もうココまで来たらおまけと言うか惰性というかw やれる所まで頑張るしかないのですなw
当初はマシンに付属の分だけの予定でしたが、ついでと言う事でスペアまでオイル交換
しときました。うんうん 来年までは安泰ですな(駄目すぎw)
tqtoshiです。
昨日に続き平日にラジメンテ(笑) 昔からのこんぺハウスの閲覧者様でしたら普通じゃんと
お思いでしょうか、最近の事情を配慮すると結構凄い事なんです。と見えない皆に言ってみるw
今日は勢い良く4WDのワークス93まで完成させて見ました♪ うーん 2WDに比べるパーツも一杯
あって面倒ですねと、さんざんツーリングカーメンテして来た自分が言ってみる(汗)
写真に写っている物 全てアメリカ製.....じゃ無くても良いよね ヨコモは(笑)

ミリビス...アウト。HB製レンチ...審議w
つー事で昨日に続きメンテ開始。アソシと違って車重のある4WDですからサスセットはやや固め
方向に設定してみました。フロントはやや固めの40番、リアは35番としてモッサリ動く足を目指す。
結局 番手違いで準備出来ちゃいましたw

出番は無いと思いますけど(汗)
硬めでもっさり....大体イメージ通りかな?

最初の設定ですと、軽くてサクサク動きすぎましたので、40番オイルでかなり落ち着いたと
勝手に思い込んでますw フロントはこんな感じで良いんじゃないか(全て妄想セット)
こちらのREEDY様も ご指定位置に着席済み(祝)

ショッキーは、某高級タイプも在庫があったのですが、普通のにしました(ボディに当たる為w)
いろいろあって 信頼度ウルトラ大なVSF-1で配線しました。

ココで→ http://sky.ap.teacup.com/tqtoshi/1507.html 入手した極上のHPCですが、なんと
ブローしてました(汗) まあ年代物とは言え激安でしたから良いのですけど、オークションで
アンプは要注意ですね。自分も注意します(汗) で更に古いノバックも持ってますけど、もし
現地で燃えた(萌えたw)場合、交換が激しく面倒なので信頼のKO製アンプにしときました。
モノ的にはツーリングや他オンロードで100パック以上使用していて、ボケ気味ですけどそこは
大好きなVSF-1ですからね。壊れないと思います ←壊れないで(願)
サーボはKOの2413ICSにしました。

昨年の走行で思いいれ十分な87FETサーボが、予感の通りブローしましたからこちらも万全で
KO製の2413ICSにしときました。ローハイトタイプで両面の面積が少なくて逆に心配なので
内側に穴あけて片側だけサーボマウント併用。うーん小さくて下手にトルクあるモンだから
ココで結構手間食いました(笑) まあ仕上がりは現行っぽいけどこちらは走ってナンボですので。
電池はセパレートLiFeにしました。

ココが一番種別と方法に悩んでいた所ですが、結局現代の積みっ放し新時代「LIFe電池」で
僕と握手(久し振りw) 固定はバッテリーポストを5ミリほどかさ上げして、押さえのプレートから
グラステープで吊ってます。ですけど高さをそろえて吊ってますからシャーシと面位置でピッタリ
固定できました。まあパワーあっても無くてもドーデも良いしね。15Aで追い充電しまくる予定www
で 完成♪

