こんぺハウス

小さな出来事やら、どうでもいい事まで不真面目に表示(笑)
超断片的高レベル技術サイト。それがこんぺハウスの目標(汗)

スタビライザーは呪われていたw

2015-02-03 00:43:00 | バイバイ(売買w)
スタビライザーを装着した。
スタビライザーは呪われていたw


Jコンセプト製 SC10用 フロント アンチロールバー(スタビ)



Jコンセプト製 SC10.2用 フロント アンチロールバー(スタビ)




まさかバギーのフロントでアンチロールバー(スタビ)を使用するシーンが
訪れるとは、夢にも思いませんでしたが、先日のバンブーでドンピシャの
タイヤセレクト時にチョッと思いました。リアが食う、それに対応してフロントを
やや曲がるタイヤをセレクトする。ココでコケないステア操作で操縦するのは
何となく1/12レーシングに似ていますが、スタビとかあってもおかしくない状況。

いや パーツ発売されていたよね.....けど メーカーのHPからも探せないし、
けど言った手前アレだしw まあ保管してある動画リストで、妄想を膨らまして
何とかしてみましょう。TBプロ様
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RC10T5M Team Kit

2015-01-08 01:39:00 | バイバイ(売買w)
うわー来ましたね♪ ついにB5/B5M系統のトラックが本家から発売されました(祝)
この流れ 完全に想像できていましたけど何か嬉しい 早くSC出して下さい。



tqtoshiです。




RC10T5M Team Kit


http://www.teamassociated.com/news/latest_products/1519-NEW_RC10T5M_Team_Kit

レーシングバギーのB4.2の時もセントロコンバ→B5/B5Mと展開しまして、
レーシングトラックも、想像通り同じ販売展開をしてきました。まあ想像付きましたけど
このサスアームが興味津々♪ B5M系統のガルアームではなく、B5系統のストレート仕様で
ロングスパンなんすね。元々レーシングトラックの足回りは、SCトラック同等なので
今後この足回りが基準でしょうか。既に成型パーツとしてあるのですね.....欲しいw

あと地味に前後のショックタワーも大型化されている模様。こらはショック長がバギーより
長くなりますから自然な流れですね。と言うかココまでの展開すごく早くてチョッとビックリ。
コレ あとシャーシ伸ばして、ボディマウント・バンパー付ければSCトラックですね。
ネーミングは....SC10.3なのかRC10 SC5M??  どちらでもイイですが、早いとこ販売して下さい。
速攻で海外ポチポチします。





(´ρ`)



寝ますw
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕事始めと、色々準備(バン準備w)

2015-01-07 00:57:00 | バイバイ(売買w)
楽しかった冬休みも終わってしまいまして、渋々5日より働いてますw
まあ 薪をくべる仕事は暇そうだけど、あればやっぱり羨ましい(笑)
去年末の仕込が実ってしまいw 新年早々大忙しな感じですね....薪くべたい(^^)





tqtoshiです。




忙しかった2014年にキッパリとお別れを告げ、気合十分でスタートしました2015年ですが
初手から目に見えて忙しくて嫌な感じですねw まあ自分の立場の人間が忙しいと言う事は
会社的には上向き、少なくても右肩上がりな方向なんでスが、ねぇ あんまし忙しいと
自分の時間を持てませんので、今年は怒らず広い視野で物事を考え、時に回りくどく
しつこく諦めずにチャレンジしたいです(^^)

ツー感じで、適当に仕事をこなしてw 帰宅後は少ない時間ですがポチポチとメンテナンス
的な事でもしてみました。


RSXやっと積みました♪


kimihiko-yano.jp 様 商品リンク
http://www.kimihiko-yano.jp/Product/shopping_cart/goodsprev.cgi?gno=TT1158

今更商品紹介するでも無いのですが、やっと搭載完了しました(祝)
このSC10.2には、TEKIN製RS-PRO7→ヨコモ製レーシングパフォーマー →TEKIN製RSXと
それなりにハイエンドアンプを積んできた訳ですが、やっぱり操縦感覚(フィーリングとか)
は自分はTEKIN製が好き。レーシングパフォーマーでドライブ周波数の変更は「おっ」てな
驚きがありましたが、このアンプはドーなんでしょうか。取り急ぎ後のファンを配慮した
配線取り回しでワイヤリング。大好きな初期設定(簡単で好きですwww)の後は、本家HPを
参照に、ホットワイヤー(初代)にてセッティング。RS-PROに比較し、コードのアクセスが
ファンの部分ですから非常に楽ですね。

本家サイト
http://www.teamtekin.com/hotwire/escsetups/rsx-setup-sheets.html

ココでSC用のデーターを入れた後に、TEKINお約束のニュートラルワイドを0に設定。
ついでにLiPoカットと、バック機能を設定してまずは走らせて見たいと思います。
今後しばらくはパソコン持ってコース行きますか....チョッと面倒。


パンサー製スイッチ2.0(クレイ)も導入。 

こちらは2WD用として用意しました。当初バンブーでは、プロラインホールショットM3だけ
あれば一生幸せ(笑)だと思っていましたが、実際は路面は日々変化していきまして、
自分の知る限りHB製メガバイトピンクや、カーペット路面になってからはパンサークレーが
良いと思いますス。本当は少ない投資で楽しむはずだった2WDバギーですが、すっかり本格的に
取り組んじゃいまして(汗)毎度真剣勝負の元となってます。まあ食わんと面白くないですしね。 




なんかチョッと満足w
(●^-^●)




今期のマシンのパーツが大量に届きました.....造るか今年用SC
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんかの薦め(^^)

2014-12-08 03:05:00 | バイバイ(売買w)
このエントリーは、某お友達の為に書いてます。オフロードシーンに本格参入♪
正確には復帰かもしれませんけど、まあ 楽しくやりましょう。楽しく。
それが実現できるだけの環境 自分知ってます。 バンブーですけど(汗)





tqtoshiです。




この週末は定例のw も行けましたし、温泉にも入れて気分一新 リフレッシュ♪
けどレースをキャンセルしてまでの親孝行は若干イケマセンネw EX-1一台分以上の
金額が掛かった気がしますけど、まあ 親は大事にしないと(深) つー感じで
冒頭のお話の続き♪ まずはレーシングバギーの選択は完了している様なので、
皆で相撲ごっこをするSCトラックの情報なんぞつらつらと(笑)

※自分の情報ですから偏っている場合があります。(間違ったらスイマセン)
※自分は基本的にアソシが大好きです(偏見がありますw)



京商 アルティマSC6


http://www.rcmxstore.com/index.php?main_page=product_info&cPath=38&products_id=34012

http://www.amain.com/kyosho-ultima-sc6-competition-1-10-scale-electric-2wd-short-course-truck-kit/p297089


前作のULTIMA SC-Rからのマイナーチェンジとの事。リアモーターとMIDと1台のキットで
組み換えが可能な構成は今風ですね。今年の夏頃に販売されましたが、国内京商ではなく
KYOSHO America からの逆輸入版との事。数は少ないみたいですが、某所の情報だと
かなり売れているらしいですね。oh!no!さん曰く「京商のSCは最高」との事。
確かにバンブーでも良く走ってます。 自分は京商製のマシンはチョッと苦手なので(深)
買うことは無さそうですが、嫌いではありません。


LOSI 22SCT 2.0 (トゥエンティートゥーSCT 2.0)

http://www.tresrey.com/losi/TLR03003.html 国内発売元 トレイスレイ

こちらも前モデル 22SCT 2WD  からのバージョンアップしたマシンとの事。
バンブーでは一緒に走る常連さんのSCがコレで、かなりの確立でやっつけられてます(笑)
マシン的には超ロングスパンな足回りや、リアハブの構成。ステア周りなど新しいだけに
良く出来てますね。一緒に走っていても前に出る感覚が素敵です。ちなみにおやかたが
所持しているのが、前作の22SCT 2WD で、近々LOSI 22SCT 2.0に乗り換えるとか。
チョッと強敵 チョッとジェラシーw もしアソシ大好きの縛り(マイルールですが 汗)
が無ければ自分このマシン買ってました。パーツの供給的には国内ではトレイスレイが
代理店ですが、海外通販が便利な時代ですから 全く問題ないですね。きっとw


アソシ製 SC10.2 Factory Team

http://www.teamassociated.com/cars_and_trucks/SC10.2/Factory_Team/pictures_videos/

仲間内ではtqtoshiさん、TBプロ、わか、TERU氏が このマシンを使用してます。
前作SC10から大幅な改良が加えられ、走り的にはいまだ一級品だとは思ってます。
けど マシンの設計的には、上記2台とは圧倒的に古くて、B4系統の流れを汲みます。
現在のB5/B5Mと似ている様で全く違う、マシンでスかね。このマシンだけはリアモーターしか
選択できず、MID特有の軽快な感じはありません。けど セット次第ではキッチリ走る
イイマシンだと思ってますし、自分は大好きです。 つーか

B5MをベースにしたSCトラックが、いずれアソシから発売される筈です(あくまで想定w)

あくまで想定(希望)な訳ですが、最近 本家アメリカアソシでは、T4.2(レーシングトラック)
をMIDにするコンバージョンが発売されました。
http://www.teamassociated.com/news/latest_products/1488-NEW_CT42_Mid_Motor_Conversion_Kit_for_the_RC10T42

B5/B5Mが発売される時も、B4.2からのコンバージョンでセントロのコンバージョンが
出ましたから時間の問題だと自分は思っています。


この圧倒的 リアトラクションのままSCになったら......

そう思いますと、楽しみでなりません(^^)

と同時に今この時期にSC10.2は自分的にはお勧めしない理由となります。
要は時期の問題ですね。なんでも最新が素敵、素晴らしい訳ではありませんけど
マシンは良く走った方が楽しいモンね。

と SCトラックに関しアソシ・京商・LOSIとそれぞれですけど、自分が思うにこんな感じかな。
バンブーに限定すれば、タイヤはHB製のメガバイト(ピンク)、ビームス(ピンク)
Jコンカバーズと好みのフロントタイヤがあれば、事足りますし、まず走行では
困らないと思います。 早く皆でバトル(相撲ごっこw) できる日を楽しみにしてます。

次回はパワーユニットについてのエントリーです。




(*´ひ`*)





寝ますw
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晴れバン(ハレバンw)

2014-11-16 20:32:00 | バイバイ(売買w)
しかし何でしょうかね。この圧倒的な面白さ(^^)
毎週末 懲りずにバンブーサーキットに通っている訳ですが、全く飽きるでもなく
むしろ奥深さに気が付き楽しさと面白さは増すばかりwwww 土質・レイアウト・大きさ
などのコースも勿論素晴らしいのでスが、集まる人が皆 もっと素晴らしい。
超絶に素敵な環境にすっかりトリコですな。メンバー間での連絡は有りませんけどw
勝手に集結する様になりました(笑)






tqtoshiです。





少し前 と言いますが、今までの定説的には土日休みの自分にとって
日曜日のラジコンは、翌日に疲れが残りイマイチの記憶ですが、ココでのRCは
全く翌日に残らず(^^) 心地良い疲労感と楽しい記憶だけが残ります。うんうん
本当に素晴らしいと思います。ココまで行間はありません♪
参加す者様は、Oh,Noさん、おやかた、TBプロとコース常連様の皆様。毎度恐縮です


かなり荷物が減りました...

パーツも大柄なSCトラックを始めまして初年度。当初はタイヤ在庫(推定28セットw)を
巨大バックに詰め込んで移動してましたが、使用しないタイヤも多く、少しずつ荷物を
減らしてココまで来ました。コレでSCを含めて3台分。過不足無く良いですね。


抜けるような青空 最高のRC日和♪

先週と一変し 晴天(祝) 雨の心配は無く、風邪も微風。最高の状態で
お外泥遊びができると思うとテンション上がります(笑) 道中の紅葉も
少しずつ深まってまいりました。


エクストラ・コンデションなバンブー♪

バサバサになる土でもなく、かといってカサカサの土でもない絶妙の土具合。
ギャップも少なく本当に走って楽しいコースです。コレ コースに来る人の協力
なくしてはありえない最高の環境ですね。



当時のピット

アソシ製SC10.2とアソシ製B5M そしてアソシ製初代RC-10(当時モノ)を持ち込みました。
自分を知らない方が、ピットだけを見るとアソシ大好きに見えますけど、実際に
大好きだから無問題(笑)。今日はアソシの進化と歴史の深さににも触れてみます。


RC10 ブラシレス仕様

基本はYRとかで走らせていたRC10と同等ですが、バッテリーを現行マシンと共有化する為
ぶっとい10Gラインで配線してあるのが特徴。モーターも21.5Tから、コースサイズに合わせて
13.5TのREEDYに換装してみました。


うわ 普通に走るわコレw

現行マシンに比べ、足回りがショートスパンなのでややバタバタしますけど
それでも普通に周回可能でした。ジャンプも飛べますしコレはコレで楽しい感じ。
ただ フロントのダンパーセットは要検討で、もう少し粘って硬くする必要がありますね。
次回はネットリ足で再挑戦予定。


同じアソシ製でも約25年の進化はやっぱり凄くて....

加速する・曲がる・飛ぶなどの動きの全てが、全然次元違いですね やっぱ。
初代RC10と殆ど同じダイヤを履いてますが、トラクションはまるで別物。
技術の進歩を感じずにはいられません。と言いますか......

ホント良く走るのねコレ(●^-^●)

今日に合わせてダンパーオイルを全更新。各所に僅かにOPパーツを投入してますが
基本ほぼキット通リ。なんすけど圧倒的なリアトラクションとコントロール性で
運転していて楽しい限り(祝) 一番駄目なパーツは間違いなく操縦している人間(tqtoshi氏)
なのは間違い無い所。


この電池位置のセッティング 非常に効果的ですね ←今頃w

自分の場合 電池位置は殆ど前方固定で今まで走ってきたのですが、試しに変更した
リヤよりは相当グリップ感が上がります。同時にフロントの荷重が減りますのでマイルドな
操縦特性で扱いやすく最高♪ 一番駄目なパーツは間違いなく操縦している.....以下省略www


TBプロさん 他2人が「いいね!」と言っています(笑)

購入を迷っているTBプロを強烈に背中を押す大試乗会を実施(笑)終始にやけ顔wのTBプロ
まあ次週には購入しているでしょうw  オン・オフ問わずEXPなOh,Noさんにも試乗して
もらいましたが、自分のマシンこんなに凄い動き出来るのね(汗) テーブルトップの
飛び方やジャンプの安定度など、操縦側で出来る事はマダまだありますね。

Oh,Noさんは「イイッ」を連発し相当テンション上がってました.....ね(^^)
※ココニキヨウレツナ ギョウカンガソンザイシマスw


基本のSCトラックは、メンテの効果で軽く軽快そしてイイ感じに決まってきました♪

最近は走りこみ量も半端ないので、流石に見えてきましたが、メンテの効果は大きく
全体的に軽い走りで良かったです。内容は何時もの相撲ごっこ(密集バトルw)ですが
何とも癒されますね。何周走っても何度やっても面白い コレSCの良い所。


電飾で闇夜を切り裂く♪

切り裂き過ぎで運転している本人がまぶしいと言うオチ(バカ)
強烈に明るいLEDを装着し、快適な夕暮れ 走行を狙いましたが、光量が多過ぎでw
操縦台に向かうシーンでは、本人がまぶしくて(バカ) 運転しにくいと言う情けなさ(笑)
リアのテールランプはイイ感じでしたので、もう少し光量を落としてもイイかも知れません。

どのマシンも良く走りまして最高の休日。何とも楽しい一日でした。何時もの招集の
メンバー様。バンブーの常連様、オーナー楽しい時間をありがとうございます♪


気分がいいので(^^) 帰りは露天風呂でサッパリ♪

http://www.kawaranoyu.jp/yudokoro/index.html
泥遊び(オフロード)と温泉。中々素敵なコンビです。大人(駄目の方ですけどw)ですから
休日は贅沢しましょう(笑)




また
次週(*´ひ`*)
今週も大満足♪




次週は22日と24日に行く予定です♪(バン予告)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メンテトカ 電飾とか

2014-11-15 23:56:00 | バイバイ(売買w)
先週はフルサイズでお仕事?? しましたモンで、今日はぐったりしてました(^^)
つかね やっぱ雨の中の走行は、後の掃除が大変。隅々まで泥まみれで
結果完全バラシのメンテナンスを致しました♪ 綺麗になってまた汚れる そして
また掃除する。 これはコレで良い気がします ←また雨でも走る気www





tqtoshiです。




先週は大小のプロジェクトが重なって、ずっと遅めのご帰還で疲労困憊~僕お腹一杯(懐)
週末の休暇が待ち遠しい訳ですが、遊びっぱなしのマシン達はまあ酷い状況にwwww
壊れたら買いなおせば良いし、そうしてモノが新しくなるのは嫌いじゃないですが
根が貧乏性なので、手持ちで何とか再生しました。


今にして思えば洗い方が足りない??

先週のバンブー決行で、結構(ケッコウトケッコウカケテマスwww)汚れてしまった
SC10.2ですけど、どの道バラバラにするならメカ外して丸ごと洗った方が良かったかもw
細部にわたるバンブーの土でマシンは結構悲惨な状態に......


モーター 中までドロドロ そして錆が...

ブラシモーターでしたら、水中慣らしと同様の理由で、劇的にブラシが磨耗しますが
ブラシレスですからね。ほぼ汚れてだけで大丈夫かと思いましたが、ベアリングが死にました。
まあ モーターベアリングは大量にありますから迷わず新品に交換。やや錆の出た
ステーター内部は、様々な技を駆使して錆落ししまして、当初の性能を取り戻しました。


話し変って 電飾とか(笑)

チョッと準備してみました。 まあオフロードで電飾は極限られた短時間の使用でしょうが
手持ちのパーツ群で何とか間に合わせ。写真の電池は電飾の電源ですね。
メイン用にLiPo1セル120mAh、補助灯にLiFe550mAhの2セルを使用予定です。


メイン灯 白色LED9連♪

コレ 100円ショップのLEDライトですが、100円ショップのLEDライトも随分進化しましたね。
単三電池3本で強烈に明るいライト何すけど、こんなの原価100円以下で出来ちゃうのですね。
本体がアルミの削り出しぽくて 何かいい出来です(笑)


ライトの固定はRPM製のキットを買いました

チョッと高い気がしますが、海外通販の品物に紛れでポチ(笑)
ライト部はともかく、このマウント樹脂が柔軟性があり、欲しかった部分。


6連ライトで闇夜を切り裂く♪

RPMのライトキットに手持ちの白色LEDを配線し、点灯する様に仕上げました。
なんすけど、SC用にしては少し物足りないし、光量的にも少し不足気味。なので上記の
100円均一ライトを左右にマウント。ボディ側にもビスで取り付くように加工しましたから
夕暮れパパットそう装着してみるつもりです。うーん コレ楽しみ(笑)








あした(今日)
バンぶります(*´ひ`*)
毎週バンぶっている気がしないでもないですがw






24日参加の関係者さま各位 らーめん江南
http://tabelog.com/saitama/A1105/A110501/11026017/

こちらで判りますでしょうか。(^^)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨バンブー(アメバンw)

2014-11-10 03:24:00 | バイバイ(売買w)
まあ先週は色々ありましてアレだったので(何だったのかw)
久し振りの気もしますけど、雨の中 RC的なものでも楽しんできました(バカ)
メカ的には良くないのでしょうけど、その当たりも十分知っての上での
強行ですね(^^) 水で洗ってブロアーしてWD-40少し吹いておけば大体大丈夫。
楽しい仲間と素敵な時間に今週も感謝です♪





tqtoshiです。






先週は仕事日が4日しかなく、本来であれば嬉しい状況ですが、業務が重なると
逆に時間に追われて厳しい感じ。週末のニコニコとは一転し厳しい感じてした。
だから 週末は是が非でも遊ぶ(笑) 雨の中 たくさんの癒しをありがとうございます♪


土曜日は 自宅に篭って.....

冬用のダウンジャケットを洗ったり、散髪に行ったり色々でしたが、最近メンテしてない
モーターを一括メンテ(笑) モーターの種類はブラシレスの13.5Tですが、知らない内に
大増殖w 各モーター特色はそれぞれですが、自分なりに良い感じになったので、何か
実走で試したくなって(汗) 悪天候 雨予想ですが、ココで駄目大人メンバー様に
緊急バンぶる連絡を電子的風の便りで配信。当日の深夜1時過ぎでしたので、最悪1名でも
2.3パック走らせて、雨が強くなったら近くの温泉に入って帰宅のスケジュールを(^^)


秋も深まりましたね

道中の森林公園脇の紅葉もだいぶ進んできました(^^)


当日のビット♪

バンブーサーキットに行きだして約1ヶ月。使用するものとしない物の判別もだいぶつき
アイテムもだいぶ絞られてきました。目指すは少荷物で快適なRCライフ。ツボを抑えて
物は減らしても不自由ないように研究は続きます。


Oh,Noさんが来てくれました♪

自分より早くw


おやかた、TBプロも集合♪

何だかんだ何時ものメンバー様ですね(^^)

自分としては軽く走らせるだけの予定でしたから、何か嬉しい限り。
こうして同類の判ってくれる人が一緒だと、趣味の世界だから楽しいモンです(^^)


バンブー内でもSCトラックが増えてきまして.....

YRサーキットに続く第二のSCの聖地に向け、確実に盛り上がりつつある感があります。
元々バンブー内では、SCの所持率は高いそうなので、今後再ブレークの可能性は
十分ですね。うんうん ホントに楽しみ♪


で実際の走行はどうだったかと言いますと、やっぱり雨でしたねw
もともと下り坂の天気予報でしたから、当たり前ですが 時より降る雨により
路面は結構スリッピー(笑) 超絶ナ排水性能を誇る バンバーサーキットですが
それでもお天気ににはかなわずですね。でも やるんだなコレがwwww







でこうなります。  京商アルティマSC

インナーカウル無しのOh,Noさんのマシンは厳しかったですねかね


LOSI製 SC何とかw

インナーカウルがあるのに装着しなかった(後にピット内で発見w)おやかたもご覧の有様w
超高級メカにふんだんに泥が付着してますw


で自分

ボディは水しぶきでドロドロ。なんすけど個人的にはいかにもオフロードっぽくて
嫌いじゃありません。自然のウェザリングw ですからカッコイイ♪


Jコンセプト製 インナーボディ超優秀です(祝)

コレだけ雨降った中走っても、インナーボディ内は平穏な世界で全く濡れてません。
足回りこそドロドロですけど、水道水でさっと流してブロアーで水分をあらかた飛ばす。
そして金属部やビスなどにWD40吹いておけばだいたい大丈夫でスかね。


流石にココまで水が浮くとストレートで巻きますw

走れなくも無いのですが、まあ ココらで止めときましよう。


バンブーの密かな楽しみ(^^)

コース自体超絶に面白いバンブーサーキットですが、お昼ご飯も結構楽しみ。
TBプロあたりは、レバニラ定食が目当てでw今日来た位ですから、結構味はハイレベル。
本日はチョッと思考を変えまして激辛ネギチャーシューにトライ♪味はチョッ辛いけど
濃厚で深みのあるキムチ鍋の様な感じで美味しく頂けました。

後はマシンをある程度 清掃メンテしまして撤収。東松山HPIショップに立ち寄り
ビックスケール眺めていらぬ想像でひと盛り上がりしてからご帰宅。天気はイマイチでしたが
何とも楽しい一日でした。緊急招集のメンバー様。バンブーの常連様、オーナー
楽しい時間をありがとうございます♪







また
次週(*´ひ`*)
今週も大満足♪





寝ますw(正確には寝てましたw)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バンブーばばんぶー(3バンブーw)」

2014-10-27 01:42:00 | バイバイ(売買w)
いやま、しかしですねw 幾ら楽しいからと言って、同じサーキットに3週連続で
通ってしまうのはどうでしょうか(^^) コースまでの距離、走行料金の安さは確かに
魅力ですが、そんなモンじゃないですね そうコース自体が持つ面白さ。
当たり前ですがココがバンブーサーキットの魅力じゃないでしょうか。
行ったサーキットは3週目ですけど、バンブーサーキットです。(3バンブーw)




tqtoshiです。






最近は活動的に週末を過ごしている気がしますが、何かパターン化してますねw
日常では空調の効いた快適なオフィスビルにこもってますから、大自然の(言う程じゃないけど)
環境で遊ぶと大いにリフレッシュします。と言う事で、懲りずに近所のコースに
行ってまいりました♪参加者様はOh,Noさん、おやかた、O村さんとコース常連様の皆様。



秋ですなぁ....

ついこないだまで灼熱の環境下でプロポ握っていた気もしますが、すっかり気候は
秋になりまして過ごしやすくなったモンです。道中の緑がうっすらと紅葉しだしまして
何とも良い感じ。


そして3週連続 のバンブー♪

コースの土質、レイアウト、設備 かなりのレベルでとても楽しいコースです。
コレがショップ運営じゃないと言うから、本当に驚きですね。このレベルを保つ後ろ盾には
通う常連様の暖かい愛情があります。当日もスクランブル的にレイアウトが一部
変更になってましたが、皆様慣れた手つきでテキパキと(感動) 私も勿論
お手伝いしましたが、内周部のテーブルトップ手前と、外周のジャンプが変更になり、
よりエキサイティングかつ走りやすくなりました。うん こりゃいいや


当日のピット♪

当日は次週に迫ったレースの練習を兼ねた方が多く、約30名様(多いw)のご来客。
ピットのスペースはOh,Noさんのデカマットの一部を拝借しました♪


大した追加じゃないけどピットライト新調しました♪

今までもピット作業に不可欠なライトは所持してましたけど、コレはLiPo電池内臓の
コードレスタイプ。多分 ココの商品 ↓
http://www.hobbyking.com/hobbyking/store/__27567__TrackStar_18_LED_Battery_Powered_Pit_Light.html

かと思いますが、ピットはすっきりしますし、車(実車)の中の物を探したりと
結構便利。大体4時間程度付けっぱなしで使用できるそうなので、まあ 夜の部は
安心ですね(笑) で実際の走行はどうだったかと言いますと、コレが次元を超えた
楽しさを遺憾なく発揮 ←何となく懐かしい言い回しw コースにはSCとラットと
レーシングバギー(B5M)を持参しましたが、SCトラックが面白すぎでwww
バギーの出番なし(汗) 伊達に数重ねてるだけじゃない見えてくる部分も多く、
楽しい限りです。


前日にモーター仕様違いを準備したりとか(笑)

http://www.kimihiko-yano.jp/Product/text/D3-mag-chart.pdf

前回標準の(TEP1101 紫) ハイトルク(TEP1102 ダークブールー)と12.5mmの(TEP1152 レッド)
と試したわけですが、今回は更に突っ込んで12.5mmの(TEP1152 レッド)と
13.0mmの(TEP1153 グリーン)を準備。広いバンブーのコースを大目のトルクと、低いギア比
で走る作戦を狙ってみました♪



tqtoshiさん 他2人が「いいね!」と言っています(笑)

SCトラックに限らず、バギーの場合あまり太いローターはマシンが転がらずに運転が
難しい場合がありますけど換装した13.0mmローターはココではいい感じのトルク感。
ほんのチョッと加速したい時とかのピックアップがとても良くて運転が楽です。
気になる温度も、まだ余裕ありでもう少し詰める余地がありますね。



研究はモーターのみにあらず(^^)Schelle Nova Slipper Assemblyを導入しました♪

自分のアソシ製SC10.2には、立派な3枚スリッパーのVTS Slippertが装着されていましたが
アメリカのストックレースシーンで流行っているとの噂の、Schelle Nova Slipperを導入。

Schelle Nova Slipper Assemblyの発売元  schelleracingのHP
http://www.schelleracing.com/index.php?route=product/category&path=62_73


?? なんだ AVIDの Triad Slipper Clutchと同じじゃんと思った方は、その通り(笑)
なんすけど、コレをデザインした人がAVIDから独立して展開しているブランドとの事。
クラッチとしての容量は少し減る?? 様ですが、物が小さくなったお陰でレスポンスは
体感出来るほど良くなりました。ギアが専用なのが痛いけど、既に15枚ほどスペアを
用意してありますので問題なし(笑) 前記のモーターと含めて、ビュンと立ち上がる
マシンに少しはなったかな。(個人的感想w)


タイヤもかなり見えてきました♪

コースに到着し、初手はフロントカバーズ(Jコンセプト製)と
リアホールショット(プロライン)の組合せで走行を開始し、路面状態を確認する
のが多いのですが、駄目な場合が多く、最近はリアをHB製のメガバイトから
始めることが多くなりました。具体的な組合せは備忘録的に........

①フロント:カバーズ(Jコン製)      リア:メガバイトピンク(HB製)
②フロント:ホールショット(プロライン) リア:メガバイトピンク(HB製) 
③フロント:ホールショット(プロライン) リア:ビームスピンク(HB製)
④フロント:ビームスピンク(HB製)    リア:ビームスピンク(HB製)

こんな感じが多いですかね。空調のない屋外のコースですから、路面グリップは
湿度で大きく変ります。この変化を読み取るのがまた面白いのですが、上記の
組合せで大体いけると思います。いけなくても知りませんwww


突発的 土祭り開催♪  

コースの常連様と突発的に土祭り(SC相撲ごっこ)が開催されまして、これまた
爆笑の時間をタップリ堪能できました。コースも大きいしジャンプも楽しい。
ココがYRに継ぐ SCトラックの第二の聖地になりますように(^^)


16時からは前後ビームスの通称 ビータイ(ビームス:タイム)が始ります。


http://www.beams.co.jp/  ←リンク先はビームスですが、ビームス違い(殴)

湿度が降りてくる夕方(目安16時)からは、HB製のビームスタイヤがほぼフルグリップして
とても楽しく走れます。この状態が面白くない筈なくて、殆どリポカット寸前まで走行
させちゃいますね(駄目過ぎ)


操縦台は常にこんな感じ

少し昔のクリスタル時代ですとバンド待ち状態ですけど、2.4ギガ全盛の今ですと
操縦台待ち。大容量LiPoのお陰で走行時間は皆さん長めですが、上手く入れ替わりで
今日も一杯走れました(祝) マジ 面白くて来週も行きたいですね(笑)
Oh,Noさん、おやかた、O村さんとコース常連様の皆様 楽しい時間をありがとうございます。





(*´ひ`*)
今週も大満足♪




ドウガウマクトレテマセンデシタw
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バンブーばんぶー(2バンブーw)

2014-10-19 20:16:00 | バイバイ(売買w)
まあ この1週間の内、スコミに関する内容は濃かったのですが、それ以外の
RC活動も平行して行なっていました(笑) 要は日々の活動記録なんですけど、
遊びに行く頻度が高すぎてw 中々記事に書けず。後の備忘録的に記事を
まとめて2日分残しておきます。行ったサーキットは、バンブーサーキットと
バンブーサーキットです......バンブー×2(^^)





tqtoshiです。




今週末は先週と一変しお天気絶好調の行楽日和♪
土曜日に自転車。日曜日にラジコンと遺憾なく駄目大人っぷりを発揮する事に
成功しました。体も心もほぐれまして、明日からまた頑張れそうです。(ちゃんとやれw)
ツー感じで? 2週連続で行きましたバンバーサーキット!! 楽しくて素晴らしい環境ですね。

10月11日のバンブーサーキット♪

実はと言いますか、この段階で13日のスコミ 天候悪化で諦めてました。(汗)
ですけど遥か700キロ離れた場所から、わかも帰国wしてる事ですので、近場の
サーキットで泥遊び♪ ココ 楽しくて本当に好きです(笑)

当日のピット♪

特に変りはありません。まあ パルや相模原チャンプほどピットスペースはありませんので
今後モノを省力化して、行きたいですね。(下の記事は10/19の記事ですが実践してます)

当日の参加者様 わか・Oh,Noさん、O村さん






いつも元気なおやかたが、体調不良との事(珍)
で 走行の方ですが、コレが序盤酷くてやっぱり苦戦。特に換装したアンプのパワー間は乏しく
全体的にまったり。パワーが無いからジャンプも飛べず本当に苦労しました。
走行後に100度を超えるモーター温度にも参りました......アンプじゃなくて
原因はモーターじゃね????


うわぁー ご自慢の最新ブラシレス D4もセンサー壊れれば遅い模様www

アンプの設定・ニュートラル・ギア比など何度も見直しましたが、色々たどって
原因はこのセンサーボードのチップの外れ。コレ 特に接触はさせて無いのですが
衝撃で取れたか、元からか、アメリカに帰りたかったのかwww


外れたチップの装着箇所はココ♪

そんな場所ナイナイ


この状態で、走りますと今までのブラシレス 最高温度を軽く凌駕しまして....

