団塊オヤジの短編小説goo

Since 11.20.2008・時事ニュース・雑学・うんちく・豆知識・写真・動画・似顔絵師。雑学は、責任を持てません。

コメントについて

「記事に無関係なコメント、誹謗中傷等のコメントは私の判断で削除させていただきます。また、名前の記入のないときは、場合によっては削除させていただきます。ご了承くだい。楽しいコメントをお待ちしています」

都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖

都月満夫の短編小説集2

「羆霧(くまぎり)」
「容姿端麗」
「加奈子」
「知らない女」

都月満夫の短編小説集

「キヨシの帰省」
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」

「JRのキオスク?キヨスク?ってどういう意味なの?」について考える

2017-03-02 06:27:45 | 語源・由来・起源

雑学クイズ問題

キヨスクは何語?

A.トルコ語

B.イタリア語

C.ポルトガル語

D.フランス語

答えは記事内で解説していますので、ぜひ探しながら読んでみてください。

 

キヨスク

JRグループが展開する売店のチェーン。主にJR線の駅構内にある。JR東日本の店舗のみ「キオスク」と称する。

デジタル大辞泉プラスの解説

 

JRのキヨスクってどういう意味なの?由来は?

■キヨスクの語源とその意味

JRにはキヨスクという売店があることは有名です。

誰もが一度は使用をしたことがあるのではないでしょうか?

ちょっとした飲食物をはじめ、ネクタイや文庫本、手土産品までを狭いスペースにそろえている駅の売店、それが「Kiosk」です。

出かける途中で忘れ物に気付いたときでも、電車を待つほんの短い時間に買い物ができる、本当にありがたい存在となっています。

旧国鉄のこの売店がこの名前になったのは、1973年(昭和48年)のことでした。

その前年に鉄道弘済会が創立40周年事業の一環として駅売店のイメージアップをはかり愛称を募集しました。

その結果、トルコ語であずまやを意味する「Kioskに決まりました。

日本の売店のイメージが強いですが、その意味はトルコ語からきているのです。

海外では、駅前や街角、公共の広場などにある売店はKioskと呼ばれていて、「小さくて便利な売店」をあらわす言葉になっているそうです。

 

Kioskからキヨスクになった意外な由来とは!?

愛称を募集した結果、駅の売店については「Kiosk」と名付けられましたが、その読み方は「キオスク」とされました。

Kiosk」をローマ字読みすると「キオスク」になりますが、「キヨスク」だと「気安い」「清い」にも通じるという、冗談のような理由でキヨスクと呼ばれるようになったのです。

当初はこのキヨスクという耳慣れない言葉にとまどう人も多かったそうですが、少しずつこの名前も浸透していくこととなりました。

どう見ても読み方はキオスクのように見えますが、キヨスクと呼ばれるようになった由来には、嘘だと思えるような事実が存在していたのです。

 

■その後のキヨスクの歴史

その後、キヨスクにも社章が定められました。

この社章は「K」の文字をデザイン化したもので、Kの右隣にあしらわれている小さな星は「キヨスクの目指す、輝く希望の星」なのだといいます。


やがて国鉄が分割民営化すると、キヨスクは各JRのもとで株式会社となりました。

そして、従来のような売店だけではなくて、新しいタイプの店舗を登場させたり、オリジナル商品の発売なども行ったりするようになりました。

しかし、2007年(平成19年)には、JR東日本の駅売店「東日本キヨスク」が社名を「東日本リテールネット」に変更し、Kioskの読み方も「キオスク」とすると発表されました。

キヨスクという、少しだけレトロな名前が消えてしまうことはなんともさびしい気がしますが、JR北海道・東海・四国などはこれまでどおり、「キヨスク」という読み方を続けていくそうです。

 

雑学クイズ問題解答

雑学クイズ問題の答えはA.トルコ語」でした!

JRのキオスク?キヨスク?ってどういう意味なの?由来は?

したっけ。

 【かってにせんでん部】 

  

minimarch

 ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomuで取り扱っています

    

 

 雑貨(Tukuru ・nagomu)   0155-67-5988 

 

可愛い雑貨も、たくさんありますよ。 

 

Cafe & Bsr Noix(ノワ)  0155-67-5955

 

落ち着いた雰囲気で、ゆっくり食事ができます。

 

080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地   

 http://www.d-kyoya.com/minimarche/

 

(株)ディステリア京屋

ノワのハーブメニュー♪

Café&bar Noix(ノワ)より今日はハーブを使ったメニューのご紹介です!!
当店ではハーブティーを豊富にご用意しています。ペパーミントやハイビスカスなどみなさんおなじみのハーブティから、当店オリジナルのブレンドハーブティもあり、種類の多さに「どうしよう~」と迷うお客様も多いですよ!
その日の自分に合ったブレンドを選んで飲んでみるのも楽しいですね♪(写真は「目シャッキリブレンド」です)...
さらに!健康志向の方におすすめのハーブカクテルですっ!
写真左から、ピーチミント、レッドビューティ、ペパーグリーン、クリアブレイン、マローラベンダーです。
ネーミングでも心惹かれませんか?
詳しくはぜひCafé&bar Noixにご来店お待ちしております!!

 
080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151

 

 

 

 

 

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倉内佐知子

「涅槃歌 朗読する島 今、野生の心臓に 他16篇(22世紀アート) 倉内 佐知子 22世紀アート」

もしも、お手すきでしたら、ぽちっとお願いします^^


絵手紙ランキング