いつも通りの水見回り。泥水池1と2を区切る畔は要注意の場所で、フイールドでの小型トンボをよく見かける場所なのである。先日も今日もそうなのだったが、飛び立って初めて気が付くという失態を続けて写真すら撮っていないイトトンボがいたのだ。すでにクロイトトンボは飛翔しているし、体長はやや小さい感じがするからクロイトトンボではないと思っていても何の役にも立たないのである。
今日も見逃してしまい帰ろうとした視線の先にアメゴム色のトンボを見つけた。「若いショウジョウトンボか?」と思ってみたものの、これも役立たずの「下手な考え、休むに似たり」なのだった。とりあえず撮影して30cmほど離れたところにイトトンボがいるではないか。先ほどのトンボでは無くてクロイトトンボだろうと思いつつとりあえずは一枚収蔵。
ショウジョウトンボの見分け方に「腹部上部中央線」が明確、と教えてもらったはずなのだが、他のトンボも何となく中央線があったりして、まだら模様の脳味噌ではみだりな事ばっかり出てくる。
今日も見逃してしまい帰ろうとした視線の先にアメゴム色のトンボを見つけた。「若いショウジョウトンボか?」と思ってみたものの、これも役立たずの「下手な考え、休むに似たり」なのだった。とりあえず撮影して30cmほど離れたところにイトトンボがいるではないか。先ほどのトンボでは無くてクロイトトンボだろうと思いつつとりあえずは一枚収蔵。
ショウジョウトンボの見分け方に「腹部上部中央線」が明確、と教えてもらったはずなのだが、他のトンボも何となく中央線があったりして、まだら模様の脳味噌ではみだりな事ばっかり出てくる。