11日夜に久し振りに行なわれたFICO深夜ミーティングによりますと、センサーが
欠落した場合、誤作動による異常温度の症状が出る場合があるとの事。アンプ交換直後に
この現象が出まして主原因決め付けていたのですが、良くないですね。(反省)
その後はスペアのD3.5の13.5Tモーター(ノーマル)に換装しましたが、何と普通な事か(笑)
センサー代2500円以上に様々なノウハウが身に付きました。交換後はゴキゲンな
フィールで一安心♪





で スコミの後 10月19日のバンブーサーキット♪

お外RCの醍醐味(だいごあじw) 晴天のオフロードコースです。
風も無く日差しも柔らかく澄んだ空気で良い感じです(祝) 参加者様は
Oh,Noさん、おやかた、O村さんとコース常連様の皆様。 良い雰囲気ですね


今日は、このSCを細かくいじり倒します

前回までのバンブーでのSCは、熱の影響で突っ込んだ部分までセットしてないので
今日は入念にパーツを検証してみる事にします。具体的にはモーターの仕様と進角。
ギア比なんかですね。涼しくなって来たので結構追い込みますw


先週の教訓で、ピットボックスをスリム化しました

自分の使用してます京商ピットボックスは、電動カテゴリーに全て対応できる様に
パーツやツール。オイルやビス・シムなどフル装備ですが、オフロードでは使用しない
装備も多数。その辺りを配慮して必要最小限の装備と、仕様で箱自体を小さくしてみました。
モノ的には関東のサーキットで良く見かけるSビバホーム製のツールBOXですね。
コレ小さくて4段収納と上段の収納で、電動ドライバーや小さいパーツも収納できて便利。
今後はこの装備を更に煮詰めます(省力化の方向で)

D3.5からD3.5に換装

1/12レーシングでも愛用してます、トリニティ製のD3.5ブラシレスは
熱に強くてパーツの互換性や汎用性が高く使い易いユニットです。
今回は手持ちの3個のローターを変えて交換しながらセットします。


12.3(標準)→12.3(ハイトルク)→12.5(ハイトルク)の比較

D3.5標準の(TEP1101 紫)は、オン・オフで使用しやすい特製ですけど、
やや車重のあるSCだとチョッと速さが足りない感じ?? なので同じ12.3mmローターで
仕様違いのハイトルク(TEP1102 ダークブールー)と12.5mmの(TEP1152 レッド)でトライ♪
気温の下がった今の時期ですとこのレッド かなり使い易くて良い(^^) 6


先週より約90度も温度が下がりました(笑)

今回試した仕様の中で一番速い(重い)磁石の赤ローターで、進角つけてもこんな温度です。
イメージ的には60度以上近辺が走り終わりの適正温度だと思いますので、まだまだ
ギア比/パワー系統は詰める余地がありそうです。その上の13mmや13.5mmローター
手持ちは多いですから楽しみですね。


飛ぶ・曲がる・加速する

君 言う事ありません(祝)
こちにらは前回 超絶面白い宣言をした、アソシ製B5Mですけど、本日も絶好調。
タイヤはホールショットしか持っていませんけど、必要にして十分。ビックジャンプの
飛距離や加速方法、ブレーキングや荷重移動などこのマシンから学ぶ事は多いです。
まあ 扱いきれてませんけど、軽快でグリッピーで優秀ですねホント。
ハヤクアソシモSCヲコノコベースデハツバイシテクダサイw


ちなみにコースの土はこんな感じ

オフロードの場合、マシンのメンテ/チューンと同じ位 コースのメンテは効果が有ると
どっかの雑誌で読んだ事がありますが、ココの土は靴で強く擦ると表面がパウダー状に
削れる感じ。コレがグリップ低下の元なのですが.....


誰と言わず 参加者様が自主的にコースを整備♪

お金払って使用してますから、お客側ですがみんな率先してコース整備を実施します。
表面の粉を払い、ブロアーで吹き飛ばす。うっすらと散水すれば いい感じのメガグリップ
路面の完成♪ こんな何気ない行動 良いですね ホント 自分も大汗かいて
整備に参加しました。


先入観無く試す コレがポイントかな?

2WDレーシングバギーは、ほぼホールショット2.0(モールド)で決まりですが、何故だか
SCはホールショットがグリップしない時間が多い気がします。あまりピンの高いタイヤは
使用出来ないそうですが、興味本位で試したAKA製のリブタイヤ 中々のグリップです。
他にはJC製ダブルディーズや、PL製テイザー、HB製のメガバイト&ビームスあたりが
SCでは良いかな?? 上記は自分でも試しましたが、やはり栄光の万能タイヤビームスが
夕方の湿気を帯びた路面では良いようです。まあ 研究は続きます





なんか
満足(◎´∀`◎)ノ
な週末です。






次回はみなさん1/12に挑戦するそうです(自分は願ったりw)


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バンぶった(^^)

2014-09-28 22:27:00 | バイバイ(売買w)
まさか自宅よりこんなに近い所に、こんなに面白いコースがあるとは(^^)
ココねアクセス以上にコース設定が絶妙で、しかも爽快♪ SCトラックより
レーシング2WDバギーが面白いと言う貴重な体験が出来ましたw
そう アソシB5M 面白くなってきました~






tqtoshiです。




先週は変な設定な祝日が仕事の山と重なり止む無く祭日出勤(泣)
その影響か、すっかり普通の週と変わらず、かなりのお疲れモードでしたが、
ちゃんと遊んできました。しかも土曜日自転車(ミニベロ40km)、RCコース力走w
の体を動かした週末。何とも劣化した自分のシャーシが酷いですがwwww ガチガチの
体も少しは動くようになりましてた? (^^)  おやかた、OHNo様 またしても遊んでくれて
ありがとうございます。


バンブーサーキット♪  http://banboo1.blog85.fc2.com/ コースオーナー様のブログ

自宅より約22km 関越の東松山のICの近くの道から森林公園に通る道を抜けてすぐですかね。
場所的に非常に判りにくい位置にありますが、それを差し引いても素晴らしいコースと
感じました。基本屋外の畑系の土ですが、普通のピンタイプ(ホールショットとか)のタイヤで
十分な感じ。ビックジャンプにでかいストレート。何ツーかね


何じゃ この面白さ(●^-^●)

て感じ。集まるお客様も紳士的で とても楽しい雰囲気がココにはあります。
あれ 良いじゃんココ。つーか素晴らしいじゃん。


当日のピット。

コースには常設のテーブルが完備され、電源もたくさんあって完璧。
オーナー&常連様の手作りとの事ですが、素晴らしくしっかりしたテーブルでしたよ♪


自分は無破損でしたが、連続ジャンプに果敢に挑戦したおやかた

コレ以外にチタンのターンバックルも折っていましたがw、全くお構い無しに
ジャンプに挑戦してました。 現状でSC系のパーツは山ほどありますが、B5Mの
パーツは殆どありませんから次回までに要準備ですね。要は散財の(汗)


ボディとアンプを新調しまして、自分なりに完璧.......完全に撃沈wwww

何時もはJコンセプト製のハイフロー(222番)を使用してますが、気分転換に(笑)
プロライン製のEVOボディを用意してみました。 (わか用ボディ 勝手に準備済みw)
http://prolineracing.com/bodies/pre-cut-evo-sc-clear-body-sc/
コレ 売っている段階で面倒なタイヤアーチや、エアインテークの切抜きがされていて
非常に短時間でホディ製作が完了します。しかも カット済みですから結果塗料も
少なく済み、作業時間も配慮すると、なんかトータルではお得感のあるホディです。
大人ですから手間はお金で償却しますw

因みに特製は....と言いたい所ですが、当日新調したアンプ(ヨコモ@RPアンプ)の
設定がイマイチで、特性を掴むまでには至らず。それどころかモーターが軒並み100度
オーバーになってしまい、かなり見直しが必要な模様。もしかしてブーストとか入ってたかもw
今度はセッティングカードも持参して、ちゃんとやります。


全然面白くない(9/14) →目茶目茶面白いw(9/28)

自分の中でココまで評価が変わるマシンも珍しいです(^^)
SCが不調だったのを差引いても、こちらが面白かったかな。リアミッドですが
アソシB5Mはコース特性にすこぶるマッチしてメチャ面白いですね。

タイヤがフロント3リブ(プロライン)、リア(ホールショット)しかありませんでしたが
概ね良好なグリップ感。上手な方からすればまだまだで、転倒も多いですが、
デカイ テーブルトップを斜めに降りれた時や、2連・3連のジャンプが決まった時の
爽快感はやはりレーシングバギーの醍醐味ですね。結局 このマシンが面白くて
終日 走らせ続けました。次回は 細かい部分を見直して、操縦台を降りずに
1パック走らせるのが目標(低いw) 本当に売らなくて良かったよ(オイ)


コレ どう対策して良いかは不明(笑)

ゴロゴロと転げるのは、とにかく運転に注意しないと行け無いのですが
このドライブシャフトに絡みつく、カーへポットくずはどーしましょう。


ツー感じで、SCは相当問題ありですが大変面白いコースで、大満足の日曜日。
なんと言っても撤収後30分以内に自宅に到着しているが素晴らしいですね(笑)
今度はもう少し準備を進めまして、上手く走れるようになりたいです。
おやかた・OHNoさん 遊んでくれてありがとうございます。また行きますかね。






(*´ひ`*)
お疲れ様です。SCもMIDだと思ってないです(行間ありw)






ワールドワイド ポチポチの旅www 満喫中♪
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

B5M って言う車。

2014-09-22 00:01:00 | バイバイ(売買w)
一口で言いますととてもよく出来た素晴らしいマシンだと思います。
アソシ初のミッドシップ2WD 物凄い期待と共に自分は購入しました。
実際 走らせますと、そのリアトラクションに驚くのです。2WDを忘れると言ったら
過言でしょうが、2WDとしてはトラクションは十分。タイヤさえ合えば何の不具合無く
走ってくれます。驚きなのはそのトラクションがありながらもかなり曲がると言う事。
レスポンス的にはオフロードでは体感した事無いレベルで、現代のバギーの進化を
まざまざと見せ付けられた感じ。だけど それが面白いかと感じるかは別問題な訳で、
アソシ大好きtqtoshi家においても評価は低いです。うん 何だかなぁ...コレ





tqtoshiです。





先週の1週は忙しい日々の連続でした。楽しかったプレスコミから一転、立ち上がり全開で
激務が始り、本当にあと一日欲しかった位ですw まあその反動は大きく、今週末は何もやる気が
起きない有様(笑) 走りっぱなしのマシンのメンテして見ました。本当にメンテが必要
なのは自分のような気もしますw


この夏SC10.2は走りましたねぇ~

事あるたび「土祭り」と称し、集団相撲ごっこを繰り返すもんだから、マシンは
結構くたびれ気味。ダンパーのオイルは毎回交換していますが、その他は手付かず
なので今回はその辺りまで手を入れて見ました。


リア周り

デフのメンテは怠っていませんが、念のためデフリングとスラスト、ビスの類を
リビルトキットを用いてリフレッシュ♪ 効きに殆ど違いは無いのですが、デフ部の
スプリングがかなり短くなっていたので交換後は良い感じです。


うわ 何時から?w

フルメンテした価値があると言えば聞こえは良いですが、サスピンが僅かですが
曲がってましたw ココは推定800回位クラッシュしてますから、致し方ないところ。


アブネ スペア 1個しかなかった。

SC10.2に関して、殆どのスペアパーツを所持していますが、ココのスペアは1個しか
ありませんでした。そう交換するものでも無いのですが、最低1セットは持ち歩きたいね。


サスアームも思い切って新品♪  ※わかさま入荷しましたw

自分の場合ココで http://sky.ap.teacup.com/tqtoshi/1799.html 加工してますので
交換はチョッと面倒だったのですが、流石に走行数も増えたので交換しました。ブーツの
逃げ加工をしたアーム。結果折れずに良い感じ。ドライブブーツの中のグリスは結構
汚れてませんでしたけど(驚) 一応全て洗い流して新しいグリスを補充しときました。


うわ 何かしゃっきり(^^)

リアはサスアームを交換し、デフパーツを交換しただけですが結構シャッキリしました。
ついでにお気に入りのD4モーターも、ローターを12.5@7.25(TEP1112)から12.3@7.25(TEP1102)
に換装。コキコキ感が純正より僅かにあるので、何か期待ですね。フロントはダンパーだけ
メンテして終了。SC10はいじっても走っても面白いマシンです♪



で ココから本題(長w)


tqtoshit×アソシB5M

冒頭の書き出しの通り、自分の中ではかなりの期待を持って購入したマシンです。
ただのセカンドマシンではなく、より現代オフロードを知るべく道しるべと言った存在。


だからメカも力入れましたが....

EX-1で動かす為、413受信機を新規に購入。アンプにTEKIN製RS-PRO サーボにKOのブラシレス
を組み合わせてまずは不満の無い内容ですかね。


アソシ = REEDYですかね

そう思いまして、手持ちのREEDYソニック(旧型)9.5Tを積んであります。
コレ旧車のRC10用に購入したモーターですが、現行2WDで使用するとすげー速いのね(笑)
旧車のRC10ではキャパオーバーで握れなかったのですが、キチンとグリップするマシンだと
いい感じの加速します。今の所 コレ以上のパワーは自分のテクだと扱えない感じ。
コレでもトラクションが高いからか短い助走のジャンプも余裕だしね。
因みにセットは取扱説明書のまま(23T/81枚)の9.15:1。まあこんなもんかな?

この状態で先日の相模原チャンプさんで走行http://sky.ap.teacup.com/tqtoshi/1848.html
した訳ですが、ナーんかね。贅沢な話かもしれませんが、あんまり面白くなかったと言うのか
本音。なんだろこの感覚。マシンが不足なわけでもなく、走らないわけでもない。
むしろ良く走るのに面白く感じないコレは.......


オプションパーツが足らないからだ ←既に間違った方向性www

このB5Mってマシンは、B5と言うリアモーターのマシンと同時発売でアソシとしては
2トップの立ち位置ですが、事実上のフラッグシップはB5Mの筈。なのにリアハブは樹脂だし
ターンバックルは鉄。各所のアルミに置き換えられそうなパーツは樹脂のままだったり
何だか構成が微妙。もしかしたらOPパーツを投入すればもっと好きになれるかも(馬鹿w)と
思いまして、得意の海外ポチポチして見ました。


最も気に入らない部分

アソシのビックボアダンパーは、完成された構造で 結構お気に入りですが、この
B5Mでは、コストダウンの為かシャフトはシルバータイプ。樹脂パーツの一部も
変更されていて何かね。こんな所で間引くなw


21mm(フロント用) 27.5mm(リア用)となります

ビックボアの前のアソシショックですら、チタンコートシャフトを採用していた位ですから
ココは素直にチタンコートにして欲しかった。まあ後に出るであろうファクトリーキットには
しれーと交換してあるのでしょうね。とても待てませんw


成り行きでテフロン削り出しピストンw

アソシのセットシートを確認すると、多くが3穴ピストンを採用しているのですが、
純正の付属品は2穴で径違いなので、OPの削り出し3穴ピストンを投入。ココの違いが
判るかと言われれば、正直判りませんけど 良いんですそれが趣味の世界だから。


ほら 似合う ね  コレが純正状態だろ ホントはw

完成したダンパーはSCで見慣れたビックボアの凛々しいお姿そのもの。効き的には
大差ありませんが、チラッと見えますチタンの輝きは少しだけ所有欲を満たすかな??
まあ ロッシ辺りですと標準ですしね。装備で負けんなアソシ!!


ボールエンド か 硬い こんなに硬い必要があるのでしょうか

B5Mの組み立てで最も難航したのがこのボールエンドの組み立て。その他の部分は
ミリビスですし電動工具でチャキチャキ組めましたが、ココは本当に難航しました。
一応取扱説明書には、ブラックグリスを塗ってから組めと書いてあるようですが
かなり硬くて組むのに疲れました。で指定長さに組んでも調整時にボールから
外れるほど硬いので、パルEXPの助言通り浅めにタップを切ってから組んでみましたよ♪

http://www.rcmxstore.com/index.php?main_page=product_info&cPath=19&products_id=22430

加工に当たってタップが必要ですが、自分タップは切れ味が落ちているので、
新しく工具も買ってみました。コレ 中々良いのですが、6角部分が6.35だったら最高。


この削れ方 ホントに固い樹脂なんすね

順タップ、逆タップをキチンと守り(当たり前w) ランスフォードのチタンロッドと組み合わせ。
まあ後にブルーのチタンが出るのでしょうが、アレ 曲がるから嫌いです。
ココまでやってやっと普通に調整できる感じになりました。(自分のだけでしょうか)


フロント~

チラッと見えるチタンシャフトが良い感じ。OPのアルミステアも買いましたが
まだ標準で不具合を感じるほど走らせてないので次回に見送り ←面倒だったとも言うw 


リア周り~

こちらもシャフトがいい感じです。こちらはアッパー支持部だけアルミ化しましたが
かなりシャッキリ感がでました。日本では7,000円を超えるOPのリアハブは、これまた
違いを見出せるほど走ってないので見送り ←やはり面倒だったwww

まあ 折角購入したマシンですし、もう少し走らせてみようかな。
もしかしたら自分の知らないオフロードの世界がまだまだあるかもしれないしね(^^)




そー言った意味では
奥深きかなアソシ愛(*´ω`*)





~業務連絡~
アソシ製 11/32ボックスレンチがやっと来ました(おやかた用)
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NTT (NO TYPO TIME ) (^^)

2014-09-14 21:29:00 | バイバイ(売買w)
8.12(ハチテンイチニイ)チャンプ相模原 第5回土祭り」に続き、SC仲間が集結し
相模原のチャンプオフロードコースで遊んできました♪ 全員SCと2WDバギーの
組み合わせなんすね。あの本格レーシングバギーは、走りの種別が全く違うと
知れたのが大きな収穫。まあ この方法性なら1/12レーシングで十分ですかね。
メンバー様に聞くと100% SCトラックが面白いと言っていた意味が判りました。
自分もそう思います。





tqtoshiです。




何だかバタバタとした週中でしたが、一応 連休満喫中♪
この連休は、先のイベントに向けたテストとか忙しいですからね。ちゃんと準備して
しっかり遊びましょう♪ と言う事で、快適度でメンバー様に大好評のチャンプ相模原に
わか・TERU氏・おやかた・O野さんと行ってきました♪ 結局 相撲ごっこですw


再びチャンプ相模原店さんにお邪魔しました♪

3連休初日ですから、中央道にアクセスする圏央道が混む事は容易に想像出来ましたが、
構わず高速で行きました(笑)案の定 渋滞でトロトロ進んでましたけど、道中様々な
人間模様がありまして??? 楽しめました♪ ピットはいつも通りですね。


じゃねーや(^^) 2WDバギー買いました♪

アソシエイテッド製 B5M 所持しているアソシファミリーの中で一番新しい設計の
マシンになるでしょうか。何で買ったかは色々あるのですが、SCをもっと楽しむには
最新のテクノロジーとかも知っておくのも悪くないと思った次第。勿論ミッドの2WDは
初めてですし楽しみだったのですが、このマシンに関しては別エントリーにて。
車的には出来過ぎな位良く走ります ←そこが問題??


向かいは わか

遠路はるばるご参加の模様。こちらに帰国w の際は殆どオフロードで遊んでますね。
最近はダンパーのオイルを交換すると良く走ることに気が付いた様で、積極的に
オイル交換してました。以前のわか号のダンパーには泥しか入ってませんでしたw


TERU氏

手持ちのHB製ビームスを供給できましたので、一日楽しめた模様♪
施設の快適さと、隣のスーパーで売っているドレッシングの味に感動してました。
物も揃いましたし、また遊びましょう♪


O野さん

相変わらずピットマットデカイです(笑) 走りは自分たちより数段上ですが
今回も手を抜いてお付き合い頂きました。あああのモーター良いですね....ね(羨ましい)


おやかた

午後から参戦のオヤカタは、定番タイヤを丸々忘れてましたけどw
O野さんに借りて何とか走れてました。相変わらずラインは譲ってくれずw
楽しく遊んでいただいてます♪ また行きましょう 今週末とか(笑)


集合

チョッとコースは混んでいましたが、プチ相撲ごっこを十分に楽しめました。
次はTBプロも是非ご参加下さい。





自分的なこと

やっぱりモーターは、D4が速いですね。前回に使用してそのフケのよさを体感はしましたが
D4はアウターのケースが薄くて、オフロード走行にはチョッと心配。なので同じトリニティの
D3.5とあわせて使用してましたが、今回戻してみました。


12.3(7.25)パープル →12.5(7.25)ターコイズ

今回は色気出してw トリニティ純正OPのローター仕様を作って見ましたが、結果からすると
純正の12.3mmローター(パープル)の方がSCには良いかな? バギーをやる前は思いもしない
結果ですが1/12で使う13.5Tモーターより軽い設定。気温が下がれば太いローターや
ブルーステーターの仕様も試してみたいです。あと あの手組み仕様もね(超欲しいw)


タイポタイム 不発w

http://sky.ap.teacup.com/tqtoshi/1844.html ココで一瞬の輝きを見せたAKAのタイポタイヤ
ですけど、今回は水撒き後のテカテカ路面でもイマイチの感覚。結局何時ものHB製
ビームスタイヤに落ち着く訳ですが、このビームスタイヤ フロントにも履いてみたら
いやー素晴らしい世界が待ってました(笑) コレダロ

走行的には適度にインターバルを取りつつ、みんなでガヤガヤワイワイ相撲ごっこを
続けるだけ(笑)当日 走っていたマシンも多く、バトルは長続きしませんが、やっぱ
SCトラック面白いですね。独特の面白さに しばらくはチャンプ通いが続きそうです。


最後はラーメン♪

お約束で モリモリですw





参加の皆様
(*´ひ`*)
お疲れ様です。





某所のSC用のビームスは全て買いつくされた模様wwwす
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TYPO TIME(たいぽたいむ)

2014-08-31 04:24:00 | バイバイ(売買w)
TYPOバギータイヤメーカー「AKA」がリリースする
クレイ(粘土)用のタイヤ何すけど、コレがグリップする一瞬の輝きが素敵です(笑)
そのグリップ感は、グリップ剤にを塗布したスポンジタイヤをクリーナー(タミヤ製)で
拭き取った直後の様です。ただ 使える時間が極端に短くて何だか 良いですね?






tqtoshiです。





盆休み以降のお仕事上げあげ週間(勝手に命名w)のおかけで、先週も深夜帰宅が続いてます。
まあデフォですから、気にしませんが週末位はしっかりと休養しまして.....しませんでした。
コレね 休む気分転換と、遊ぶ気分転換は別モンなんだと認識した次第。結果お呼ばれ
しましてニコニコ遊んで気分スッキリ♪ おやかた・O野さん 遊んでくれて有難うございます。
また遊んで下さいまし。


土曜日はフラぁーとチャンプ相模原店さんにお邪魔しました♪

金曜日の22時過ぎにメールにて緊急招集(^^)
まあ ホントにダルいとパスでも良いのですけど、おやかたの誘いは断ってはいけない。
なぜなら絶対的に面白いから。ツー感じでスクランブル発進♪ 時間的に余裕があったのですが
それでも高速乗って行きました。ドーデもいいけど相模原相川ICではなく、高尾山ICで
降りてみたのですが、道がくねくねしてチョッと面倒。今後は少しだけお金払って
相模原相川まで行って戻った方が、面倒ない模様です(わかさま)


15時~21時コースに挑戦してみました。

ま到着が13時半ごろになったので、店員さんにナチュラルに薦められましたがコレが正解。
1DAY(3675円税込み)が6H(1838円税込み)となるのですが、価格以上にボリューム感がぴったり。
老化が迫るオヤジレーサーには丁度良いw 感じですね。で 走行開始まで少し時間が
ありましたので、前後のダンパーオイルを新品に入れ替えて各所メンテ。ついでに今まで
ずっと気になっていた若干渋いリアハブの原因究明をやってみる事にしました。


こんなに沢山パーツ組んだ記憶は無いのですが....←壊れてるw

症状的にはタイヤを締めこむと回転がやや渋くなる感じ。当初 導入した電動ドライバーで
過大なトルクが掛かっていると思っていましたが、実際は内部のベアリングが破損して
回転が重くなっていた感じ(汗) ココは1/12用の手持ちインチベアリングでサクット
修復。直した後はバリバリトルクでも全然重くならずに良い感じ ←早く気づけw


おやかた登場♪

土 嫌いと確実に言っていましたが、今はオフロードで遊ぶ機会が圧倒的に多いです。
まあ 元がお上手ですから、物が揃えば勝てる相手ではありませんけど、毎度楽しく
お付き合い頂いてます。レーシングバギー楽しみですね(^^) うんうん


O野さん登場♪

おやかたとは明らかに違うドライビングスタイルですけど、オフのスペシャリストらしく
荷重移動とブレーキングが素晴らしい限り。メチャ速くて何時も手抜いて遊んでもらってますw


