こんぺハウス

小さな出来事やら、どうでもいい事まで不真面目に表示(笑)
超断片的高レベル技術サイト。それがこんぺハウスの目標(汗)

続・春のオイル交換キャンペーン(今日までw)

2012-04-25 20:00:00 | ヴィンテージ(off)
もうココまで来たらおまけと言うか惰性というかw やれる所まで頑張るしかないのですなw
当初はマシンに付属の分だけの予定でしたが、ついでと言う事でスペアまでオイル交換
しときました。うんうん 来年までは安泰ですな(駄目すぎw)






tqtoshiです。





昨日に続き平日にラジメンテ(笑) 昔からのこんぺハウスの閲覧者様でしたら普通じゃんと
お思いでしょうか、最近の事情を配慮すると結構凄い事なんです。と見えない皆に言ってみるw
今日は勢い良く4WDのワークス93まで完成させて見ました♪ うーん 2WDに比べるパーツも一杯
あって面倒ですねと、さんざんツーリングカーメンテして来た自分が言ってみる(汗)


写真に写っている物 全てアメリカ製.....じゃ無くても良いよね ヨコモは(笑)

ミリビス...アウト。HB製レンチ...審議w

つー事で昨日に続きメンテ開始。アソシと違って車重のある4WDですからサスセットはやや固め
方向に設定してみました。フロントはやや固めの40番、リアは35番としてモッサリ動く足を目指す。


結局 番手違いで準備出来ちゃいましたw

出番は無いと思いますけど(汗)


硬めでもっさり....大体イメージ通りかな?

最初の設定ですと、軽くてサクサク動きすぎましたので、40番オイルでかなり落ち着いたと
勝手に思い込んでますw フロントはこんな感じで良いんじゃないか(全て妄想セット)


こちらのREEDY様も ご指定位置に着席済み(祝)

ショッキーは、某高級タイプも在庫があったのですが、普通のにしました(ボディに当たる為w)


いろいろあって 信頼度ウルトラ大なVSF-1で配線しました。

ココで→ http://sky.ap.teacup.com/tqtoshi/1507.html 入手した極上のHPCですが、なんと
ブローしてました(汗) まあ年代物とは言え激安でしたから良いのですけど、オークションで
アンプは要注意ですね。自分も注意します(汗) で更に古いノバックも持ってますけど、もし
現地で燃えた(萌えたw)場合、交換が激しく面倒なので信頼のKO製アンプにしときました。
モノ的にはツーリングや他オンロードで100パック以上使用していて、ボケ気味ですけどそこは
大好きなVSF-1ですからね。壊れないと思います ←壊れないで(願)


サーボはKOの2413ICSにしました。

昨年の走行で思いいれ十分な87FETサーボが、予感の通りブローしましたからこちらも万全で
KO製の2413ICSにしときました。ローハイトタイプで両面の面積が少なくて逆に心配なので
内側に穴あけて片側だけサーボマウント併用。うーん小さくて下手にトルクあるモンだから
ココで結構手間食いました(笑) まあ仕上がりは現行っぽいけどこちらは走ってナンボですので。


電池はセパレートLiFeにしました。

ココが一番種別と方法に悩んでいた所ですが、結局現代の積みっ放し新時代「LIFe電池」で
僕と握手(久し振りw) 固定はバッテリーポストを5ミリほどかさ上げして、押さえのプレートから
グラステープで吊ってます。ですけど高さをそろえて吊ってますからシャーシと面位置でピッタリ
固定できました。まあパワーあっても無くてもドーデも良いしね。15Aで追い充電しまくる予定www


で 完成♪

立ち姿 合格♪

REEDYはともかくアソシじゃないじゃんと思われる方もいらっしゃるかと思いますが、この頃は
アソシは自社で4WDを作っていなくて、関連の深いヨコモ製の4WDを使用していました。なので
アメリカのワークス連中は、雑誌とかで見た限りでは平気でアソシのステッカーぺたぺた貼って
ましたしね。まあそんなイメージですけど、このアソシステッカーはコピーじゃなくて
当時物の本物ですから、意外と金と手間掛かってます(バカ)






えっと...ココまでで
かなり満足(´▽`;)ゝ
なんすけどw




あしたは荷物まとめます(家出じゃありませんw)
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春のオイル交換キャンペーン(今日明日限りw)

2012-04-25 00:11:00 | ヴィンテージ(off)
オイル交換なんて、やりだすと大して訳ない作業何すけど、実際ね(汗) 今までの休止期間が
長いからとっても面倒なんですw 実際には某オークションの関係で(謎)オイル交換なんて、
今年は滅茶苦茶やってますから、やっと自分のマシンの番かな(笑)





tqtoshiです。






4月も早いモンで遂に最終週突入(早) つい先日新年度を迎えたと思ったら、もう月末の請求書と
支払い処理をする時期ですからね。ホント4月は早いと思います。あっそうそう またしても
自分の下に部下が来るそうですが、いい加減本人に相談無しで勝手に決めんで欲しいモンですw
つーか 「tqtoshiのグループにさっ」って、自分のグループあったんだ(オイ)

てな事で勝手に部下が増えて、偉くも無いのにとりまとめ業w 面倒な仕事の話は書くのも
面倒なので今日は週末のバギーの話。ついにと言うか気になっていたので、オイル交換して
みました(笑)


写真に写っているもの全て「アメリカ製」アメリカだもんアソシは♪

コストコのペーパータオルがアメリカ製だったか激しく気になりますけど、自分のアソシの
オイル交換を実地。バギーのダンパーはフレッシュな方がグリップ感が高いかなってのが持論。
勿論セットの差もありますけど、やっぱりパリっと交換したい。今回はフロントに30番 
リアに25番と若干定説よりも柔らかめの仕様として見ました。(深い意味無しw)


で 完成w

もともと造り込んではありますから、ダンパー外してオイル入れ替えるだけ。何ともお手軽です
けどそこはアソシのダンパーですからそれなりに技量を伴います。具体的にはエア混入のくせに
ダンパートップには抜け道のビスが無い頃の物ですから、中のオイル量が決め手。シリンダー
キャップ側に少量とシリンダー側スリきり一杯が自分の基準ですけど、コレばかりは組んで見て
スムーズに動く位置と量ですね。自分は結構多めに入れて数回でエアレーション作業が終了
するようにしてますけどコレどうでしょうか。


リアも同様に完成w

リアはストローク規制用のスペーサーを3ミリ減らして車高とリバウンド方向をやや多めに。
柔らかいオイルと張り気味のスプリングの設定にしました。コレは何となくなんですけど
リアはシャーシ擦る位柔らかい方が良かったかなぁと??? 昔の記憶。ですけどスカスカな感じ
じゃ無くてオイルの「クチュクチュ」音がしない位のイメージで柔らかめ。コレなかなか文章で
伝えるのが難しいのですけど、硬くならない一歩手前で量を決めるとこんな感じで仕上がります。


REEDY様も ご指定位置で準備OKな感じ♪

某高級ショットキーダイオードはご愛嬌ですが、コレしか手持ちが無かったのでw 何時も通り
ラインと半田量と固定度を重視して、こだわって配線してみました。アンプからモーターまで
コネクターを入れないのは勿論の事、1箇所も固定しないでワイヤーだけで配線してみました。
だからって何も得られないですけどね、コレは自己満足w


で 完成♪

立ち姿 合格(笑) かな。スムーズに柔らかい中にも質感のあるダンパーに仕上がったと
勝手に思い込んでます。そう 久し振りですけどラジコンで一番大事なのは、資金力より思い込みw
本人の満足度が一番ですな(汗)




週末に向けて
まだ続きます(*´ω`*)





あしたはよいよワークス93仕上げます♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする