過労死予備群の「食から笑顔になる生活」

夜討ち朝駆けで仕事する日々。忙しくとも自分なりの手間をかけて、美味しく笑顔になる生活を志します。

[三社祭]二の宮御神輿 渡御3

2014-06-16 16:09:26 | 旅日記
★三社祭2014 飛び込み記事です★

二の宮の御神輿は、宝珠をいただいています。
若い衆に担がれて、威勢よく街筋を練り歩きます。
(私が神様なら、船酔いします、きっと(笑)。)

担ぐ人も、沿道から手拍子と掛け声をかけるゲストも、皆の視線の向う先は一つ。
今年も本社の御神輿をお迎えできる!

東日本大震災の2011年、本社御神輿も、町神輿も渡輿がなされなかった時、寂しい思いが街を包んだことを思い返せば、何事もなくお祭りができる喜びは格別でしょう。


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
グルメブログ 今日食べたものへ">

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[三社祭]二の宮御神輿 渡御2

2014-06-16 15:47:36 | 旅日記
★三社祭2014 飛び込み記事です★

提灯をさしたお囃子車が、音曲を奏でながら、進んできます。
幣紙をかかげた神職についで、御神輿が見えてきます。

人々が街並みに走り出してきます。
座って、まっていた方も、総立ちに(笑)。
御神輿を担ぐ方の掛け声と、手拍子が重なって、大きな輪になって、雷門通りに近づいてきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[三社祭]二の宮御神輿 渡御1

2014-06-16 15:43:15 | 旅日記
★三社祭2014 飛び込み記事です★

晴れ渡る空の下、早朝に宮出しされた御神輿は、それぞれ定められた道筋を渡っていかれます。今年は細かい裏店まで回るルートでした。
今年は二の宮の御神輿が、ゲートホテルのある雷門二丁目町会を渡られます。

浅草寺側を背にする細い辻から、雷門通りに御神輿はでてこられます。
最初に神職、ついで陣太鼓が、あたりを払い、御神輿の到来をつげていきます。
音曲に掛け声も、粛々と近づいてきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祭の前に腹ごしらえ(笑)

2014-06-16 13:32:46 | 外食でリフレッシュ!



★三社祭2014 飛び込み記事です★

5/18(日)、三社祭の宮出し当日、眩しい快晴に恵まれました。
本社神輿の渡御を楽しませていただく、暑い一日の元気補給に、しっかり朝食をいただきます(笑)。
契約農園から届く、新鮮野菜をブフェから選び、絞りたてのオレンジジュースと共に食して(写真1)、きっちり目覚めます。
焼きたてクロワッサンには、手作りマーマレードやエシレ・バターをたっぷりと。
お!新顔(笑)。蜂の蜜壷(=巣)から、したたり落ちる蜂蜜を分けて貰えるようになりました(写真2)。ニュージーランドの蜂蜜とのこと。ヨーグルトにかけて、味見します(写真3)。素朴な味…加工されていない生の味が、面白く感じました。
そうこうしていると、朝食のエッグ・ベネディクトが届きました。私のお皿はちょい残念でしたので、家人のお皿を向かい側からパチリ(笑、写真4)。しっかり食して、元気に祭を楽しみましょう。
■R、ザ・ゲートホテル雷門13階 (台東区雷門二丁目)


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
グルメブログ 今日食べたものへ">
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

町御輿を楽しむ4:町が集う

2014-06-16 09:01:42 | 旅日記
★三社祭2014 の飛び込み記事です★

町会の町神輿は、町内を巡るとともに、雷門の前にてお宮に礼を尽くします。
幾つもの町神輿が集う時、美しい仕草がみられます。
写真には三基の町神輿が見えます。
きれいに揃って、全基が拝礼をします。
その後、一基づつ、晴れやかに舞います。
その間、相互にぶつかることがないように、二つの町会の方々が、手を取り合って、人垣を作るのです。

軒を連ねて、小さな場所を分け合って住む。町ビトの暮らしぶりの気遣いが見える、素敵な仕草と思いました。
(本社のお神輿には神様が載られるので、上からみることは許されません。こちらは町神輿であるので、許していただきたく存じます。この写真は地上12階から撮りました。鳥の目と思ってください。)


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
グルメブログ 今日食べたものへ">
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

町御輿を楽しむ3:誇りと喜び

2014-06-16 08:40:32 | 旅日記
★三社祭2014 の飛び込み記事です★

町を巡った町神輿が落ち着くと、担ぎ手も役員も、今日は参加してない人も、皆で記念撮影が繰り返されます。
どんどん、人が増えていく(笑)。
この笑顔に、今年も祭ができる喜びと誇りが伝わってきます。
この町に住んでいなくても、嬉しい気持ちが立ち上がってくる。
喜びは、拡がる力を持っているのだと確信します。


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
グルメブログ 今日食べたものへ">
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

町御輿を楽しむ2

2014-06-16 08:38:23 | 旅日記
★三社祭2014 の飛び込み記事です★

前の写真は、表通り、雷門通りの写真でしたが、それと直行する町の筋ごとでは、街神輿は道幅一杯にひろがり、担ぎ手と町のひとの掛け声と拍手が、響きます。
わが町の祭。
誰を出し抜く必要もなく、賑やかに晴れやかに、町神輿は進んでいきます。
子供神輿がある町では、ちびっこが、手を惹かれていきます。その子達がそだった先にも、この形で祭ができますようにと、願うのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

町御輿を楽しむ1

2014-06-16 07:50:14 | 旅日記
★三社祭2014 の飛び込み記事です★

一の宮、二の宮、三の宮と、本社のお神輿三基が宮出しされ、浅草の町を練り歩く。最終日が三社祭の華であります。
されど、この祭を支える町ビトの誇りを知るには、前日の町神輿が行き交う様を見せてもらうのが、大事と思っています。
浅草には44の町会があり、それぞれの町神輿があります。
この町神輿が、幾つも幾つも行き交い、雷門の前で、竜のように舞い集う様は、心踊ります。

この町会の若衆が、宮出しされた本社神輿を、担ぐ。町会の境で、礼を尽くして、受け継いで行くのです。
神様に町を巡っていただくという、祭の本質がきれいに引き継がれている。
この浅草の町は、今も江戸に繋がる、町衆の誇りを護っている。それは三社祭が在るから、だと思うのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする