「福島第一原発で停電、燃料プールの冷却装置停止」というニュースを家人から聴き、TVをずっとつけているのだが、午後11時のニュースは、春の嵐が吹き荒れて…とか、WBCがどうのこうのと言うばかり。
レポーターがマイクを持って「春の嵐」に大騒ぎしているくせに、何故、福島第一原発の停電事故をリアルタイムで報道しないのか? 原発の立ち入り禁止区域外からでも、誰かが現場中継をするのが、「真実を報道する」ジャーナリスト精神というものではないのか?
3.11で実感したことだが、政府+マスメディアによる情報統制に危機感を覚えるのは私だけではあるまい。枝葉末節には大騒ぎするくせに、福島原発の冷却停止という重大事は、見て見ぬふりをするマスメディア。そして、それを変だ!と言わない日本人。
今後40年間”収束作業”が続くという福島第一原発に中小規模の津浪が襲う可能性は極めて高い。そのとき、停電になって、燃料プールが管理温度の65度を超すまでの間に、電源を復旧できる確信はあるのだろうか、と疑う。こんなに重大なことが、「春の嵐」報道の陰で全く報道されない。この國の異常さを改めて思い知った。
福島第一原発で停電、燃料プールの冷却装置停止
読売新聞 3月18日(月)22時27分配信
東京電力と原子力規制庁によると、18日午後7時頃、福島第一原子力発電所の免震重要棟などで停電が発生した。
事故収束作業の指揮所となっている免震重要棟の電源はすぐに回復し、原子炉の温度監視などに問題はなかった。しかし、停電で一部の電源システムに異常が起き、1、3、4号機の使用済み核燃料の一時貯蔵プールの冷却装置が同日午後9時40分現在、停止している。
3基のプールには、計2500本の使用済み燃料が収容されている。プールの温度は最も高い4号機で約25度。冷却が止まっても、現在の温度上昇は小さく、管理上限の65度に達するまでに、約4日間の余裕があるという。このほか、汚染水処理装置も止まった。
原子炉の注水は継続し、周辺の放射線データにも変動はない。東電は原因を調査している。
.
最終更新:3月18日(月)23時0分
レポーターがマイクを持って「春の嵐」に大騒ぎしているくせに、何故、福島第一原発の停電事故をリアルタイムで報道しないのか? 原発の立ち入り禁止区域外からでも、誰かが現場中継をするのが、「真実を報道する」ジャーナリスト精神というものではないのか?
3.11で実感したことだが、政府+マスメディアによる情報統制に危機感を覚えるのは私だけではあるまい。枝葉末節には大騒ぎするくせに、福島原発の冷却停止という重大事は、見て見ぬふりをするマスメディア。そして、それを変だ!と言わない日本人。
今後40年間”収束作業”が続くという福島第一原発に中小規模の津浪が襲う可能性は極めて高い。そのとき、停電になって、燃料プールが管理温度の65度を超すまでの間に、電源を復旧できる確信はあるのだろうか、と疑う。こんなに重大なことが、「春の嵐」報道の陰で全く報道されない。この國の異常さを改めて思い知った。
福島第一原発で停電、燃料プールの冷却装置停止
読売新聞 3月18日(月)22時27分配信
東京電力と原子力規制庁によると、18日午後7時頃、福島第一原子力発電所の免震重要棟などで停電が発生した。
事故収束作業の指揮所となっている免震重要棟の電源はすぐに回復し、原子炉の温度監視などに問題はなかった。しかし、停電で一部の電源システムに異常が起き、1、3、4号機の使用済み核燃料の一時貯蔵プールの冷却装置が同日午後9時40分現在、停止している。
3基のプールには、計2500本の使用済み燃料が収容されている。プールの温度は最も高い4号機で約25度。冷却が止まっても、現在の温度上昇は小さく、管理上限の65度に達するまでに、約4日間の余裕があるという。このほか、汚染水処理装置も止まった。
原子炉の注水は継続し、周辺の放射線データにも変動はない。東電は原因を調査している。
.
最終更新:3月18日(月)23時0分