トロルお爺の”Satoyaman”林住記

生物生産緑地にて里山栗栄太が記す尻まくりワールド戯作帳

雨降りともなれば…

2018-06-20 | 小人閑居して憮然
 夜明け前からの雨降り、電話があった時点で60mmの雨量になっていた。退屈しながら「そろそろお茶にするか…」と思い始めた頃に「道路わきが崩れました」と環境NPOから電話が入った。
 聞けば竹二本とともに滑り落ち道路を塞いだのだと言う。今までにも何回か同様な事態が在り処理してきた小生には驚く事でもないけれど、驚いたのは「竹は処理しました。崩れた表示はしておきます」のくだりである。

 NPOにとって煙ったいお爺なのだろうと思いつつも管理者でもないし、わざわざ電話も必要ないと思いつつ、退屈しのぎに出かけてみた。

 倒れた竹は梅畑の1本の枝を傷つけてはいたが、道路まで土砂が押していない。現状でも車の通行には差し支えないので途中の根茎は後日の処理で構わない状態だ。処理したところで後始末だから、何かが一段ステップアップと言う訳にはならないけれど、まあ、暇つぶしにはなる…。


こけら版 「あっちのトンボ」 3 (ヨツボシ種)

2018-06-20 | 小父のお隣さん
 青色イトトンボについで多かった種が今回のハラビロ風のタイプだった。湖沼や湿原池塘部にも飛翔があったが泥炭の中にある水溜りは酸性度が高くはないかい?と気になってしまう環境だ。本邦にもオゼイトトンボやエゾイトトンボなど湿地で繁殖する種がいると図鑑に記述があるけれど、泥炭層内の黒い水色ほどではないだろう。

 最初に見た時、腹部が扁平に見えたから「ハラビロ系」と思っていたものの、帰国後に写真をS先生に見てもらったところ「ヨツボシ系」だった。言われる前から翅の黒点に気付いていたけれど、それを「星」と呼ぶことに想いは至らなかった。弁解してもしなくても小生、ヨツボシトンボは見た事が無く、翅の点でそう呼ばれている事も知らなかった。

 このトンボ、泥水池のシオカラトンボより群れていたが性別がとんと分からずじまいだ。湖面上を飛翔していたカップルは見たものの視認撮影出来る距離でもなく尾部付属器に注目しても同じに見えて頓挫した。

 それはともかく「腹部、腰のあたりが透けて内部が見える」事も初めて知った。まあ、この歳で言うのも何だが実物教育は大事である。幼少期から画像板中心の「バーチャル大事」は不本意だ。プンプン。
 そう言えば、あの「プンプン」はどうなったか?。「プンプン」だけでは星は付かないだろうし女王蜂にもなれんわい…。

            

                 

                四つ星と言えども付与は感じ様

トンボ池2 オーバーフローの移設

2018-06-20 | 水辺環境の保全
 トンボ池2のオーバーフローからの流水は食草園の端を通り沢筋に戻している。しかし最終段階の水路だから乾燥するとまでは言わないが、常に水がある部分でもない。あれこれ思案してきたがオーバーフローを直接沢筋に繋げ、今までの水路は埋め立て食草園として作り直す事にした。「水辺」と位置づけていても水が切れるようでは水生生物には住みにくい。そのうえ猪様の掘り掘り場では泣くになけないからである。

 資材は今現在、使用している物を転用した。木製の樋に塩ビ管、長さが不足なので半割の塩ビ管を樋代わりに繋げ沢筋に落水させた。
 昼になってしまったから作業は「仮」みたいなもので、とりあえず排水されていればよろしい。翌日は雨天、排水の様子と水位が気になるから確認に行った。満水位状態ながら排水は滞りない。堤の高さは泥浚いした泥土を盛り上げれば、とりあえずは大丈夫と見た。

 前日、強制通水した吐水量をも確認に行ったが、おおむね最大量は吐水している様子だ。バケツを忘れたから水量確認が出来なかった。
 
                   掘削  ➡   満水位でのオーバーフロー