ま 集まれば密集ですね。高速集団相撲ごっこw

明らかにスピードレンジが違うピアレーサー(2WDとか)を避けつつちゃんと周回します。
コース上には常に10台程度走行マシンが居ますけど、それでも楽しく遊べます。
つーかSCトラック やっぱ面白いや。なんだろこの独特な走行感と本物感。
決してダルな訳でもなく、尖り過ぎない。それで居て挙動は本格レーサーと
同等(基本シャーシ同じですから)なのはやっぱり走らせて面白い。コレが密集となると
まあ いつも通リ面白いね。


勝手にタイヤ情報♪

フロントHB製 メガバイト(ピンク) リアHB製 ビームス(ピンク)これでまず不満の無い
走りが出来ると思います。表題のTYPOも路面メンテタイム後の一瞬に輝きを見せますが
それでもトータルではビームスの懐の深さにはかないません。う あっちもビームスか(汗)


このタイヤ今度買ってみます。

SC用のタイヤはコンパウンド、銘柄違いで相当数買いましたけど、走行を重ねる度に
使用する種類が限られる気がします。まあ相手が土ですから絶対は無いでしょうが
ココは決め付けないで研究を続けたいね。遊んで頂いたおやかた・O野さん 楽しい時間を
ありがとうございます♪







(*´ひ`*)

お疲れ様です。






次回はモーターを再度D4(13.5T@12.3mm)に換装します。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8.12(ハチテンイチニイ)チャンプ相模原 第5回土祭り」

2014-08-13 22:16:00 | バイバイ(売買w)
まあオフロード(SCトラック)とオンロード(1/12レーシング)が今の主体ですから
こうして2日後にオンとオフが交差する時もあるかと思います。モノ的にはバックを
完全に分けてますから、車(実車)の積み込みさえ注意すれば問題ありませんが、
そう簡単に人間は区分けできませんw この歯がゆさがイインダナ(汗) オンとオフ
どちらも面白いですね。まあ 一緒に遊んでくれる人が居ての事。皆様
ホントにありがとうございます♪





tqtoshiです。





盆休み突入 長期休暇.....の筈ですが、何故か月曜日はお仕事。
とある物件の着工と時期業務の引継的な仕事何すけど、まあ 暑かったね(汗)
あまりに暑かったから、昼休みが3時間くらいありました(個人的にw) ツーコトデ?
土曜日に1/12のナイトレースに参加した、おやかた・TBプロ・わかとツチ的なRCを
たしなむ為に、少し前に行きました 相模原のチャンプオフロードコースにGO♪
ココ 高速使うと1時間掛からないで到着します(^^) ヤバイ 快適


当日のピット♪

マシン デカ(笑)

下のブログの充電器と比べると一目ですが、マシンの大きさに改めて唖然w
まあオフ....と言いましても、殆ど1/8サイズですから、結構な迫力があります。
ピットマットは前回に続き分けてみましたが、やっぱ良好。コリだね。
いずれは充電器やプロポも別けたいけど、そんなに散財していいのかは自分でも不明(汗)


マシンはアソシ製SC10.2  

購入当初は、SC10だったのですが、パーツを追加しまくり無事10.2化完了。
その後は消耗品の交換と、各所のメンテで使用してますが壊れにくくて中々快適。
走行性能は勿論 この辺りのクオリティは流石にアソシですね。アソシ大好き(^^)
↑このアソシ愛が当日 更なる散財に繋がりますwwwwww


まじ ドーデも良いけどサーボ交換してみました。

別に壊れたわけでも無いのですが、以前使用してました
http://sky.ap.teacup.com/tqtoshi/1649.html  ココで購入しましたブラシレスサーボですが
僅かに左側のみ作動に違和感を感じたので、新規に購入。別に修理に出して戻ったら
遊べば良いのですが、修理の期間が待てるほど大人でないので(殴) 追加購入。
KO製のBSx2にはレスポンス(スピードタイプ)とパワー(トルクタイプ)の2種がありますが
あえてスピードよりトルクを選択肢パワータイプにしました。まあスピードタイプの速さは
バギーのグリップでは上手に扱わないとかっこ悪いアンダーになるだけなので、大人の選択。
走行させた感じですと凄く扱いやすくて、トルクの余裕を感じます。なんと言っても
トルク21.0Kgf・cm/ スピード0.15秒 /60°(6V)ですからね、グイグイ曲がります♪


お向かいはわか

購入しキットを組み立ててあげたのですが、その後パーツの追加で徐々にバージョンUP♪
今回はビックボアダンパーに換装しまして、安定度がダンチと帰りの車でもご機嫌でしたw
ボディ・タイヤと全て自分がご用意してますが、物が同じならかなう相手じゃない(汗)
何か秘策を打たねばwww


となりは おやかた

自分のイメージでは1/12職人のイメージが強いのですが、最近は土がお気に入りとの事。
1/12のナイトレースの翌日にもココに来ていたと聞きまして、軽く呆れました。まあ
この波長が何とも合いまして、親方と遊んでいると面白いw


お隣の前は TBプロ

1/12では色々ご教授頂いたTBプロもアソシSC10.2を使用中。研究家のTBプロですから
今後セットが決まれば怖い存在ですね。なんと言っても47年製駄目ロットですからw
楽しみです(^^)


ココでもタイヤ色々試してます。

前回の走行でHB製のタイヤのコンパウンドがかなり食うと確認できましたが、更にココから
踏み込んでた銘柄を用意してみました。用意する.....と言いましても国内で入手は不可能
ですから最近得意の海外ポチポチ(海外通販)です。あまり沢山買っているかは知りませんが
最近発送がやたら早くて一番送料安いのでも、アメリカ→日本を最短で中6日で到着しますw
RCマニアックスと変わらなくなってきました(^^)

JConcepts製 Dirt Webs

最近あちらで発売になったそうですが、コレ本当に粉が浮いていない様な粘土質の
路面だとバリ食いでしょうね。ココチャンプですと、まだ完全粘度路面じゃないので
部分的に食わない所が発生します。


HB製 ビームス

わざわざ4000キロも遥か彼方より輸入せずも、東松山に売っていたそうですがw
コレ当日の一番のグリップを発揮。粉の浮いてる所そうでない所と満遍なくグリップして
扱いやすさ満点。当日は上記メンバー全員コレでした♪

集合

当日は中々の混雑具合で、速い車に混じっての周回でしたので苦労しましたが
中々楽しめました。つーか レイアウトが前回から変わりまして、非常に走らせ易くて
いい感じですね。


HX-A500 の扱いはまだまだノウハウが必要なようですw(前回同様w)


前回の大失態 天地反転はクリアー出来ましたが、画像がやや右向いてますね(反省)
コレは本体のカメラを頭部のアダプターにセットする時の向きの調整不足ですが
水平を出すのはチョッと難しいですね。慣れてちゃんと撮れる様になるまで使ってみます。



ついに壊れたw

当日だけでバッテリー9本 4600mAh~7200mAhまで容量は様々ですが、結構な時間を
走らせました。オフは走らせて慣れてナンボですからね。で最終おやかたと密集バトルで
遊んでいたら「バキっ」といい音。アイドルギアが4枚ほど本国に帰国されました(寂)
スリッパーは結構緩めでしたが、力の掛かり方で壊れた感じ。ココはスペアを
持ち歩くようにします。


締めはラーメン(^^)

バびゅーと高速で行った帰りは、ノロノロ下道を走ってご帰還。
途中 わか様ご推奨ラーメン店に寄りまして お腹一杯ラーメン食べれました。
心もお腹も一杯ですw






(*´ひ`*)
皆様お疲れ様です。






明日はピザを食う為にカムイに行きます♪ そして2台のマシンをシェイクダウンします?
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイヤ買います

2014-07-31 01:39:00 | バイバイ(売買w)
AKA Racing Typo Wide Short Course Tires (Super Soft) (2)

多分コレだと思うので3セット

JConcepts Dirt Webs Short Course Tires (2)

何気に賭けなのでw 自分の分だけ1セット


Hot Bodies Megabite Short Course Tire (Pink) (2) (No Foam)

某所の在庫全部は28セットになっていましたのでw 6セット

Hot Bodies Beams Short Course Tire (Pink) (2) (No Foam)

こちらは たぶんなので3セット


耳から離れないw

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする