いやいや 行ってまいりました総会 あーそうかい(殴)
手〇ラからはみ出した部分の呼び名はどーするのかとか、何カップが最適な手〇ラなのか
はたまた、そもそもなんで「妻」なのかなど、総会は紛糾w
合間に行なった ゆるラジ走行会は、最高に楽しかったです♪ 合間しかありませんけどw
どもtqtoshiです。
勝手に激動の2013年もあと少し。12月に入りましても忙しい日々は変らず、
結局 今週も終電×5日だった訳ですが(泣)ココを懲りずにご覧頂いている皆様は、
どんな年末をお過ごしでしょうか。まあ忙しいのはデフォらしいので気にしませんけどw
ツー感じで、楽しみにしていましたDドライブサーキットでの総会(実際は走行会)に
参加して参りました♪参加者はSDRさんとKitanamiさんです。楽しい時間に感謝!!
会場はイベントしか行った事が無かったDドライブサーキット http://www.d-drivesports.com/
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/57/6e8c6f9334ab5af2314df33d299d2767.jpg)
3連休初日と言う事も有りまして、道中は豪快に渋滞してましたけどやっと3回目にして
迷わず到着(笑) まあ スムーズに流れて約1時間半程度ですから、それほど遠くない
と感じたのが今回でした。
前日の雨が残ってまして.....
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/4c/f840e40f7f82586e33d078e83c3dbb8d.jpg)
昼過ぎまで路面はややウエッティ。路面グリップに大きく影響されるDD(ダイレクトドライブ)車
ですから、走行は懸念されましたが、驚き。見る見るグリップは回復され、午後3時頃には
不満の無いグリップ感。そして夜間走行でも全くグリップ不足を感じない路面に
テンションただ上がりでした(^^)
当日のピット♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/95/68f3c625b1fb49058954a92f7afea3de.jpg)
旧車イベントの時は、それこそ自分の旧車関連在庫をフル投入し物凄い物量でしたけど
今回はコソ連(汗)が目的なので、荷物は少なめの最小限。それでもセット変更とかに対処する
だけは持ち込みましたので、必要にして十分でしたね。
また標準カラーで塗りました......時間なくて(汗) レーシングマスター
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/f5/7ade2553fea4a0310cbf90cde161ab81.jpg)
http://sky.ap.teacup.com/tqtoshi/1753.html ←ココで本カツヲさまのAYKマシンに
完膚なきまでにやっつけられたレーシングマスターですけど、その後シャーシの換装
ナックル交換、ボディマウントの新設などでリセッティング。脳内では既に当社比115%増し
の走行性能ですけど、実際に115%か確認するのが今回の狙い(笑)
改修されたレーシングマスター 走る 撮影 Kitanamiさん(感謝)
115%所じゃなかったね もっと凄い(祝)
キチンとシャーシがメカニカルグリップを発生させる。適度な曲がりのナックル。
そして何より新設したボディマウントから来る、リア周りのスムーズさは扱いやすさかなりUP。
巻き線抵抗式スイッチの独特の作動感はありますが、やっと現行並みの挙動になりました。
ただリア周りはスムーズになりすぎた感があり、ややギャップで跳ねる感じがありましたので
次回はその辺りかな、当時らしく それでいて機能する機構を考えていきます。
決してシャーシを切り出したり、ボールデフ投入したりはしませんよ ←ホント(^^)
快走するんだろなぁ.....の予想は的中♪ 飽きて走行をやめる始末W
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/e3/c8584361b5b17d96a37a2e74e7c60d00.jpg)
直前で作製しました、カワダM300GTは、走り出しこそ路面のグリップ不足で苦労しましたが
路面回復後は特段セットをしなくてもナチュラルでシャープな最高の操縦特製♪
あの柔らかい純正シャーシが良いのか、ボディのダウンフォースが効いたのか判りませんが
何もしなくて良い快適性で、チョッと途中で飽きてしまうぐらい良く走りました。
M300走行動画 撮影 Kitanamiさん(感謝)
まあこのマシンは昔、ポコさんとの遊び用にプチプチセットをしたままなのですが、
パルとは違う屋外でも全然問題なく走りますね。ちなみにパワーソースの380モーター
なんすけど、ギア比4:1(24T/96T) じゃ無くて 22T/96T*3.14*53mmの指数 約38.13がベスト。
この指数ですとインフィールドの坂も勢い良く登るし、発熱も少ないのでここらが良いかな?
研究テーマ的な実験も試せました♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/65/0beb141f21a3713d8c133bcc200e413c.jpg)
ビィンテージマシンで、オン・オフ問わず自分が気になっていたのが当時との重量差。
当時(ニッカド)現代(LiPoまたはLiFe)なので、バギーの容量の大きい物を使用しても
現代の方が遥かに軽い。もしや現行の軽さが走りの悪さに繋がっている???......とも
思いまして、当時モノのニッカド(しかもちゃんとタミヤ製)を準備して使用してみました。
結果的には、レーシングマスターを使用する限りは当時のニッカド 無いですね(^^)
単純にリアのグリップ(もしくはグリップ感)は上がりますけど、前に出る駆動は大差なし。
それより重さから来る横方向の挙動が唐突で、操縦性はかなり悪化しました。この事から
軽量になっても、軽量になった分だけセットをすれば良いと言うことがわかったのが収穫。
楽しすぎで閉店まで(汗)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/ae/4fbe883fb7e9c35255ee76a29779a0ec.jpg)
夜はかなり寒い事が想定されまして、早めの引き上げかと思いましたが、実際は
走行が楽しすぎで閉店(9時)までみっちりと走行しちゃいました(^^) 後に行きました
夕食の洋食屋さんのレベルも場所からすると驚きでしたし、来月もまた定例会やりましょう♪
凄く
面白かった((●´∀`●))
ので、月1回の定例会にする事が総会で唯一決まった議題(笑)
SDRさんとKitanamiさん楽しい時間を本当に有難うございました。
次回は迷わず あの洋食屋さんに行きましょう ←身内ネタw
手〇ラからはみ出した部分の呼び名はどーするのかとか、何カップが最適な手〇ラなのか
はたまた、そもそもなんで「妻」なのかなど、総会は紛糾w
合間に行なった ゆるラジ走行会は、最高に楽しかったです♪ 合間しかありませんけどw
どもtqtoshiです。
勝手に激動の2013年もあと少し。12月に入りましても忙しい日々は変らず、
結局 今週も終電×5日だった訳ですが(泣)ココを懲りずにご覧頂いている皆様は、
どんな年末をお過ごしでしょうか。まあ忙しいのはデフォらしいので気にしませんけどw
ツー感じで、楽しみにしていましたDドライブサーキットでの総会(実際は走行会)に
参加して参りました♪参加者はSDRさんとKitanamiさんです。楽しい時間に感謝!!
会場はイベントしか行った事が無かったDドライブサーキット http://www.d-drivesports.com/
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/57/6e8c6f9334ab5af2314df33d299d2767.jpg)
3連休初日と言う事も有りまして、道中は豪快に渋滞してましたけどやっと3回目にして
迷わず到着(笑) まあ スムーズに流れて約1時間半程度ですから、それほど遠くない
と感じたのが今回でした。
前日の雨が残ってまして.....
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/4c/f840e40f7f82586e33d078e83c3dbb8d.jpg)
昼過ぎまで路面はややウエッティ。路面グリップに大きく影響されるDD(ダイレクトドライブ)車
ですから、走行は懸念されましたが、驚き。見る見るグリップは回復され、午後3時頃には
不満の無いグリップ感。そして夜間走行でも全くグリップ不足を感じない路面に
テンションただ上がりでした(^^)
当日のピット♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/95/68f3c625b1fb49058954a92f7afea3de.jpg)
旧車イベントの時は、それこそ自分の旧車関連在庫をフル投入し物凄い物量でしたけど
今回はコソ連(汗)が目的なので、荷物は少なめの最小限。それでもセット変更とかに対処する
だけは持ち込みましたので、必要にして十分でしたね。
また標準カラーで塗りました......時間なくて(汗) レーシングマスター
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/f5/7ade2553fea4a0310cbf90cde161ab81.jpg)
http://sky.ap.teacup.com/tqtoshi/1753.html ←ココで本カツヲさまのAYKマシンに
完膚なきまでにやっつけられたレーシングマスターですけど、その後シャーシの換装
ナックル交換、ボディマウントの新設などでリセッティング。脳内では既に当社比115%増し
の走行性能ですけど、実際に115%か確認するのが今回の狙い(笑)
改修されたレーシングマスター 走る 撮影 Kitanamiさん(感謝)
115%所じゃなかったね もっと凄い(祝)
キチンとシャーシがメカニカルグリップを発生させる。適度な曲がりのナックル。
そして何より新設したボディマウントから来る、リア周りのスムーズさは扱いやすさかなりUP。
巻き線抵抗式スイッチの独特の作動感はありますが、やっと現行並みの挙動になりました。
ただリア周りはスムーズになりすぎた感があり、ややギャップで跳ねる感じがありましたので
次回はその辺りかな、当時らしく それでいて機能する機構を考えていきます。
決してシャーシを切り出したり、ボールデフ投入したりはしませんよ ←ホント(^^)
快走するんだろなぁ.....の予想は的中♪ 飽きて走行をやめる始末W
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/e3/c8584361b5b17d96a37a2e74e7c60d00.jpg)
直前で作製しました、カワダM300GTは、走り出しこそ路面のグリップ不足で苦労しましたが
路面回復後は特段セットをしなくてもナチュラルでシャープな最高の操縦特製♪
あの柔らかい純正シャーシが良いのか、ボディのダウンフォースが効いたのか判りませんが
何もしなくて良い快適性で、チョッと途中で飽きてしまうぐらい良く走りました。
M300走行動画 撮影 Kitanamiさん(感謝)
まあこのマシンは昔、ポコさんとの遊び用にプチプチセットをしたままなのですが、
パルとは違う屋外でも全然問題なく走りますね。ちなみにパワーソースの380モーター
なんすけど、ギア比4:1(24T/96T) じゃ無くて 22T/96T*3.14*53mmの指数 約38.13がベスト。
この指数ですとインフィールドの坂も勢い良く登るし、発熱も少ないのでここらが良いかな?
研究テーマ的な実験も試せました♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/65/0beb141f21a3713d8c133bcc200e413c.jpg)
ビィンテージマシンで、オン・オフ問わず自分が気になっていたのが当時との重量差。
当時(ニッカド)現代(LiPoまたはLiFe)なので、バギーの容量の大きい物を使用しても
現代の方が遥かに軽い。もしや現行の軽さが走りの悪さに繋がっている???......とも
思いまして、当時モノのニッカド(しかもちゃんとタミヤ製)を準備して使用してみました。
結果的には、レーシングマスターを使用する限りは当時のニッカド 無いですね(^^)
単純にリアのグリップ(もしくはグリップ感)は上がりますけど、前に出る駆動は大差なし。
それより重さから来る横方向の挙動が唐突で、操縦性はかなり悪化しました。この事から
軽量になっても、軽量になった分だけセットをすれば良いと言うことがわかったのが収穫。
楽しすぎで閉店まで(汗)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/ae/4fbe883fb7e9c35255ee76a29779a0ec.jpg)
夜はかなり寒い事が想定されまして、早めの引き上げかと思いましたが、実際は
走行が楽しすぎで閉店(9時)までみっちりと走行しちゃいました(^^) 後に行きました
夕食の洋食屋さんのレベルも場所からすると驚きでしたし、来月もまた定例会やりましょう♪
凄く
面白かった((●´∀`●))
ので、月1回の定例会にする事が総会で唯一決まった議題(笑)
SDRさんとKitanamiさん楽しい時間を本当に有難うございました。
次回は迷わず あの洋食屋さんに行きましょう ←身内ネタw