都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖
都月満夫の短編小説集
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」>
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」
■「大晦日」は、何て読む?
大晦日は「おおみそか」または「おおつごもり」と読まれます。大晦日の「晦日」は暦月の最後の日をあらわす言葉で「みそか」あるいは「つごもり」と読まれます。大晦日は一年最後の特別な晦日ということなので、晦日の前に「大」一文字が加えられて「おおみそか」「おおつごもり」と呼ばれるのです。
暦月の最後の日である「晦日」は「みそか」「つごもり」と読まれますが、考えてみると不思議な読み方です。なぜこんな風に読まれることになったのでしょうか。それは次のような理由からです。
日本で千年以上使われていた太陰太陽暦(一般には旧暦と呼ばれることもあります)では暦月の最後の日の日付が三十日を超えることはなく(三十日か二十九日のいずれか)、三十日であれば確実にその日は暦月最後の日でした。
陰暦では月が隠れる頃が月末にあたることから、「つごもり」は「つきごもり(月隠)」の音変化と考えれ られます。
「みそか」は元々「三十日」と書き、月の30番目の日という意味がありました。
実際には新暦は1ヶ月が30日だけでなく29日の場合もありますが、その場合は「九日(くにち)みそか」と言います。
そして、みそかは「月の最終日」という意味に変化して、現在の新暦において31日であっても晦日と言うのです。
もう一つ重要な意味として、晦日の「晦」という字は「月が隠れる」という意味があります。
旧暦の暦法“太陰暦”は月の満ち欠けを1ヶ月の基準としており、毎月1日は新月から始まり、15日あたりで満月を迎えて最終日にはほぼ月が見えなくなります。
このことから旧暦において1ヶ月の最終日を「月が隠れる日」として晦日(みそか、つごもり、かいじつ)と言っていたのです。
■除夜(じょや)
「除夜」という言葉自体には“大晦日の夜”という意味があります。
さらに「除」という言葉について見てみると、除外、除草、除去、掃除、という熟語から、とりのける、はらう、きよめる、というような意味合いがあるのが分かるかと思います。
カレンダーを換えることから「暦を除く夜」、そして大晦日は新年を迎えるために掃除をしたりして清めることから「清める日の夜」として、大晦日の夜を除夜と言うようになったのです。
そして、除夜に撞く鐘だから「除夜の鐘」ということもありますが、人の煩悩を祓い清める目的から“除夜”の鐘と言うのです。
このように、大晦日の夜を「除夜」といいます。この夜は旧い年と新しい年が入れ替わる夜ですから、「旧い年を除く」という意味で除夜と呼ばれるのです。
旧い年を除くこの夜は産土神を祀る神社に詣でて籠もり、眠らずに新しい年の年神を迎えるというのが本来の姿でしたが、それが徐々に簡略化されて現在に至っています。除夜の夜に神社に詣でるとか、元日の未明に神社に参拝するといった行為は夜通し神社に籠もった行事の名残といえます。
神々は人の目にふれないものですから、暗い夜の間にやってきます。ですから、神を迎える側の人間は夜通し起きて神を迎えるわけです。とはいえ、神職でもない一般の人まで夜通し起きて神を迎えるというのは大変ですから、こうした行事は次第に簡素化されていったのでしょう。
今でも大晦日の晩にあまり早く寝てしまうと白髪になるとか、しわが出来るといった言い伝えが残っていますが、これは除夜に眠ることが禁忌であったことの名残と考えられます。この夜ばかりは夜更かしの子供も叱られずに済むのでした。
■新年は大晦日から
現在一日の区切りは深夜にありますが、昔は日暮れと共に日が替わると考えられました。
日暮れが日付の区切りとなるのは太陰暦を使う文化ではよく見られることです。なんと言っても、日付を数えるのに月を使うわけですから、日が暮れとともに日が替わると考えるのはもっともなことです(例えばイスラムの国々の宗教行事に使われている太陰暦、ヒジュラ暦の日付の区切りは今も日没です)。
日暮れに日が替わるという考えからすると、大晦日の晩というのは、新年最初の日、元日の始まりだと考えることが出来ます。
大晦日から元日にかけて行われる行事は、夜中の零時に日付が替わると考える今の私たちの感覚からすると年末の行事と年始の行事のように二つの行事と映るのですが、実は年神を迎え入れるという一続きの新年の行事なのです。
地方によっては大晦日の夕餉を年越膳(としこしぜん)、年取膳(としとりぜん)などと呼ぶことがあるのも、この夕餉が新しい年の年神を迎えての最初の食膳だと考えたことの名残です。
ちなみに、北海道では大晦日の夜におせち料理
したっけ。
【かってにせんでん部】
minimarche
ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomu)で取り扱っています
雑貨(Tukuru ・nagomu) 0155-67-5988
可愛い雑貨も、たくさんありますよ。
Cafe & Bsr Noix(ノワ) 0155-67-5955
落ち着いた雰囲気で、ゆっくり食事ができます.
080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地
http://www.d-kyoya.com/minimarche/
【年末年始休業のご案内】 先週までのミニマルシェ・クリスマスイベントではたくさんのご来店ありがとうございました。 ミニマルシェは年内は12月29日(金)が最終営業日となっております。 ☆雑貨ショップでは、1月4日(木)~7日(日)の初売りにとてもお得な香りグッズのセールやオリジナル福袋をご用意しています! ☆Cafe & Bar Noix(ノワ)では「七草ハーブがゆ」が今年も登場します!お正月明けのお体にぜひ!! ☆(株)ディステリア京屋は12月31日(日)~1月4日(木)の間、年末年始のお休みをいただきます。 |
080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151
↑:友人がオーナーの店です
絵手紙をかこう 日本絵手紙協会公式教本 | |
クリエーター情報なし | |
学研プラス |
絵手紙セット 葵+顔彩24色 | |
クリエーター情報なし | |
オリジナル
|
レック 激落ちシート 電子レンジ ・ 冷蔵庫用 15枚入 | |
クリエーター情報なし | |
レック(LEC) |