立ち姿 合格♪
REEDYはともかくアソシじゃないじゃんと思われる方もいらっしゃるかと思いますが、この頃は
アソシは自社で4WDを作っていなくて、関連の深いヨコモ製の4WDを使用していました。なので
アメリカのワークス連中は、雑誌とかで見た限りでは平気でアソシのステッカーぺたぺた貼って
ましたしね。まあそんなイメージですけど、このアソシステッカーはコピーじゃなくて
当時物の本物ですから、意外と金と手間掛かってます(バカ)
えっと...ココまでで
かなり満足(´▽`;)ゝ
なんすけどw
あしたは荷物まとめます(家出じゃありませんw)
当初はマシンに付属の分だけの予定でしたが、ついでと言う事でスペアまでオイル交換
しときました。うんうん 来年までは安泰ですな(駄目すぎw)
tqtoshiです。
昨日に続き平日にラジメンテ(笑) 昔からのこんぺハウスの閲覧者様でしたら普通じゃんと
お思いでしょうか、最近の事情を配慮すると結構凄い事なんです。と見えない皆に言ってみるw
今日は勢い良く4WDのワークス93まで完成させて見ました♪ うーん 2WDに比べるパーツも一杯
あって面倒ですねと、さんざんツーリングカーメンテして来た自分が言ってみる(汗)
写真に写っている物 全てアメリカ製.....じゃ無くても良いよね ヨコモは(笑)

ミリビス...アウト。HB製レンチ...審議w
つー事で昨日に続きメンテ開始。アソシと違って車重のある4WDですからサスセットはやや固め
方向に設定してみました。フロントはやや固めの40番、リアは35番としてモッサリ動く足を目指す。
結局 番手違いで準備出来ちゃいましたw

出番は無いと思いますけど(汗)
硬めでもっさり....大体イメージ通りかな?

最初の設定ですと、軽くてサクサク動きすぎましたので、40番オイルでかなり落ち着いたと
勝手に思い込んでますw フロントはこんな感じで良いんじゃないか(全て妄想セット)
こちらのREEDY様も ご指定位置に着席済み(祝)

ショッキーは、某高級タイプも在庫があったのですが、普通のにしました(ボディに当たる為w)
いろいろあって 信頼度ウルトラ大なVSF-1で配線しました。

ココで→ http://sky.ap.teacup.com/tqtoshi/1507.html 入手した極上のHPCですが、なんと
ブローしてました(汗) まあ年代物とは言え激安でしたから良いのですけど、オークションで
アンプは要注意ですね。自分も注意します(汗) で更に古いノバックも持ってますけど、もし
現地で燃えた(萌えたw)場合、交換が激しく面倒なので信頼のKO製アンプにしときました。
モノ的にはツーリングや他オンロードで100パック以上使用していて、ボケ気味ですけどそこは
大好きなVSF-1ですからね。壊れないと思います ←壊れないで(願)
サーボはKOの2413ICSにしました。

昨年の走行で思いいれ十分な87FETサーボが、予感の通りブローしましたからこちらも万全で
KO製の2413ICSにしときました。ローハイトタイプで両面の面積が少なくて逆に心配なので
内側に穴あけて片側だけサーボマウント併用。うーん小さくて下手にトルクあるモンだから
ココで結構手間食いました(笑) まあ仕上がりは現行っぽいけどこちらは走ってナンボですので。
電池はセパレートLiFeにしました。

ココが一番種別と方法に悩んでいた所ですが、結局現代の積みっ放し新時代「LIFe電池」で
僕と握手(久し振りw) 固定はバッテリーポストを5ミリほどかさ上げして、押さえのプレートから
グラステープで吊ってます。ですけど高さをそろえて吊ってますからシャーシと面位置でピッタリ
固定できました。まあパワーあっても無くてもドーデも良いしね。15Aで追い充電しまくる予定www
で 完成♪

立ち姿 合格♪
REEDYはともかくアソシじゃないじゃんと思われる方もいらっしゃるかと思いますが、この頃は
アソシは自社で4WDを作っていなくて、関連の深いヨコモ製の4WDを使用していました。なので
アメリカのワークス連中は、雑誌とかで見た限りでは平気でアソシのステッカーぺたぺた貼って
ましたしね。まあそんなイメージですけど、このアソシステッカーはコピーじゃなくて
当時物の本物ですから、意外と金と手間掛かってます(バカ)
えっと...ココまでで
かなり満足(´▽`;)ゝ
なんすけどw
あしたは荷物まとめます(家出じゃありませんw)