都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖
都月満夫の短編小説集
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」>
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」
糊空木の花が咲きました。自宅のものは小さいものです。
花名:糊空木(のりうつぎ)
科名:ユキノシタ
属名:アジサイ
分布:北方領土を含む北海道から九州にかけて分布。海外では、中国やサハリンにも分布。
生育地:山地の林の縁や草地、岩礫地など
植物のタイプ:落葉低木
開花時期:6~8月
大きさ:1~5m
花言葉:「高慢」、「移り気な方」、「乙女の夢」
大きな円錐花序(下のほうになるほど枝分かれする回数が多く、全体をみると円錐形になる)を出して白い両性花をたくさんつけ、周囲に数個の装飾花をつけます。両性花の花弁は5枚で、雄蕊は10本です。装飾花の萼片は花弁状となっています。
葉は楕円形で、向かい合って生えます(対生)。葉の先は尖り、縁には鋭いぎざぎざ(鋸歯)があります。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)です。
和名の由来は、樹液が和紙をすく際の糊に利用されたことと、枝の髄を抜くと空洞ができることからきています。
北海道では「サビタ」と呼ばれています。
アイヌの女性は髪を洗うのに使用したそうです。アイヌの人たちが好んでつくった「サビタのパイプ」は、ノリウツギの根っ子を使ったそうです。
お見合いが終わって女性が「サビタの花の散る頃にお返事します。」と答えた時はお見合い失敗の意味です。
なぜなら、この花は散らないのです。冬に独特の花殻が残り、突きでます。種子と装飾花が散らずに残っているのです。
どうですか、一度使ってみては・・・。もうそんな話は来ない?
民間療法では、樹皮や根の粘液を疥癬などの治療薬として使われたそうです。
「疥癬(かいせん)」とはヒゼンダニによっておこる感染症です。
したっけ。
五十代・六十代は第二の適齢期―婚活、離活、老後の備え
価格:¥ 1,440(税込)
発売日:2011-06