コメントについて
「記事に無関係なコメント、誹謗中傷等のコメントは私の判断で削除させていただきます。また、名前の記入のないときは、場合によっては削除させていただきます。ご了承くだい。楽しいコメントをお待ちしています」
水蝋の木の花が咲きました。小さな花が、庭の奥でひっそりと咲いています。
花名:水蝋の木(いぼたのき)
科名:モクセイ
属名:イボタノキ
分布:北海道から九州朝鮮半島
生育地:山地の林の中など庭木、生け垣
植物のタイプ:落葉小低木
開花時期:5~6月
大きさ:2~4m
花言葉:「禁制」、「よい友を持っている」
枝先に総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)を出し、白い小さな花をたくさんつけます。花冠は筒状で、先は4つに裂けています。雄蕊は2本、雌蕊は1本です。花はよい香りがします。
葉は長い楕円形で、向かい合ってつきます(対生)。葉の先は尖らず、縁にぎざぎざ(鋸歯)はありません。
花の後にできる実は楕円形の核果(水分を多く含み中に種が1つある)で、秋には黒く熟します。
よく枝分かれをします。
和名の由来は、この木に寄生する「イボタカイガラムシ(イボタロウムシ)」の分泌する蝋成分、これを「水蝋蝋(イボタロウ)」と言い疣(いぼ)をとる薬になったことからきています。このため「疣取(いぼた)」とも書きます。
「水蝋蝋」は良質の艶出し剤として今でも桐のタンスなどに使われているそうです。また蝋燭(ろうそく)の原料にもなり、滑剤に使われたそうです。
したっけ。
未晒し蜜ロウワックス ★ 300ml (C)タイプ 蜜蝋 みつろう ◆ スポンジ付き
価格:(税込)
発売日: