都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖
都月満夫の短編小説集
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」>
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」
「爪草」の花が咲いています。全国、どこにでもある雑草です。苔のように密生しています。
花名:爪草(つめくさ)
科名:ナデシコ
属名:ツメクサ
分布:日本全土の北海道~九州
生育地:丘陵地、空き地、庭、道端、路側帯、畑、公園など
植物のタイプ:越年草
開花時期:3~7月
大きさ:2~20㎝(高さでいうなら、2~5㎝程度で地面に張り付いたように見える)
花言葉:「豊潤」「小さな爪跡」
花は直径4㎜ほどで、白色の花弁が5枚、萼片も5枚あります。花弁は個体によって萼片より長いものや短いものがあります。花弁が退化してないものもあります。花弁の根元はくびれて細く、先端は丸くなっています。花柄の長さは1~2㎝。雄蕊は白色で5個。雌蕊も白色で1個ですが、柱頭は5本に分かれ、ふさふさしています。萼片や花柄には短い腺毛が多く、花柄下部の茎にも腺毛があります。
茎は根元から枝分かれし、さらに次々に枝別れして群がった株になり、地面を這うようにひろがっています。根は浅いので引っ張るとすぐに抜けます。
葉は無毛で対生し、基部で合着しています。濃緑色で厚くやや多肉質です。全体的に柔らかい。線形で細長く長さ5~20㎜、先は針のように尖っています。輪生に見えるところもあります。
果実は上向きの蒴果で卵形、熟すと5つに裂けます。小さな種子がたくさん入っています。種子は(焦げ)茶色の広卵形で小さく、長さ0.1㎜ほどが多数つきます。小さ過ぎて表面が滑らかなのか凸凹があるのかは不明です。種が落ちると、すぐに発芽して花が咲きます。
和名の由来は、先の尖った針状の葉が鳥の爪に似ていることからとする説や葉の形が切った爪に似ていることからにという説もあります。
別名を「タカノツメ(鷹の爪)」とも言いますが、本来のタカノツメは別種です。
どこにでも生えているのにほとんど感心をもつ人はいません。
乾燥させて、薬用に使用されます。解熱・皮膚病などに効果があります。
したっけ。
ステンレス製 高級つめきり
価格:¥ 1,620(税込)
発売日:2005-07-11
アリズポケット スイス製 手軽にネイルケアーができる電動爪やすり(つめやすり)巻き爪、変形つめでお悩みなら!
価格:(税込)
発売日: