイズだったので会社帰りにお願いと頼んでいたものです。

あまりに遅いので時間のある時に歩いていくつもりでいた。

 

以前からなるべくものを頼まないように心がけてはいますが、今後一層注意していこうと心に誓いました。

 

 

「用無し」は困りますが、「洋梨」はとっても重宝します。

今年は和梨は食べたかどうか思い出せない程の扱いですが、洋梨は大事に大事に育て(追熟)たくさん食べました。

このねっとり感がたまらなく美味しくて♪

今年の秋冬に喉の乾燥をそれほど感じないのは、この洋梨のおかげかもしれません。

これは風邪やコロナの様な呼吸器系感染症の予防にもなるので必要経費という事で。

 

来年もたくさん食べよう〜っと。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無理をしない

2021-12-15 | Weblog

今日は朝からいいお天気です。

本当は毎週朝から忙しく出かける水曜日ですが、今日は臨時でお休みに。

一昨日お弁当のおかずストックがほぼ無くなりました。

一欠片ずつ残ったおかずを何種類も全部詰めようとして、「こんなのどうやって配置しよう?」としばらく頭を悩ませたのですが、、、

次の瞬間、そうだ!もうごっちゃ混ぜでいこう!と開き直ったような気持ちになりまして。

 

保存袋を逆さにしながらどんどんお弁当箱におかずを放り込んだ後に、上からキャベツ炒めのお布団をかけました。

蓋を開けると一面のキャベツ畑。

 

宝探しみたいで楽しかったそうですよ。

 

私はついつい頑張ってしまうタイプです。

しんどくても辛くても、体調が悪くても痛みがあって気絶しそうって時でもついつい自分で自分に鞭打って動いてしまう。

楽をする事や楽しむ事が悪なように感じてしまう。

そんな風に育てられたから染み付いてしまったのか?なかなか呪いが解けません。

楽しむ事に罪悪感を感じるなんて、そんな不幸な。

 

その呪いを解けない事でも自己否定感が、、、悪循環。

 

「このまま一生を終えるつもりなの?」

 

と考えると、間違いなくイヤなので、少しずつ呪いを解いていきたいと思っています。

 

ちょっとくらい無理をした方がいいんじゃない?って人もいますけど。→→→大黒柱さん

 

私のようなタイプの人は、無理をし過ぎないように自分を大事にしてあげましょうね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みかん

2021-12-14 | Weblog

幼い頃は、冬の果物といえばミカンかリンゴでした。

いや、ほぼミカンでしたね。

ミカンさえ買っておけばOKといった感じだったのでしょう。

よく食べましたね…。

 

そんな過去があるからか?それとも、量を食べるには甘くなりすぎたのか?今はそれほど食べようとは思いません。

ですが、ここ数年はミカンをいただくことがあり、ひと冬に数個食べています。

立派なお庭にあるミカンの木からのお裾分け。

香りがしっかりあって甘すぎず、これぞミカン!なミカンです。

美味しい。

 

そうそう、この白いスジを丁寧に丁寧に取り除く人がたまにいますね。

綺麗に取り除いた時の達成感もいいだろうなとは思いますが、食物繊維でお腹のお掃除になればいいなと思うので、私はスジごといただきます。

そう言えばココは通りを良くする生薬として使われるんですよ。

面白いですね。

皮は気の巡りを良くしてくれるので、乾燥させてお風呂に入れると、よりポカポカに温まりますよ。

 

今日は冷たい雨なので、そんなお風呂がいいなあ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大根の葉のマッルン

2021-12-13 | 台所で実験

大根が美味しい季節になりました。

今年は大根の味を生かすべく太めの大根ポリポリを作ってみたらまあ美味しくて。

ずっと太めで作り続けています。

切るのも楽ですし。

 

で、持て余すのが葉っぱさん。

でも今年はスリランカ料理教室のおかげで新たな実験に挑めます。

春菊の強めな個性も見事に丸く収めてくれたスパイスなので、大根の葉っぱも大丈夫だろうとは思いますが、量が多いだけに失敗した時のダメージが大きい。

 

そんなわけで一度下茹でしてから取り掛かることにしました。

 

結果は、まあ成功。

茹でたりニンニクの量を減らしたりとアレンジが多すぎて、本来のマッルンとはかけ離れたものが出来上がったので成功とは言えません。

でも、これまでのふりかけとは異なる料理になったので「まあ成功」という事で。

 

次は下茹でナシでやってみようかなあ。

でもやっぱり無難なところで止めておこうかな。

最近ちょっと冒険ができなくなっている実験隊です。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

疲れているのに

2021-12-10 | Weblog

疲れているのに夕食を作らなければならなくて。

そんな時に限って食材が乏しくて買い物に行く必要があったりして。

そんな時は判断力も鈍ります。

ワカサギの稚魚が50匹以上入ったトレーを手に取ってみたり。

唐揚げ一択しかないのに。


この状況で揚げ物をするの?


自分で自分を制する力も弱く、なんだかできそうな気がしてそのまま購入して帰宅。

粉をつけている時点で「これは大変なことになるかもしれない…」という思いが過ぎったけどそのまま淡々と作業を続けます。

でもすぐにその思いは確信に変わりました。

 

粉を叩いて油に入れるのが大変!(目の荒いザルが欲しい!)

 

一尾ずつ引き上げるのは気が遠くなりそう!

 

4回に分けて揚げましたが、最後の回は引き上げる時はもうザザッと何匹かを一掴みにして引き上げました。

その回はサクッと揚がってなかったな。

 


当然私はどっと疲れて揚げ物なんて食べる気にならず。

いったん休憩して、多少体力と気力を回復してから夕食にしました。

それでも揚げ物は食べていませんよ。

疲れている時は消化に優しい食事で体を休ませるのが一番です。

 

あーあ。

揚げ物は封印しよう!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネギ日和

2021-12-08 | 薬膳&食療(野菜)

今日は朝から冷たい雨。

こんな日なのに、昨夜ネギのさっと煮を食べ切ってしまいました。

これ、下仁田ネギでものすごく美味しかったのです。

昨日も曇り空で夕方からの雨で濡れて、体がネギを必要としていたのです。

手が止まらなかった…

 

 

ネギは通すことに長けた野菜です。

暖房器具によっては、つけっぱなしでも部屋の一部しか温まらず部屋全体は寒いまま。

なんてこともありますね。

生姜はお腹を温める食材なのでそうなりがち。

 

ネギの白い部分はとにかく通りを良くしてくれ、温める効果もあるので、熱が身体中を循環して体全体がポカポカしやすい。

今日みたいに冷たい雨に日には是非食べたい野菜です。

 

さっと煮は食べきっちゃったけど、野菜室にネギを残してあるので、今日はネギの入ったスープにする予定です。

これで安心して自転車で出かけられます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レインボーなキウイ

2021-12-07 | Weblog

先日珍しいキウイを購入しました。

レインボーキウイとの事で、皮はイエローキウイの様にすべすべで毛むくじゃらではありませんでした。

中は外側が黄色で中心がピンク色。

味はイエロー同様酸味はほぼ感じず甘かったです。

皮を剥きながらヘタについたのをかじっただけの感想ですけどね。

 

日常業務は「部外者です。」と見て見ぬふりな大黒柱さんですが、頂き物のお菓子を開けていたりと特別な時には目ざとく近づいてきます。

今回も気付けば「それどうしたの?」とやって来ていたので、シッシ!あっちへお行き!と猿を追い払うかの様な気持ち(実際には動物に対してそんな事はしませんが。)で4等分したうちのひと切れを渡しました。

また戻ってきたら困るので、

「(あなたと違って)独り占めなんてしないから安心して。明日の朝のデザートにするから。」

と言って残りを朝食用に置いておきました。

 

 

朝食用のフルーツは、「容器を洗う個数を減らしたいので私の分も一緒に入れてあるから、私の分は一切れでいいので残しておいて。」とルールを決めてあります。

はじめは何も言ってなかったら、あればあるだけ食べてしまっていたので、、(汗)

ルールを設けました。

 

で、昨日の朝です。

ウキウキで冷蔵庫を開けると、

 

 

なーい!

 

 

レインボーキウイが無いー!

 

 

シンクを覗くと空の容器が放置…

 

 

またかー!

 

 

 

だ っ て 美 味 し か っ た ん だ も ー ん !

 

 

ってやつですか?

 

受け入れ難い現実…

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キウイフルーツ

2021-12-07 | Weblog

冬のビタミン補給。

タンパク質の消化も助けてくれます。

だから下ごしらえにも活躍します。

その威力は意外とすごく、長時間放置しすぎると危険です。

お肉が固形を維持できなくなるほど。← 経験済み

 

以前お料理教室をした時に、メインの付け合わせに緑色が欲しいのに旬の野菜が乏しい時期で。

ズッキーニを提案されたけど、旬でない野菜はどうしても使いたくなくて。

柔軟な発想を持ち仕事ができる担当者が次に出した案はキウイフルーツでした。

 

ナルホド

 

メインがしっかりお肉だったので、いい組み合わせでした。

 

私は黄色よりも緑の方が好き。

酸味があった方が良いのです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何のための健康か?

