団塊オヤジの短編小説goo

Since 11.20.2008・時事ニュース・雑学・うんちく・豆知識・写真・動画・似顔絵師。雑学は、責任を持てません。

コメントについて

「記事に無関係なコメント、誹謗中傷等のコメントは私の判断で削除させていただきます。また、名前の記入のないときは、場合によっては削除させていただきます。ご了承くだい。楽しいコメントをお待ちしています」

都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖

都月満夫の短編小説集2

「羆霧(くまぎり)」
「容姿端麗」
「加奈子」
「知らない女」

都月満夫の短編小説集

「キヨシの帰省」
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」

「日本には首都がない?」について考える

2017-08-22 06:37:18 | 雑学・豆知識・うんちく・小ネタ

「日本の首都は何処ですか?」と聞かれると、ほとんどの人が「東京」と答えるでしょう。

しかし、東京は首都ではないのです。仮に首都とみなされているだけなのです。

というのは、日本には首都を定める現行法令がないのみならず、そもそも首都を定義する法令がないのです。

東京が日本の首都であるというそういう確信は、これは日本国民だれもが疑いなくそう信じていることであろうと存じます。』(昭和54年6月5日参議院内閣委員会における内閣法制局長官答弁)

というものがあるだけなのです。

 

2017年現在、日本の「首都」は、一般的に東京都ないし東京と解されている。これは、日本の法令で初めて「首都」の語を用いた「首都建設法」(昭和25年法律第219号)が、東京都を首都と解していることによるところが大きい。ただし、同法は1956年に廃止されており、現行の法令で「首都」について直接的な表現を用いて定めるものはない

なお、首都建設法を引き継いだ「首都圏整備法」(昭和31年法律第83号)では、「東京都の区域及び政令で定めるその周辺の地域を一体とした広域」を首都圏と定めている(2条)。同条の「政令で定めるその周辺の地域」とは、埼玉県千葉県神奈川県茨城県栃木県群馬県及び山梨県の区域である(首都圏整備法施行令1条)。

以上のような一般的見解に対しては、多様な「首都」の認識に基づく異論もある。

日本では歴史上天皇による朝廷の下に、国際的には時に「日本国王」「日本国大君」とも称された征夷大将軍による幕府のような武家政権が存在したことや、東京京都両京制(東西両都)などの面から首都の議論があり、現在も法律上では「どの都市が首都であるか」という明確な定義がなされていないため、「首都は現在の首都圏にある東京である」という意見の他、「現在も京都と東京という2つの首都が並存している」「京都が正式な首都である」等、様々な首都論・首都認識がある。

首都」とは中央政府のある所、首府のことであるが、日本で「首都」という語が一般化したのは第二次世界大戦後のことであり、戦前から戦後しばらくまでは帝国全体の中心都市は「帝都」と呼称した。用語面においては戦後しばらくまで「主都」「主邑」(プライメイトシティ)を「首都」と記述する事例も多く、明確な区別はなかった。「首都」という語の定義は、1950年昭和25年)の「首都建設法」の発布以来に同法に謳われる「首都」の意で一般的に普及している。

Wikipedia

 

東京は現行法では「首都圏」の一部でしかないのです。

 

しゅと【首都】

その国の中央政府のある都市。首府。

デジタル大辞泉の解説

 

デジタル大辞泉の解説によれば、「その国の中央政府のある都市」とあるので、東京が首都だと思い込んでいるだけなのです。

驚きです。日本には首都がなかったのです。

 

日本の首都の変遷

場所

期間

備考

纒向遺跡(奈良県桜井市)

纒向遺跡は、卑弥呼が治めていた邪馬台国の中心地と思われる遺跡です。

飛鳥京(奈良県明日香村)

592年~645年

飛鳥京は、それまでしっかりと定まっていなかった天皇の居住地が初めて定まった場所で、都として整備されました。

難波宮(大阪市中央区)

645年~655年

難波宮は、孝徳天皇が乙巳の変の後に遷都して居住した地です。

飛鳥京(奈良県明日香村)

655年~661年

孝徳天皇が亡くなり、後を継いだ斉明天皇(孝徳天皇の母親で先代の天皇)は再び飛鳥京に居住します。

近江宮(滋賀県大津市)

667年~672年

斉明天皇の死後、しばらく皇太子に留まっていた中大兄皇子が、天智天皇として即位したのが近江宮でした。

飛鳥京(奈良県明日香村)

672年~694年

天智天皇が亡くなり、壬申の乱を経て近江宮朝廷が滅び、天皇は再び飛鳥京に戻ります。

藤原京(奈良県橿原市)

694年~710年

藤原京は、中国の長安を真似、日本で初めて作られた本格的な都です。

平城京(奈良県奈良市)

710年~740年

平城京は奈良時代における日本の首都で、せんとくんが公式キャラクターとなったことでも話題になりました。

恭仁京(京都府木津川市)

740年~743年

信心深かった聖武天皇は、災いを払拭するために度重なる遷都を行いました。

そんな聖武天皇が最初に遷都した場所が恭仁京です。

紫香楽宮(滋賀県甲賀市)

743年~744年

紫香楽宮は、聖武天皇が恭仁京に続いて遷都した場所です。

難波宮(大阪市中央区)

744年~745年

聖武天皇の度重なる遷都は財政的に相当な負担だったらしく、新しい都を作るのを諦め既存の難波宮に遷都します。

平城京(奈良県奈良市)

745年~784年

何度も遷都を繰り返した聖武天皇でしたが、結局平城京に戻ってきます。

長岡京(京都府長岡京市、向日市)

784年~794年

桓武天皇の時代には、地理的優位性を考慮し桂川の近くに遷都を行います。

平安京(京都市)

794年~1180年

長岡京の遷都からたった10年余りで再び行われた遷都は、その後1000年以上天皇が暮らすことになる現在の京都でした。

福原京(神戸市中央区、兵庫区)

1180年

平清盛が政治の実権を握っていた時代に、強引な形で行われた福原への遷都は、数ヶ月で頓挫し本格的な都造りはされませんでした。

平安京(京都市)

1180年~1868年

福原京から再び平安京に戻った都は、その後様々な戦乱を乗り越え、幕末まで日本の首都であり続けました。

ちなみに、現在の京都御所は南北朝時代に定まったものです。

東京(東京都)?

1868年~

江戸幕府を終わらせた明治政府の意向により、明治天皇は江戸城で即位し、その後、江戸城(東京城に改名)が天皇の御所となります。

ただし、現在でも京都御所は残っており、今でも日本の首都は京都であると主張する人もいるそうです。

みなさんは、江戸時代の首都は江戸だと思っていませんでしたか?

江戸時代においても、京の都と言われたように京都が首都だったのです。

ですから、明治維新以降都を定めていないということは、未だに首都は京都だと主張する人がいても不思議はないのです。

したっけ。

 

   【かってにせんでん部】  

    minimarche

 

 

   ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomuで取り扱っています

 

   雑貨(Tukuru ・nagomu)   0155-67-5988 

   可愛い雑貨も、たくさんありますよ。 

Cafe & Bsr Noix(ノワ)  0155-67-5955 

 落ち着いた雰囲気で、ゆっくり食事ができます. 

 080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地

  http://www.d-kyoya.com/minimarche/

  

  )ディステリア京屋

 

☆ノワ 今月のこだわりランチプレート☆

Cafe & Bar Noix(ノワ)の大人気メニュー、シェフのこだわりランチプレート。
今月は煮込みハンバーグや冷製パスタが入り、いつもに増してボリューム満点!!

...

8月も後半に差し掛かり、北海道はそろそろ秋の気配を感じるようになってきましたね。
食欲の秋を目の前に、まだ食べていない方は是非!
お待ちしております♪

画像に含まれている可能性があるもの:食べ物

 

 
 

 080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151

:友人がオーナーの店です

 

  

絵手紙をかこう 日本絵手紙協会公式教本
クリエーター情報なし
学研プラス

 

絵手紙セット 葵+顔彩24色
クリエーター情報なし

オリジナル

 

 

 

 

OLYMPUS ミラーレス一眼 OM-D E-M5 MarkII 12-50mm EZレンズキットブラック E-M5 MarkII 12-50mm EZ LK BLK E-M5MarkII1250LKBLK
クリエーター情報なし
オリンパス

 

 

 

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倉内佐知子

「涅槃歌 朗読する島 今、野生の心臓に 他16篇(22世紀アート) 倉内 佐知子 22世紀アート」

もしも、お手すきでしたら、ぽちっとお願いします^^


絵手紙ランキング