よくよく考えてみると2012年ラジコン3回目(笑) オンロードは2回目なんすなw
ですけど、ドーデも良い知識や、くだらないノウハウなんかはすらすらと出て来る自分に
笑っちゃったり(汗) まあ 嫌いじゃないんでしょうね (^^)
tqtoshiです。
週末は、実に久し振りのオンロードラジコン(約11ヶ月ぶり)だったのですけど、ちゃんと
1/12レーシング操縦できました。(笑) まあこの辺りはあれですが、マルチ・リンク・カワジマ
面白い♪ 自分のつたない知識が(低レベルw)が役に立つかは定かじゃないですけど、週末の
マシンに関する情報をアレコレ。結局 究極のセッティングパーツは「眼鏡」だったみたいですw
こーやって セットを探るのって楽しいですよね(笑)
実生活では何の足しにもなりませんが、週末の癒しに大いに足しになるのでw 大事です。
とりあえず装備的には足りない物は無いですが、こぼれないグリップ剤を入れる容器と、
ちゃんとしたメンテスタンドが欲しいです。←沢山あるんですが....
F1マシンに、8.5Tモーターはやっぱり速過ぎたみたいw
最初はお金かけずに手持ちをやりくりして....と思いまして、トントンでRC10に使用したHW製の
8.5Tのブラシレスをセット(笑) バギーでトルクが細くてイマイチの速さだから正直馬鹿にして
いましたが、いざ走らせると驚きの速さw ピニオン20枚÷スパー88枚×3.14×タイヤ径53ミリの
指数37.82ですが、回転があるので何処でもビュンビュン立ち上がり気持ち良い限り(笑)
土曜日は、実に久し振りのNME氏との因縁バトルを実施しましたが、このパワーはずるいですな(殴)
翌 日曜日はDP様にトリニティのD3モーター(17.5T)をお借りしまして♪
実に良いパワーバンド(笑) コースのテクニカルな部分とトルクがマッチして非常に扱いやすい
感じ。同コースではレースを予定していて、この17.5Tがレギュになりそう(2セルLiFe)なので
17.5Tのモーター買ってこなくちゃね。因みに31枚÷88枚×3.14×52ミリの指数57.51で走行。
この辺りは手探りですが、まあまあの走行感ですかね。今後もっと詰めて行きます。
アンプはHW製の120A(1S)を使用しました。
こちらもRC10から盗んで来たままですが、ブースとをかけないで使用しました。意外なほど
フラットな特性でイイですな。17.5Tでノーブーストだとアンプが殆ど発熱しません。
もしや指数が低いのかとも思いましたが、まだまだ手探りですから判りませんね。
グリップ剤は コラリー製のTC2が使用できます。(暫定)
ウルトラ綺麗なカーペットですが、グリップ剤が使用できますので積極的に使用したいですな。
ポコさんには、事前情報でTC4と電子的風の便りwでお伝えしてしまいましたが、TC2です。
ただコレは暫定処置でいずれはコースオリジナルのグリップ剤になるとの事。楽しみですな♪
フロントは現状で ZAC35が好きです
屋外のパルでこのタイヤを使用しますと、ガメラスピンofガメラスピンのハイグリップなフロント
タイヤなんすけど、テクニカルなカワジマのコースにはマッチングが良いと勝手に思ってますw
因みに径は52ミリ前後がGood したね。
リアはZEN25かZAC25が良かったです♪
ハイグリップなカーペット....とは言え柔らかめのラバーが少ないタイヤが良かったですな。
ZAC25の方がグリップ剤の抜けが早い気がしますけど、現状では十分なグリップで楽しさ絶好調♪
他の方の話ですと、PM2のソフトも調子が良いとの事ですが基本は柔らかめですな。にしても
やっぱり「食う」DDマシンは楽しいです。
たまには旬な話題でも??
こんぺハウスは管理人のひねくれ度合いが忠実に再現されて、平気で25年前のラジコンとか
登場しますけどw 最近ブラシレスクラスで猛威を振るっているとの噂の、JETモーターをわか様
より借りてテストしました。これネタをばらせば、速過ぎで使用禁止のレースすらあるコラリー製
のブラシレスのOEMとの事。コキングの強さはどー考えても設定がインチキ臭い強さw
実際に走行させると、超低速域ではゴキゴキスムーズに走りませんが、実用域では実にトルクフル
でかなり速い。ストレートで握り直しても付いてくるピックアップが楽しいですな。けど
コレは反則です(笑)
一番 走りに影響したと思われる 眼鏡(笑)
コレが一番効きまして、走りがしゃきっとしますwww コーナーの角がよく見えますから寄りも
速くて測ってないですがタイムも上がった事でしょう(オイ) 最後は人なんすな ←説得力なしw
また週末......
色々試す(*´ω`*)
寝ませんw
ですけど、ドーデも良い知識や、くだらないノウハウなんかはすらすらと出て来る自分に
笑っちゃったり(汗) まあ 嫌いじゃないんでしょうね (^^)
tqtoshiです。
週末は、実に久し振りのオンロードラジコン(約11ヶ月ぶり)だったのですけど、ちゃんと
1/12レーシング操縦できました。(笑) まあこの辺りはあれですが、マルチ・リンク・カワジマ
面白い♪ 自分のつたない知識が(低レベルw)が役に立つかは定かじゃないですけど、週末の
マシンに関する情報をアレコレ。結局 究極のセッティングパーツは「眼鏡」だったみたいですw
こーやって セットを探るのって楽しいですよね(笑)
実生活では何の足しにもなりませんが、週末の癒しに大いに足しになるのでw 大事です。
とりあえず装備的には足りない物は無いですが、こぼれないグリップ剤を入れる容器と、
ちゃんとしたメンテスタンドが欲しいです。←沢山あるんですが....
F1マシンに、8.5Tモーターはやっぱり速過ぎたみたいw
最初はお金かけずに手持ちをやりくりして....と思いまして、トントンでRC10に使用したHW製の
8.5Tのブラシレスをセット(笑) バギーでトルクが細くてイマイチの速さだから正直馬鹿にして
いましたが、いざ走らせると驚きの速さw ピニオン20枚÷スパー88枚×3.14×タイヤ径53ミリの
指数37.82ですが、回転があるので何処でもビュンビュン立ち上がり気持ち良い限り(笑)
土曜日は、実に久し振りのNME氏との因縁バトルを実施しましたが、このパワーはずるいですな(殴)
翌 日曜日はDP様にトリニティのD3モーター(17.5T)をお借りしまして♪
実に良いパワーバンド(笑) コースのテクニカルな部分とトルクがマッチして非常に扱いやすい
感じ。同コースではレースを予定していて、この17.5Tがレギュになりそう(2セルLiFe)なので
17.5Tのモーター買ってこなくちゃね。因みに31枚÷88枚×3.14×52ミリの指数57.51で走行。
この辺りは手探りですが、まあまあの走行感ですかね。今後もっと詰めて行きます。
アンプはHW製の120A(1S)を使用しました。
こちらもRC10から盗んで来たままですが、ブースとをかけないで使用しました。意外なほど
フラットな特性でイイですな。17.5Tでノーブーストだとアンプが殆ど発熱しません。
もしや指数が低いのかとも思いましたが、まだまだ手探りですから判りませんね。
グリップ剤は コラリー製のTC2が使用できます。(暫定)
ウルトラ綺麗なカーペットですが、グリップ剤が使用できますので積極的に使用したいですな。
ポコさんには、事前情報でTC4と電子的風の便りwでお伝えしてしまいましたが、TC2です。
ただコレは暫定処置でいずれはコースオリジナルのグリップ剤になるとの事。楽しみですな♪
フロントは現状で ZAC35が好きです
屋外のパルでこのタイヤを使用しますと、ガメラスピンofガメラスピンのハイグリップなフロント
タイヤなんすけど、テクニカルなカワジマのコースにはマッチングが良いと勝手に思ってますw
因みに径は52ミリ前後がGood したね。
リアはZEN25かZAC25が良かったです♪
ハイグリップなカーペット....とは言え柔らかめのラバーが少ないタイヤが良かったですな。
ZAC25の方がグリップ剤の抜けが早い気がしますけど、現状では十分なグリップで楽しさ絶好調♪
他の方の話ですと、PM2のソフトも調子が良いとの事ですが基本は柔らかめですな。にしても
やっぱり「食う」DDマシンは楽しいです。
たまには旬な話題でも??
こんぺハウスは管理人のひねくれ度合いが忠実に再現されて、平気で25年前のラジコンとか
登場しますけどw 最近ブラシレスクラスで猛威を振るっているとの噂の、JETモーターをわか様
より借りてテストしました。これネタをばらせば、速過ぎで使用禁止のレースすらあるコラリー製
のブラシレスのOEMとの事。コキングの強さはどー考えても設定がインチキ臭い強さw
実際に走行させると、超低速域ではゴキゴキスムーズに走りませんが、実用域では実にトルクフル
でかなり速い。ストレートで握り直しても付いてくるピックアップが楽しいですな。けど
コレは反則です(笑)
一番 走りに影響したと思われる 眼鏡(笑)
コレが一番効きまして、走りがしゃきっとしますwww コーナーの角がよく見えますから寄りも
速くて測ってないですがタイムも上がった事でしょう(オイ) 最後は人なんすな ←説得力なしw
また週末......
色々試す(*´ω`*)
寝ませんw