こんぺハウス

小さな出来事やら、どうでもいい事まで不真面目に表示(笑)
超断片的高レベル技術サイト。それがこんぺハウスの目標(汗)

各種 色々(^^)

2020-01-31 23:03:00 | こんぺ(* ̄σ― ̄)
気になる訳ですw

まあ思い通理だった事やそうでない事。やっぱりなって
思っても、世の中上手く行きませんね(深)

趣味の世界だけは自由に、そして方針無くやりたいですねwwww






tqtoshiです。






早いもんで2020年1月も本日で終了(早)
今年こそは規則正しい生活をするぞと心に決めて、当然の如く
いつも通りなだらけ具合な訳ですがw ココを懲りずに
ご覧いただいている方はいかがお過ごしでしょうか。

ツー事で、新しいモデルやら気になる工具、比較的どーでもイイ
内容ですが、備忘録的に記事にしておきます。


だからあれほどホイルベースは260㎜にしろとwwwww


https://rc.kyosho.com/ja/34418t1.html/

https://sky.ap.teacup.com/tqtoshi/2356.html L寸フェイサーのエントリー

実車のデメンジョンですと、WBは280㎜の方が近いのかもですが、
圧倒的に走りが駄目だったw 縦横の関係か流れ出すとコントロールが
難しく正直イマイチ。なんて思ってましたら、新しいVTAっぽい
69カマロはWB260mmなんだって。これなら一般的なツーリングサイズだし
流用も簡単♪ 何よりボディがカッコいいじゃない。うーん何かね
最初からこれで良かったなと思います。



西のお方と 夏にパルで転がすのが目標


http://www.kawadamodel.co.jp/  川田模型様

遂にと言うかM300GTの後継でM300GT2と言うキットが発売される模様です。
現在のRCシーンに出るので、てっきりリンクサス仕様かと思いきや
何とTバー方式。フロントのサスは懐かしのエリオット(オールドスクール)
と言うかキングピンコイル式。コレ構成に驚きましたが、1/12を
慣れていない人は、サイドリンク方式の維持は意外と難しいし、
フロントのIND方式の足回りは、作りとセットが難しいのでコレ歓迎かな。

ちゃんとグリップしてタイヤが変摩耗しなければ、コレでサスは十分。
下手に悩むのはこの車のキャラクターに合ってないので、僕は歓迎です。
うんうん 3月の発売が楽しみですね。シェイクダウンは意味なく
愛知県に行こうか思案中w


この工具見た瞬間、目頭が熱くなる想いがしました(大袈裟w)


https://www.amainhobbies.com/schaffner-racing-products-aluminum-1-10-scale-off-road-1-4-ballcup-driver-snr10000033-01/p1010490


ボールエンドを組む際に指が痛くなるのは、地球温暖化問題と
同等の人類の悩みですがw 6.35㎜ビットで電動ドライバーに
差し込める工具はありそうでなかった逸品。ドリルチャックで
同じ事は出来ますが、意外とボールエンドに傷が入り、細かい調整も不向き。
こちらの商品 アルミ製で樹脂に優しいのも良いですね。


実際に使ってみました♪


これ以外で ボールエンド
組む気しません最高です(^^)


お気に入りの電動ドライバーと組み合わせた際の作業性は抜群。
僕は年に10台以上のRCマシンを組みますから、こんなの最高ですね。
あまり好きでないボールエンドを組みつける作業が、一気に
大好き作業になりました。モノ買うだけですので、温暖化の問題の方が
根深かったw




(*´ω`*)





寝ますw
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする