芒種の前後二週間手つかず…では目を覆いたくなる有様になっているだろう事はフイールドも自宅周囲も同じことで予想の範囲だったが、その始末が一斉に襲ってくる事まで認識外だった。目論見や予想が甘いと言われれば二言も無く無言で窮する。
リンゴはピンポン玉大に育っていて、これは二回目の摘果をし袋掛けをすればよいので急ぎは無い。問題はグリーンカーテン用のウリや育成中の苗木だ。既に植え替え時期に来ていた。そのうえ池と浮き上げ水槽の藻が繁殖し底が見えなくなっている。
この二つは早急に処理したいが同時には出来ない。フイールドの夏草の様子も気になるし、まあ、逐一処理するしか無かろうて…。
手始めは池の藻の処理で、産卵用のドブガイを浮き上げ水槽に移さねばならない。ここだけは最優先で帰宅当日に減水した量を満たし、餌となる菌製剤と植物性ヨーグルトを投入し環境を用意した。
今季二回目の浮き上げ水槽への移動だが稚魚が上がるかどうか三週間の経過観察がいる。「上がって欲しい」と作業をすれば時差ボケで息が上がる。これは「吉兆」と観た。
キジョラン草茫々
浮き上げ水槽
池底は藻で見えぬ
リンゴはピンポン玉大に育っていて、これは二回目の摘果をし袋掛けをすればよいので急ぎは無い。問題はグリーンカーテン用のウリや育成中の苗木だ。既に植え替え時期に来ていた。そのうえ池と浮き上げ水槽の藻が繁殖し底が見えなくなっている。
この二つは早急に処理したいが同時には出来ない。フイールドの夏草の様子も気になるし、まあ、逐一処理するしか無かろうて…。
手始めは池の藻の処理で、産卵用のドブガイを浮き上げ水槽に移さねばならない。ここだけは最優先で帰宅当日に減水した量を満たし、餌となる菌製剤と植物性ヨーグルトを投入し環境を用意した。
今季二回目の浮き上げ水槽への移動だが稚魚が上がるかどうか三週間の経過観察がいる。「上がって欲しい」と作業をすれば時差ボケで息が上がる。これは「吉兆」と観た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/74/e0/69ea414595e2bdc02fe4347ebdb54e5a_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/62/ed/b22d0cef4dfbf510c16ca4ce848ed789_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1b/79/eb533677181bfcb939627522108217a7_s.jpg)