本邦でも青木ヶ原の樹海や八ヶ岳の山腹に苔層に育まれた樹林を観る事が出来るが、あっちの国では規模が異なり、どだい国そのものが岩盤であるからほとんどが苔類・地衣類に支えられた植生、と言ってよいだろう。
林内で倒木の根張りも見たが、それは大木の割には薄く「よくこれで立っていたな…」と思ったほどだ。小生等のフイールドでの事、台風で径60㎝を超えるテーダ松の倒木が発生したおり、根張りの厚さが直径程度しか無くて驚いた事があった。地盤は粘板岩で火成岩とは異なるけれど根の侵入を許さない点では同じである。
岩盤上の厚い苔層でも常時湛水しているようだと苔だけに見え、その下は泥炭層が多かった。写真の樹木は崖の小さな岩棚に芽生えた幼木が大樹となったのだが、横に張りだし体を支える幹とも根ともつかぬ部分に力コブの様な逞しさを感じた。
まあ、どこでも同じような環境であれば同様なものは何時でも観察できる対象であろうけれど、フイールドにおける苔類の盗掘被害が目立ってきたこの頃、どうしても思い出してしまうのである。
近寄ると➡ 湿地帯は水苔、下は泥炭層が多かった
林内で倒木の根張りも見たが、それは大木の割には薄く「よくこれで立っていたな…」と思ったほどだ。小生等のフイールドでの事、台風で径60㎝を超えるテーダ松の倒木が発生したおり、根張りの厚さが直径程度しか無くて驚いた事があった。地盤は粘板岩で火成岩とは異なるけれど根の侵入を許さない点では同じである。
岩盤上の厚い苔層でも常時湛水しているようだと苔だけに見え、その下は泥炭層が多かった。写真の樹木は崖の小さな岩棚に芽生えた幼木が大樹となったのだが、横に張りだし体を支える幹とも根ともつかぬ部分に力コブの様な逞しさを感じた。
まあ、どこでも同じような環境であれば同様なものは何時でも観察できる対象であろうけれど、フイールドにおける苔類の盗掘被害が目立ってきたこの頃、どうしても思い出してしまうのである。
近寄ると➡ 湿地帯は水苔、下は泥炭層が多かった