2021-12-06 | Weblog

今日は一日曇り空な様で。

いかにも冬!って感じのお外の風景です。

こんな時に恋しくなるのが焼き芋。

今日は焼き芋屋さんの前を素通りできないだろうなあ。

 

気付けば外売りの焼き芋屋さんがなくなっている日本では、そんな冬らしさを味わうことはできませんが、中国ではどうなんでしょう?

まだ焼き芋屋さんは極寒の中で売っているのかな?

 

中国ではサツマイモと言えば安納芋一択で、水分が多い為に茹でて食べると美味しさ半減です。

でも、焼き芋にした時も美味しさは格別です。たとえ焼き芋に使っている釜が体に悪いと言われたとしても、止めることはできません。

 

 

そういえば、先日癌にならない為に糖質をかなり制限している医師の記事を読みました。

果物は一切口にせず、青菜も茎は糖質を含むからと葉だけを食べる様な献立メニューが参考例にありました。

朝昼夜とお肉中心メニューです。

 

 

そこまでして癌を防ぎたいのかー!

 

 

と驚きました。

私なら食べたいものを食べて癌になる方がいいな。

 

とは言え大黒柱さんの様に、欲望のままひどい食生活をしてプチ不調と共に生きるのもイヤ。

もし私が日本に帰国せず、大黒柱さんが一人で自炊生活を続けていたら、

 

朝 菓子パンまたは食パンをトーストしてマーガリンたっぷり。冬はお湯に解くタイプのコーンスープをたまに足す。

昼 コンビニのお弁当。

夜 外食かコンビニのお弁当。ビール1〜3本+晩酌用にお惣菜の揚げ物かポテチなどのスナック菓子。

夜食 カップラーメンやアイス

 

と言う感じの食生活になります。

冷蔵庫にはビールとマーガリンしか入ってない感じ。

10年も経たずにメタボで成人病、アル中や肝硬変は確実になってそうです。

 

私なら、、、健康を害さないとしても、食いしん坊なのでそんな食生活は耐えれない。(笑)

 

まあでも、本人が納得して好きな様に生きたいのなら、その気持ちは尊重したいと思います。

 

みなさんは食生活を含めどんな人生を選びますか?

どんな道を選ぶにしても、後悔のない様に選べるといいですね。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スリランカへ行きたいな

2021-12-06 | Weblog

またまた行ってきました!スリランカ、、、料理のお教室。

今回はなんと私のリクエストした「ざく切り青菜」を使ったメニュー。

日本では青菜のカレーと言えば、ペースト状にしたほうれん草のカレーがおなじみ。

私も食べた事があり、美味しかったのですが、、、、、

 

シンガポールのインド料理屋さんで食べた青菜のカレーが美味しく、ペーストよりも何倍もこっちの方が好き!と大変気に入りました。

味が単調でなくて青菜の味も味わえ、とにかく気に入ったのです。

だから青菜をペースト状にせず使ったおかずをリクエストしました。

 

習ったのはマッルンと言うお料理。

青菜に限らず他のお野菜でも応用できるとの事。

応用ができるのは嬉しいですね。

 

しかも、青菜が春菊でした。

クセのある野菜でも美味しくできるとわかれば、応用のハードルも低くなります。

思ったほどスパイスは使わずなので、はじめレシピを見た時にはリクエストを失敗したかな…と思ったのですが、出来上がったすマッルンを食べてその心配は一気に吹き飛びました。

 

 

美味しいー!

 

 

春菊らしさは前面に出ていないけど、春菊のクセもうまく生きている新しい美味しさ。

 

 

マッルーン!!!

 

 

叫びたくなるほどの感動でした。

 

至福の試食時間♪

 

 

コロナ騒ぎ以降はやっていませんが(汗)、料理教室をやる側としても良い勉強になりました。

アーユルヴェーダの考えも薬膳に通じるものがあるし、また参加しようと思います。

 

この日は遠方から出てきてくれた友人(と呼んでいいのかしら?)も一緒に参加して、その後楽しい話やためになる話をたくさん聞けて充実した一日でした。

 

その分帰宅してキッチンに放りっぱなしのお皿や散らかった部屋に、一気に現実に引き戻された様な感覚に陥り。

なんか、、、色々と考えさせられた休日でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする