都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖
都月満夫の短編小説集
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」>
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」
水引の花が咲きました。こんなものがある庭は珍しいと思います。勝手に生えたものです。
花名:ミズヒキ [水引]
開花時期:8~10月
花の色:白、赤
分布:北海道から沖縄にかけて分布。 海外では、朝鮮半島、中国、インドシナ半島などにも分布
生育地:林の中や林の縁などに生える。
植物のタイプ:多年草
大きさ・高さ:40~90㎝
分類:タデ科 ミズヒキ属
花言葉:「慶事」、「祭礼」
花の特徴
細長い花序が出て、小花をまばらにつけます。花弁はなく、花弁状の萼があり、深く4つに裂けています。雄蕊は5本です。雌蕊の花柱は先が2つに裂け、先端は鍵のように曲がっています。萼片4枚のうち3枚が赤く1枚が白い。
葉の特徴
葉は楕円形で先が尖り、互い違いに生えます(互生)。葉の両面に毛があり、時に逆V字状の黒い斑入りのものもあります。
実の特徴
―
その他
名の由来は、花の姿を紅白の水引に譬えたものです。
みず‐ひき〔みづ‐〕【水引】 1 細いこよりにのりをひいて乾かし固めたもの。進物用の包み紙などを結ぶのに用いる。ふつう数本を合わせて、中央から色を染め分ける。吉事の場合は紅と白、金と銀、金と赤など、凶事の場合は黒と白、藍と白などとする。 [補説]結び目の形は目的によって使い分けられる。端を引くとほどけて結び直せる蝶結びは、出産・長寿など何度繰り返してもよい祝い事に、端を引いてもほどけない結び切りは、結婚・病気見舞い・弔事などの一度きりを願うものに用いる。鮑(あわび)結び(淡路結び)は結び切りに準ずる。 2 神前・仏前・御輿(みこし)などの上部に横に張った金襴などの幕。 3 「水引幕」の略。 4 鎧(よろい)の化粧板の下の紅白2色の綾の飾り。 5 タデ科の多年草。山野に生え、高さ50~80センチ。多少枝分かれし、葉は広楕円形で互生し、葉面に黒い斑紋がある。8~10月、細長い穂を伸ばして赤い小花をまばらにつけ、実は卵形で褐色。みずひきぐさ。《季 花=秋》「―の花が暮るれば灯す庵(いほ)/鬼城」 6 貯水池などからの水の分配を支配する責任者。 7 麻などを水にひたして皮をはぐこと。転じて、麻の繊維。 「―というのは、田に水を入れたり、堰き止めたりする役目をいうので」〈島木健作・生活の探求〉 「―の泡緒の糸の一筋に分けずよ君を思ふ心は」〈堀河百首〉 デジタル大辞泉の解説 |
【かってにせんでん部】
友人の店です。頼まれてもいないのに勝手に宣伝しています。
minimarche
ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomu)で取り扱っています
雑貨(Tukuru ・nagomu) 0155-67-5988
可愛い雑貨も、たくさんありますよ。
Cafe & Bsr Noix(ノワ) 0155-67-5955
落ち着いた雰囲気で、ゆっくり食事ができます。
080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地
http://www.d-kyoya.com/minimarche/
したっけ。
※地元情報
今日の予想気温は30℃です。ちなみに。昨日は30.9℃でした。