まー在宅で 家にたまった宿題を思い出しては
こなしてますが、自分で買って忘れている物w
存在を忘れている物の多い事......アホかw
このラリーマシンに関しては、色々とOPパーツは
投入せずに進めたいですが、走りの基本はタイヤと言う事で
各種準備してみました。(買ったの忘れて貼りましたw)
tqtoshiです。
先の見えない日々が続きますが、ココをご覧の皆様は
どんな事をしてお過ごしでしょうか。僕は冒頭の通り
部屋の片づけをしながら、今まで買い込んだアイテムの
整理整頓(笑) いかに自分が買いこんで忘れているかw
冬眠前の動物が、餌をため込んで土に埋めて芽が出る
自然の定理を身をもって実践している感じです(ダメ過ぎ)
まあ 新規に買った訳では有りませんが、この際キッチリと
用意しておきましょう。そしてまた仕舞うw
ちらり萌え♪ コレだけなんだろねw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/e3/4bf7e7254207d20420fac6bb2dc20950.jpg)
去年末に急遽欲しくなり購入しました、XV-01ですが
年初のシェイクダウンでかなりの激走。ラーリー車の
新しい世界を垣間見ましたが、遠征予定の某Fサーキットは、
オンロードコース併用のサーキット。(個人所有で素晴らしい)
キット付属のタミヤ製ラリーブロックタイヤの汎用性は
とても高く、土からアスファルトまでかなりの路面をカバーし
実際のオンロード走行(バルの前の道路w)でもかなりの扱いやすさ。
だけどこのラリーブロックタイヤってのは、典型的な
減らして食うタイヤなので、効率化悪いのは確かな所。
オンロードと言うか、ターマック路面を想定して各種
タイヤを準備してみました。
どーでもイイ事 一生懸命こんぺハウスの神髄
用意したのはこちら♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/64/b25d022bea8056c8f138feb224a7ea8b.jpg)
・タミヤ製 ラリーブロックタイヤ:ソフト
https://www.tamiya.com/japan/products/54861/index.html
・タミヤ製 ファイバーモールド タイプA(26㎜)
https://www.tamiya.com/japan/products/53293/index.html
・メーカー不明製(HPI製)
ピレリTタイプ ラリータイヤSコンパウンド 26mm
https://www.hpiracing.com/ja/part/4468
・メーカー不明製(HPI製)
Xラジアルタイヤ 26mm
https://www.hpiracing.com/ja/part/4790
タミヤ製のラリーブロックソフトは、実はキット購入時に予め
用意していた物。ファイバーモールドAは一般気温時の定番スリック
タイヤで、VTA仕様の作製の時予備で購入したモノ。ピレリタイプの
物は、リンク先はHPIですが今は違うメーカーから販売されているのかな。
とにかくラリーらしいパターンが何ともお気に入りで購入(笑)
タミヤ製のラリーブロックソフトは、匂いがカー用品店の
タイヤコーナーと全く同じ匂いがしますので、匂いフェチには
たまらない商品www 僕は大好きです
でも一番大好きなのは Xラジアル 通称:父ラジアルw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/29/4ddaeb31999610a925cb3ae8d6db0cfe.jpg)
HPI製のタイヤでは「Xラジアル」と呼んでいますが、
間違いなく元のネタ(と言うかベース)は、横浜ゴム製のアドバンA032R
昔仲間内では、このパターンが漢字の「父」に似ている事から
父ラジアル(笑)と呼んでましたが、最高ですよねコレ。
性能的にもスリックほどではありませんが、かなりグリップして
何と言っても耐久性(耐摩耗性)が飛びぬけて凄い。ホントこの頃の
HPIのゴムコンパウンド 神ですわ。今回は未開封品をわざわざ
ヤフオクで購入。
スポンジインナーはコレで貼ってます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/48/8e311f7ef6d9f85df1d7f59ffc6444f7.jpg)
今の競技用ツーリングレースシーンですと、モールドインナー
一択でしょうが、タミグラや普通の走行ではスポンジインナーも
まだまだ使用する機会が有ると思います。このスポンジインナーが
曲者で、シート状になっている物は、接着しないと偏ったりして
大変都合悪い。僕身も過去に色々な種別の接着をしましたが、
僕の先生森氏いわく、このボンドがお勧めとの事。
実際使用してみた感じは、接着部分も硬くならずに耐久性も
かなりある感じ。インナーが切れる前にタイヤの寿命が来るので
都合良いですね。
貼ったタイヤはマーキング
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/19/f3579ee0a953a552e6b360fafccbc560.jpg)
レースやっている人だと当り前かもですが、ツーリングの場合は
使用する箇所に合わせてタイヤを作った方が絶対良いと思います。
例えば左前(FL)とか右後ろ(RR)とか記載して、使用箇所を限定します。
勿論同一コンパウンドの場合は、前後とかローテーションも
無くはないですが、フロントとリアのタイヤの仕事量は
全然ちがうので、別けた方が無難。
タイヤ保管は カワダ製品がかなりお勧め(個人的に)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/98/2ed123def592cccf90b439ce6f8f316a.jpg)
組み立てたタイヤは、パターンが違えば判別できますが
スリックなんかだと、丁寧に区分けしていた方が無難ですね。
タイヤ管理に関して色々商品が出でますが、僕は断然コレお勧め
カワダ製 ホイルホルダー
https://www.rcmxstore.com/index.php?main_page=product_info&cPath=21_29&products_id=26965
何てこと無い樹脂の製品ですが、特筆すべきはその使い勝手。
スナップピンを利用するタイプは、スマートな様で案外面倒で
知らないうちにピンが紛失してバラバラになったりと僕は嫌い。
カワダのタイプは、手でぎゅっと押すだけ。外す時も引っ張るだけで
丁度良い操作感。ツーリングダイヤピッタリ4本ハマるのも見逃せません。
更には保管はコレがお勧め
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/82/fcb41a17e66905b8b0d3e91855bf6d14.jpg)
もはやどーでも良いのですがw RC用のタイヤとてゴム製品
ですから、経年による劣化は避けられません。その劣化の原因は
温度だったり湿度だったりするのですが、キッチリと封が締まる
タイプのジップロックは、案外湿気がたまらず長持ちすると思います。
こちらの袋は数百円で買えますので、是非ともお勧めですね。
外で走ったタイヤを部屋に持ち込んでも、汚れないのもメリットです。
ツー感じて、ラリー用のタイヤを用意しましたよって話。
タミヤのラリーブロックタイヤだけあれば幸せかもしれませんが、
幸せの種類は一つじゃないので(笑) こちら笑って楽しめます日が
早く来ますように。
(*´ω`*)
寝ますw
こなしてますが、自分で買って忘れている物w
存在を忘れている物の多い事......アホかw
このラリーマシンに関しては、色々とOPパーツは
投入せずに進めたいですが、走りの基本はタイヤと言う事で
各種準備してみました。(買ったの忘れて貼りましたw)
tqtoshiです。
先の見えない日々が続きますが、ココをご覧の皆様は
どんな事をしてお過ごしでしょうか。僕は冒頭の通り
部屋の片づけをしながら、今まで買い込んだアイテムの
整理整頓(笑) いかに自分が買いこんで忘れているかw
冬眠前の動物が、餌をため込んで土に埋めて芽が出る
自然の定理を身をもって実践している感じです(ダメ過ぎ)
まあ 新規に買った訳では有りませんが、この際キッチリと
用意しておきましょう。そしてまた仕舞うw
ちらり萌え♪ コレだけなんだろねw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/e3/4bf7e7254207d20420fac6bb2dc20950.jpg)
去年末に急遽欲しくなり購入しました、XV-01ですが
年初のシェイクダウンでかなりの激走。ラーリー車の
新しい世界を垣間見ましたが、遠征予定の某Fサーキットは、
オンロードコース併用のサーキット。(個人所有で素晴らしい)
キット付属のタミヤ製ラリーブロックタイヤの汎用性は
とても高く、土からアスファルトまでかなりの路面をカバーし
実際のオンロード走行(バルの前の道路w)でもかなりの扱いやすさ。
だけどこのラリーブロックタイヤってのは、典型的な
減らして食うタイヤなので、効率化悪いのは確かな所。
オンロードと言うか、ターマック路面を想定して各種
タイヤを準備してみました。
どーでもイイ事 一生懸命こんぺハウスの神髄
用意したのはこちら♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/64/b25d022bea8056c8f138feb224a7ea8b.jpg)
・タミヤ製 ラリーブロックタイヤ:ソフト
https://www.tamiya.com/japan/products/54861/index.html
・タミヤ製 ファイバーモールド タイプA(26㎜)
https://www.tamiya.com/japan/products/53293/index.html
・メーカー不明製(HPI製)
ピレリTタイプ ラリータイヤSコンパウンド 26mm
https://www.hpiracing.com/ja/part/4468
・メーカー不明製(HPI製)
Xラジアルタイヤ 26mm
https://www.hpiracing.com/ja/part/4790
タミヤ製のラリーブロックソフトは、実はキット購入時に予め
用意していた物。ファイバーモールドAは一般気温時の定番スリック
タイヤで、VTA仕様の作製の時予備で購入したモノ。ピレリタイプの
物は、リンク先はHPIですが今は違うメーカーから販売されているのかな。
とにかくラリーらしいパターンが何ともお気に入りで購入(笑)
タミヤ製のラリーブロックソフトは、匂いがカー用品店の
タイヤコーナーと全く同じ匂いがしますので、匂いフェチには
たまらない商品www 僕は大好きです
でも一番大好きなのは Xラジアル 通称:父ラジアルw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/29/4ddaeb31999610a925cb3ae8d6db0cfe.jpg)
HPI製のタイヤでは「Xラジアル」と呼んでいますが、
間違いなく元のネタ(と言うかベース)は、横浜ゴム製のアドバンA032R
昔仲間内では、このパターンが漢字の「父」に似ている事から
父ラジアル(笑)と呼んでましたが、最高ですよねコレ。
性能的にもスリックほどではありませんが、かなりグリップして
何と言っても耐久性(耐摩耗性)が飛びぬけて凄い。ホントこの頃の
HPIのゴムコンパウンド 神ですわ。今回は未開封品をわざわざ
ヤフオクで購入。
スポンジインナーはコレで貼ってます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/48/8e311f7ef6d9f85df1d7f59ffc6444f7.jpg)
今の競技用ツーリングレースシーンですと、モールドインナー
一択でしょうが、タミグラや普通の走行ではスポンジインナーも
まだまだ使用する機会が有ると思います。このスポンジインナーが
曲者で、シート状になっている物は、接着しないと偏ったりして
大変都合悪い。僕身も過去に色々な種別の接着をしましたが、
僕の先生森氏いわく、このボンドがお勧めとの事。
実際使用してみた感じは、接着部分も硬くならずに耐久性も
かなりある感じ。インナーが切れる前にタイヤの寿命が来るので
都合良いですね。
貼ったタイヤはマーキング
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/19/f3579ee0a953a552e6b360fafccbc560.jpg)
レースやっている人だと当り前かもですが、ツーリングの場合は
使用する箇所に合わせてタイヤを作った方が絶対良いと思います。
例えば左前(FL)とか右後ろ(RR)とか記載して、使用箇所を限定します。
勿論同一コンパウンドの場合は、前後とかローテーションも
無くはないですが、フロントとリアのタイヤの仕事量は
全然ちがうので、別けた方が無難。
タイヤ保管は カワダ製品がかなりお勧め(個人的に)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/98/2ed123def592cccf90b439ce6f8f316a.jpg)
組み立てたタイヤは、パターンが違えば判別できますが
スリックなんかだと、丁寧に区分けしていた方が無難ですね。
タイヤ管理に関して色々商品が出でますが、僕は断然コレお勧め
カワダ製 ホイルホルダー
https://www.rcmxstore.com/index.php?main_page=product_info&cPath=21_29&products_id=26965
何てこと無い樹脂の製品ですが、特筆すべきはその使い勝手。
スナップピンを利用するタイプは、スマートな様で案外面倒で
知らないうちにピンが紛失してバラバラになったりと僕は嫌い。
カワダのタイプは、手でぎゅっと押すだけ。外す時も引っ張るだけで
丁度良い操作感。ツーリングダイヤピッタリ4本ハマるのも見逃せません。
更には保管はコレがお勧め
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/82/fcb41a17e66905b8b0d3e91855bf6d14.jpg)
もはやどーでも良いのですがw RC用のタイヤとてゴム製品
ですから、経年による劣化は避けられません。その劣化の原因は
温度だったり湿度だったりするのですが、キッチリと封が締まる
タイプのジップロックは、案外湿気がたまらず長持ちすると思います。
こちらの袋は数百円で買えますので、是非ともお勧めですね。
外で走ったタイヤを部屋に持ち込んでも、汚れないのもメリットです。
ツー感じて、ラリー用のタイヤを用意しましたよって話。
タミヤのラリーブロックタイヤだけあれば幸せかもしれませんが、
幸せの種類は一つじゃないので(笑) こちら笑って楽しめます日が
早く来ますように。
(*´ω`*)
寝ますw