団塊オヤジの短編小説goo

Since 11.20.2008・時事ニュース・雑学・うんちく・豆知識・写真・動画・似顔絵師。雑学は、責任を持てません。

コメントについて

「記事に無関係なコメント、誹謗中傷等のコメントは私の判断で削除させていただきます。また、名前の記入のないときは、場合によっては削除させていただきます。ご了承くだい。楽しいコメントをお待ちしています」

都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖

都月満夫の短編小説集2

「羆霧(くまぎり)」
「容姿端麗」
「加奈子」
「知らない女」

都月満夫の短編小説集

「キヨシの帰省」
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」

「絵手紙もらいました―レンコン―」について考える

2017-12-06 06:48:55 | 絵手紙

また、師匠から絵手紙が来ました。

今年もあと1ヶ月を切って、先が見えてきたとレンコンを描いてきました。

正月はうま煮をたっぷり作ってくれるそうです。もう、レンコンの用意がしてあったそうです。

師匠は3日4日と中途失聴者協会の忘年会で十勝川温泉富士ホテルに泊まったそうです。やっぱりクイズ担当だそうです。

 

■おせちのレンコン

まずはれんこんをしっかりと見てみてください!れんこんは他の食材と違ってなにか特徴はありませんか?

そう!「穴が空いていることです」

しかも、1つではなくたくさん穴が開いていますよね!

たくさん穴が空いていると、そこから覗くと前が見えますよね!

そういうことから、れんこんは将来の見通しが良くなるようにという願いが込められた食材となっているのです。

 

■煮しめと筑前煮とうま煮の違いは何?

煮しめと筑前煮とうま煮ってどれも同じ煮物だと思っていませんか?

厳密にいうとすべて同じ煮物ではありません。

となれば何が違うのか疑問に思いますよね。

煮しめというのはお正月のおせちやお祭りごと人が多く参集するときに作って出すおもてなし料理のことです。

煮しめの意味は「煮しめる」という調理法のことで煮汁が残らないくらい時間をかけてじっくり煮る調理法です。

全国に普及している呼び名で味付けはお正月の場合だと日持ちするように濃い味付けにすることが多いです。

東京であればしょうゆや塩が多め関西地方は薄めでダシをきかせることが多いのです。

筑前煮というのは郷土料理で福岡県北部や西部の筑前地方で作られていることから名付けられたものです。

筑前煮は煮る前に油で炒めるので筑前地方独特の煮物の意味で呼ばれるようになったのです。

筑前煮は油でいためることから「炒り鶏」とも呼ばれたりします。味付けはしょうゆと砂糖を使っています。

うま煮由来は「旨味」からきており具材の旨味が煮込むことで絶妙な味付けになるため「甘煮」と呼ばれるようになったのです。

もう一つの由来としてはみりん、砂糖、酒、しょうゆで甘く煮付けることから「甘煮」という説もあるのです。

共通している食材としては人参やタケノコ、レンコン、牛蒡、シイタケ、鶏肉が入っていることです。

ただ、地方によって入れるものが異なります。

このように、煮しめと筑前煮とうま煮は違う煮物なのです。

 

 

↑彼が私にくれた絵手紙

私が彼に送った絵手紙↓

 

 

したっけ。

 

 

   【かってにせんでん部】  

 

    minimarche

 

 

  

   ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomuで取り扱っています

  

   雑貨(Tukuru ・nagomu)   0155-67-5988 

    可愛い雑貨も、たくさんありますよ。 

 

Cafe & Bsr Noix(ノワ)  0155-67-5955 

  落ち着いた雰囲気で、ゆっくり食事ができます. 

 

 080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地

   http://www.d-kyoya.com/minimarche/

  

  )ディステリア京屋

 

☆ミニマルシェ 12月のワークショップ☆

今年も残り1ヵ月となりました。
12月のミニマルシェは楽しいイベントが盛りだくさんです(^_^)/

...

☆早速!ワークショップのお知らせです(*^_^*)

♪次回は12月6日(水) 11時~
パワーストーンブレスレット作りです!!
材料費:1500円~(選ぶ石によって金額が異なります)
12月の誕生石はターコイズとマラカイト、タンザナイト(青・緑系の石になります。)
意味は成功、厄除け、長寿、目標達成など新しい年を迎えるのにとても良いブレスレットになりそうですね
新年に向けて作ってみてはいかがでしょうか
クリスマスプレゼントに世界に一つのブレスレットを贈るのもステキ(^o^)

☆その後のワークショップの日程です☆

♪12月13日(水)11時~ キャンドルホルダー作り
  材料費:1800円

♪12月20日(水)11時~ しめ縄飾り作り
  材料費:3000円

また、12月16日(土)~24日(日)には、ミニマルシェでクリスマスイベントを開催します!!
こちらもお楽しみに!
イベント初日にはワンコインミニリース作りも!

♪12月16日(土)15時~16時
ミニリース作り 材料費:500円
(ミニリース作りのみ、ご予約は不要となっております)

ご予約: 店頭又はお電話にてご予約を承っております。
      TEL 0155-67-5988 (ミニマルシェ)
ご参加お待ちしています♪

画像に含まれている可能性があるもの:花自動代替テキストはありません。

 
 

 

 080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151

 

:友人がオーナーの店です

  

絵手紙をかこう 日本絵手紙協会公式教本
クリエーター情報なし
学研プラス

 

絵手紙セット 葵+顔彩24色
クリエーター情報なし

オリジナル

 

 

 

  

カシオ デジタル英会話学習機 日常英会話 joy study JY-L02BU ブルー
クリエーター情報なし
カシオ
 

 

 

 

 

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倉内佐知子

「涅槃歌 朗読する島 今、野生の心臓に 他16篇(22世紀アート) 倉内 佐知子 22世紀アート」

もしも、お手すきでしたら、ぽちっとお願いします^^


絵手紙ランキング