goo blog サービス終了のお知らせ 

団塊オヤジの短編小説goo

Since 11.20.2008・時事ニュース・雑学・うんちく・豆知識・写真・動画・似顔絵師。雑学は、責任を持てません。

コメントについて

「記事に無関係なコメント、誹謗中傷等のコメントは私の判断で削除させていただきます。また、名前の記入のないときは、場合によっては削除させていただきます。ご了承くだい。楽しいコメントをお待ちしています」

都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖

都月満夫の短編小説集2

「羆霧(くまぎり)」
「容姿端麗」
「加奈子」
「知らない女」

都月満夫の短編小説集

「キヨシの帰省」
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」

「禊萩(みそはぎ)・盆棚・精霊棚の飾り方や意味とは?」について考える

2017-08-08 06:31:35 | 宗教

禊萩(みそはぎ)を買って植えたので、調べてみるとお盆に飾るということが分かりました。

しかし私は、そんなことは全く知りませんでした。コメントを見ても知らない人が多いようでした。

そこで、お盆と禊萩の関係について調べて見ました。

 

盆棚・精霊棚は、仏教の中でも浄土宗真言宗日蓮宗天台宗臨済宗などにみられる文化だそうです。

 

しょうりょうだな〔シヤウリヤウ〕【精霊棚】

盂蘭盆(うらぼん)に、先祖の精霊を迎えるために用意する棚。位牌(いはい)を安置し、節の野菜・果物などを供える。たまだな。《 秋》

デジタル大辞泉の解説

 

■お盆には盆棚・精霊棚を準備しましょう

 

盆棚(精霊棚)に必要な仏具や食べ物、植物などをそれぞれチェックしていきましょう。

位牌香炉線香・蝋燭・燭台・りん・五如来幡・盆提灯・マコモ・笹だけ・ほおずき・ミソハギ・山ユリ・杉の葉・はす・果物・そうめん・小豆・粟・小いも・茄子の牛・きゅうりの馬・御膳・水の子・団子・おがらのハシゴ(※地域によって異なります)

 

みそはぎの しずくを注いで閼伽水(あかすい、仏さまへお供えの水)とする.

閼伽水の側には、器に5~6本束ねたミソハギの花を添えます。

 

■盆棚・精霊棚のそれぞれの意味とは?

盆棚を用意するときに「どうしてこれを用意するんだろう?」など気になるかもしれません。盆棚・精霊棚の中を解説します。お盆の時期にしか目にしないものもあるでしょう。

マコモというイネ科の草を敷いた部分を「マコモの茣蓙(ござ)/マコモの筵(むしろ)」と呼びます。お釈迦様がマコモで編んだ寝床に病人を寝かせて治療されたと言われていることから盆棚の下に敷かれるようになりました。

笹竹を用意するのは、結界を張るためという説があります。縄もこの笹竹に張り、縄と笹竹で結界を張ります。

ほおずきは、霊に場所を示す、盆提灯に似ているという説が一般的です。

 

盆提灯は、先祖の霊が迷わないための目印になります。盆棚の横に飾ったり、軒先につるしたりして飾ります。

精霊馬(なすの牛やきゅうりの馬)は、先祖の霊が馬にまたがり、荷物を背負わせた牛を引き連れて子孫のもとに帰ってくるといわれています。お盆といえば精霊馬をイメージする人も多いのではないでしょうか。

 

水の子(水の実)という蓮の葉の上に洗った米とさいの目に切ったナスやきゅうりを盛りつけたものも準備します(地域によります)。諸説ありますが、たくさんの霊をお迎えするときに「すべての霊に食べ物が行き届くように」という思いから始まったとされています。

季節の果物・そうめん・お膳など、たくさんの食べ物をお供えするのは、飢えた先祖の供養のためと言われることもあります。

 

盆花には、キキョウやハギなどを用いられるといわれています。ミソハギは、萩に似ており、禊に使われていたことから「みそぎはぎ」と呼ばれ、「ミソハギ」となったという一説という説がありますが、仏花や故人が好きだった花をお供えすることも多いです。

 

 

盆棚・精霊棚には様々な文化があります

一般的に盆棚で用意されるものを紹介しましたが、地域や家庭によって、盆棚に飾るものは多種多様でしょう。

それぞれの家庭で引き継いできた文化や地域の風習など、お盆を通じて再発見することがたくさんあります。

今年のお盆は、「どうしてその文化があるのか」「なぜ我が家はこの盆棚を受け継いできたのだろうか」など家族に聞いたり、じっくり考えたりしてみてはいかがでしょうか。

葬儀と葬儀後の疑問解決サイト盆棚・精霊棚の飾り方や意味とは?」等より

 

知らなかったわけです。私の家は曹洞宗です。盆棚・精霊棚の習慣はないのです。普通にお供え物とお花を飾るだけです。

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倉内佐知子

「涅槃歌 朗読する島 今、野生の心臓に 他16篇(22世紀アート) 倉内 佐知子 22世紀アート」

もしも、お手すきでしたら、ぽちっとお願いします^^


絵手紙ランキング