コメントについて
「記事に無関係なコメント、誹謗中傷等のコメントは私の判断で削除させていただきます。また、名前の記入のないときは、場合によっては削除させていただきます。ご了承くだい。楽しいコメントをお待ちしています」
五十雀はまず、独特の動きをする。木の幹の回りを上下左右、逆さにもクルクルと移動していきます。
和名は雀50羽とこの鳥 1羽を引きかえることによったという説と、別説ではたくさん群れる習性に由来するとも、鳴き声を称したともいわれます。
私は、五十雀の青みがかったグレーの羽を老人に見立てたとい説が好きです。ロマンスグレーです。昔は、五十歳といえば立派な老人でしたから。
また北海道ではこの五十雀の下筒尾が茶色いことから、穴腐れとも言います。
和名:五十雀[ゴジュウカラ]
種目:スズメ目ゴジュウカラ科
体長:13cm
生息地:九州以北の山地の林。北海道の亜種シロハラゴジュウカラは低地でも見られます。
鳴き声:フィーとかツィッなどと鳴く。
さえずり:大きな声でフィフィフィと続けます。
見た目に関しては上面の淡青灰色と下面の白(薄い赤褐色味がある)で、一目瞭然です。体型もかなり独特です。尾羽は短く、嘴から眼を通り側頭部へ続く黒い筋模様(過眼線)が入っています。嘴は黒色で、足は肉褐色です。逆さのまま、食事しているゴジュウカラのすがたは可愛いです。
北海道の亜種シロハラゴジュウカラは、背面は青味がかった淡灰色、腹面は白い羽毛で覆われています。下尾筒は赤みを帯びますが、赤色部は小さいです。
都月満夫の「ゴジュウカラ種を植える」2012 10 04-動画-
したっけ。
![]() |
ぱっと見わけ観察を楽しむ 野鳥図鑑 |
石田 光史 | |
ナツメ社 |
![]() |
きゅい~ん’ズ再登場!! |
NOBE | |
DUNIVERSE |